• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2025 年度 審査結果の所見

胎児期から続く化学物質によるリプロダクティブヘルスへの影響:分子機構の解明を含む

研究課題

研究課題/領域番号 25H01076
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分58:社会医学、看護学およびその関連分野
研究機関北海道大学

研究代表者

岸 玲子  北海道大学, 環境健康科学研究教育センター, センター特別招へい教授 (80112449)

研究分担者 アイツバマイ ゆふ  北海道大学, 環境健康科学研究教育センター, 特任准教授 (90752907)
山口 健史  北海道大学, 環境健康科学研究教育センター, 特任准教授 (80894972)
伊藤 佐智子  北海道大学, 環境健康科学研究教育センター, 特任准教授 (90580936)
岩田 啓芳  北海道大学, 環境健康科学研究教育センター, 特任准教授 (60898378)
牧野 圭太郎  北海道大学, 環境健康科学研究教育センター, 特任助教 (90775545)
田村 菜穂美  北海道大学, 環境健康科学研究教育センター, 特任講師 (80836164)
馬場 剛  札幌医科大学, 医学部, 准教授 (60404654)
齊藤 良玄  北海道大学, 大学病院, 助教 (90977167)
江口 哲史  千葉大学, 予防医学センター, 講師 (70595826)
今 雅史  北海道大学, 大学病院, 助教 (40802799)
村西 雄貴  北海道大学, 大学病院, 医員 (21018806)
平田 由里絵  北海道大学, 大学病院, 医員 (41017967)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
学術的意義、期待される成果

本研究は20年にわたる大規模出生コホートに基づき、胎児期から思春期までの生体資料が収集済みで、対面調査で得た情報も加えて、化学物質曝露の研究基盤が確立されている点が強みである。青年期以降のリプロダクティブヘルスに関する多面的な評価、DNAメチル化介在等の分子メカニズムの評価、環境化学物質の曝露実態の評価が個別研究として提示されているが、いずれも独自性の高いものである。

URL: 

公開日: 2025-07-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi