• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2025 年度 審査結果の所見

人と機械が調和した発達障害未診断者の相談対応モデルの創出と社会実装

研究課題

研究課題/領域番号 25H00552
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分8:社会学およびその関連分野
研究機関筑波大学

研究代表者

佐々木 銀河  筑波大学, 人間系, 准教授 (80768945)

研究分担者 横田 晋務  東北大学, 教育学研究科, 准教授 (70734797)
大村 美保  筑波大学, 人間系, 助教 (60641991)
齊藤 彩  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 助教 (30794416)
小倉 正義  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (50508520)
村田 淳  京都大学, 学生総合支援機構, 准教授 (00742305)
稲田 尚子  大正大学, 臨床心理学部, 准教授 (60466216)
森 千夏  筑波大学, ヒューマンエンパワーメント推進局, 助教 (30850317)
樫原 輝  筑波大学, 人間系, 研究員 (71000460)
錦織 福子 (長谷川福子)  筑波大学, 人間系, 研究員 (60900892)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
学術的意義、期待される成果

成人期発達障害に着目し、チャットボットや有人チャット相談を活用した社会実装モデルを提示しようとする意欲的な研究であり、学術的意義が大きい。既に社会実装されつつある課題に対する貢献性について記載されていること、チャットボットの特徴が整理されていることなど、学術的位置づけの明確性と社会課題に対する位置づけが明確で、有意義な成果が期待できる。

URL: 

公開日: 2025-07-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi