• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

MEG II実験-究極感度ミュー粒子稀崩壊探索で大統一理論に迫る

研究課題

研究課題/領域番号 26000004
研究機関東京大学

研究代表者

森 俊則  東京大学, 素粒子物理国際研究センター, 教授

研究期間 (年度) 2014 – 2019
キーワード国際研究者交流 / スイス : イタリア : 米国 : ロシア / ミュー粒子 / 超対称性 / 大統一理論 / PSI / 液体キセノン / 加速器
研究実績の概要

レプトンフレーバーを破るミュー粒子稀崩壊μ→eγを世界最高感度で探索するMEG II実験の開始に向けた準備を精力的に進めた。
大幅に性能を改善するMEG II検出器の中で、唯一未完成であった新しい陽電子ドリフトチェンバー(イタリアグループ担当)が完成し、2018年7月末に組み立てが行われたイタリア・ピサからPSIに移送された。2018年末にはすべての検出器を用いたミューオンビーム試験が行われた。読み出しエレキの製作(スイスグループ担当)の遅れにより読み出しチャンネル数が限定された状態ではあったが、各検出器の性能評価、問題点の洗い出しに必要な各種データを取得した。
液体キセノンガンマ線検出器については、キセノンの純化、光センサーの較正、ノイズ対策など、検出器の本格運転に向けた準備が行われた。専用のCockcroft-Walton陽子加速器により生成したガンマ線を用いた試験が行われ、単色ガンマ線(17.6, 14.6MeV)のエネルギー分布を測定した。また2018年末のミューオンビーム試験では、主要な背景ガンマ線であるミューオン輻射崩壊ガンマ線のエネルギー分布を測定した。
陽電子タイミングカウンターについては、既に2017年のミューオンビーム試験において期待通りの性能(30ps台の時間分解能)を有することが確認されているが、2018年は、懸念されている放射線損傷による性能悪化の問題を解決するための冷却装置の導入が進められた。
探索感度のさらなる向上を目指し日本グループが提案した輻射崩壊同定用カウンターについては、既に基本動作確認が済んでいる下流側検出器の性能評価試験を継続して行った。また上流側検出器の追加導入に向け、ミューオンビームへの影響や検出器の放射線耐性の調査、検出効率の改善といった研究開発も進めている。
ドリフトチェンバーについては、MEG II実験で想定される強度のミューオンビームを用いて動作試験、混合ガスの最適化などが行われ、ミューオン崩壊からの陽電子の飛跡を観測した。現在、内側レイヤーの動作が不安定で適正電圧を印加できない問題があり、今年前半の加速器シャットダウン期間中に原因調査と対処が行われる予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

MEG実験の全データを解析して世界最高感度でμ→eγ崩壊事象を探索するという、本研究の目標の1つは既に達成されている。期待通りの実験感度が得られており、μ→eγ崩壊事象発見には至らなかったが、標準的な大統一理論模型など主要な新物理のモデルに対してこれまでに無い厳しい制限を課すものであり、世界の素粒子物理研究の動向に大きなインパクトを与えた。
もう一つの目標であるMEG II実験については、陽電子飛跡検出器(イタリアグループ担当)の開発・製作が遅れたため全体計画に遅れが生じたが、その間、その他の検出器の準備を効率的に進める一方、さらにノイズ対策のためのシールドケーブルの導入、効率的なデータ解析のためのストレージシステムの追加のために追加交付を受けるなどして、実験感度のさらなる改良、早期の実験開始に向けた取り組みも行われた。スイスグループが担当する新型読み出しエレキのノイズレベルが予想以上に高いことが判明し、読み出しエレキの量産が予定より遅れているが、2019年には全検出器を用いたエンジニアリング運転を実施する予定であり、本実験に向けた準備が整いつつある。

今後の研究の推進方策

現在、陽電子飛跡検出器の内側レイヤーの動作が不安定で適正電圧を印加できない問題があり、2019年前半の加速器シャットダウン期間中に原因調査と対処が行われる予定である。ノイズ問題など残された幾つかの課題を解決し、実験で使用する読み出しエレキの量産が予定通り進めば、2019年末に全検出器を用いたエンジニアリング運転を開始できる見込みである。ここでは、検出器間の相互較正、分解能、安定性など詳細な検出器性能評価を行う予定である。
準備が整い次第、本格的な物理データの取得を開始することを目指す。2~3ヶ月のデータ取得でMEG実験の最終到達感度を上回り、前人未踏の感度領域に突入する見込みである。その後は常に発見の可能性があるため、期を逃さぬよう測定器を最善の状態で運用して安定したデータ取得を続けると共に、感度をより上げるため解析アルゴリズムにさらなる改良を加えていく。加速器の稼働スケジュールや同じビームエリアを使用する他の実験グループの動向に依存するが、約3年間のデータ取得で目標感度に到達することを目指す。

  • 研究成果

    (50件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 4件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 8件) 学会発表 (35件) (うち国際学会 13件、 招待講演 9件) 備考 (3件)

  • [国際共同研究] ポールシェラー研究所/スイス連邦工科大学チューリッヒ校(スイス)

    • 国名
      スイス
    • 外国機関名
      ポールシェラー研究所/スイス連邦工科大学チューリッヒ校
  • [国際共同研究] ピサ大学/国立核物理学研究所ピサ支部/国立核物理学研究所ジェノバ支部(イタリア)

    • 国名
      イタリア
    • 外国機関名
      ピサ大学/国立核物理学研究所ピサ支部/国立核物理学研究所ジェノバ支部
    • 他の機関数
      7
  • [国際共同研究] ブドケル核物理学研究所/ドゥブナ合同原子核研究所(ロシア)

    • 国名
      ロシア
    • 外国機関名
      ブドケル核物理学研究所/ドゥブナ合同原子核研究所
  • [国際共同研究] カリフォルニア大学アーバイン校(アメリカ)

    • 国名
      アメリカ
    • 外国機関名
      カリフォルニア大学アーバイン校
  • [雑誌論文] MEG final results and progress towards MEG Ⅱ2019

    • 著者名/発表者名
      Toshiyuki Iwamoto
    • 雑誌名

      SciPost Physics Proceedings 1

      巻: 40 ページ: 1-6

    • DOI

      10.21468/SciPostPhysProc.1

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The design of the MEG Ⅱ experiment2018

    • 著者名/発表者名
      A. M. Baldini, K. Ieki, T. Iwamoto, S. Mihara, T. Mori, M. Nakao, H. Nishiguchi, S. Ogawa, W. Ootani, Y. Uchiyama, M. Usami, 他64人
    • 雑誌名

      The European Physical Journal C

      巻: 78:380 ページ: 1-60

    • DOI

      10.1140/epjc/s10052-018-5845-6

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] MEG Ⅱ実験 -分岐比10^<-14>台でのμ^+→e^+γ崩壊探索-2018

    • 著者名/発表者名
      家城 佳、内山 雄祐
    • 雑誌名

      高エネルギーニュース

      巻: 37-1 ページ: 1-10

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] DC muon beam related physics and experiments2018

    • 著者名/発表者名
      Toshiyuki Iwamoto
    • 雑誌名

      Proceedings of Science (NuFact2017)

    • DOI

      10.22323/1.295.0029

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Radiative Decay Counter for Active Background Identification in MEG Ⅱ Experiment2018

    • 著者名/発表者名
      Ryoto Iwai, Kei Ieki, Ryu Sawada
    • 雑誌名

      Springer Proceedings in Physics (TIPP2017)

      巻: 212 ページ: 82-86

    • DOI

      10.1007/978-981-13-1313-4_17

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Results from Pilot Run for MEG Ⅱ Positron Timing Counter2018

    • 著者名/発表者名
      Mitsutaka Nakao
    • 雑誌名

      Springer Proceedings in Physics (TIPP2017)

      巻: 213 ページ: 237-241

    • DOI

      10.1007/978-981-13-1316-5_44

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Liquid Xenon Detector with VUV-Sensitive MPPCs for MEG Ⅱ Experiment2018

    • 著者名/発表者名
      Shinji Ogawa
    • 雑誌名

      Springer Proceedings in Physics (TIPP2017)

      巻: 213 ページ: 76-79

    • DOI

      10.1007/978-981-13-1316-5_14

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] MEG Ⅱ liquid xenon scintillation calorimeter to detect 52.8 MeV with large area VUV-sensitive MPPCs2018

    • 著者名/発表者名
      Toshiyuki Iwamoto
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section A

      巻: 912 ページ: 174-176

    • DOI

      10.1016/j.nima.2017.11.016

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Flavor physics : MEG experiment2019

    • 著者名/発表者名
      Toshinori Mori
    • 学会等名
      Joint Kavli IPMU-ICEPP Workshop on Future Directions for HEP
  • [学会発表] Application of Frontier Optical Technology in Particle Physics Experiment2019

    • 著者名/発表者名
      Satoru Kobayashi
    • 学会等名
      3rd ETH Zurich-UTokyo Strategic Partnership Symposium
  • [学会発表] Search for Lepton Flavor Violation with Ultimate Sensitivity : MEG Ⅱ experiment2019

    • 著者名/発表者名
      Rina Onda
    • 学会等名
      3rd ETH Zurich-UTokyo Strategic Partnership Symposium
  • [学会発表] Development of Ultra-low Material Fast RPC for Background Suppression in MEG Ⅱ Experiment2019

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Oya
    • 学会等名
      3rd ETH Zurich-UTokyo Strategic Partnership Symposium
  • [学会発表] Full System of Positron Timing Counter Having Time Resolution under 40 psec with Fast Plastic Scintillator Readout by SiPMs2019

    • 著者名/発表者名
      Miki Nishimura
    • 学会等名
      15TH VIENNA CONFERENCE ON INSTRUMENTATION (VCI2019)
    • 国際学会
  • [学会発表] いよいよ始まる次世代のミュー粒子稀崩壊探索実験2019

    • 著者名/発表者名
      大谷 航
    • 学会等名
      日本物理学会第74回年次大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 究極の実験感度を目指すミュー粒子・電子転換過程探索実験 -感度0(10^<-15>)を目指した実験の準備状況と0(10^<-17>)を超える実験への展望-2019

    • 著者名/発表者名
      三原 智
    • 学会等名
      日本物理学会第74回年次大会
    • 招待講演
  • [学会発表] SiPM直列接続読み出しを用いるシンチレーション時間検出器の放射線損傷による影響の評価2019

    • 著者名/発表者名
      宇佐見 正志, 他MEG Ⅱコラボレーション
    • 学会等名
      日本物理学会第74回年次大会
  • [学会発表] MEG Ⅱ実験における陽電子の時間再構成法の改善2019

    • 著者名/発表者名
      野内 康介, 他MEG Ⅱコラボレーション
    • 学会等名
      日本物理学会第74回年次大会
  • [学会発表] MEG Ⅱ実験におけるバックグラウンド抑制のための超低物質量高速RPCの開発2019

    • 著者名/発表者名
      大矢 淳史, 家城 佳, 大谷 航, 越智 敦彦, 他MEG Ⅱコラボレーション
    • 学会等名
      日本物理学会第74回年次大会
  • [学会発表] MEG Ⅱ実験液体キセノンガンマ線検出器における光センサーの較正2019

    • 著者名/発表者名
      家城 佳, 他MEG Ⅱコラボレーション
    • 学会等名
      日本物理学会第74回年次大会
  • [学会発表] MEG Ⅱ実験液体キセノン検出器、背景ガンマ線エネルギー分布の測定2019

    • 著者名/発表者名
      小川 真治, 他MEG Ⅱコラボレーション
    • 学会等名
      日本物理学会第74回年次大会
  • [学会発表] MEG Ⅱ実験液体キセノンガンマ線検出器における位置分解能の評価2019

    • 著者名/発表者名
      小林 暁, 他MEG Ⅱコラボレーション
    • 学会等名
      日本物理学会第74回年次大会
  • [学会発表] MEG実験全データを用いた荷電レプトンフレーバーを破る軽い新粒子の探索2019

    • 著者名/発表者名
      中尾 光孝, 澤田 龍, 名取 寛顕, 他MEG Ⅱコラボレーション
    • 学会等名
      日本物理学会第74回年次大会
  • [学会発表] MEG Ⅱ実験輻射崩壊同定用カウンターのコミッショニング20182019

    • 著者名/発表者名
      恩田 理奈, 他MEG Ⅱコラボレーション
    • 学会等名
      日本物理学会第74回年次大会
  • [学会発表] MEG Ⅱ実験液体キセノン検出器の較正に用いるπビーム位置検出器の開発2019

    • 著者名/発表者名
      豊田 和輝, 他MEG Ⅱコラボレーション
    • 学会等名
      日本物理学会第74回年次大会
  • [学会発表] Radiation Damage Effect on Time Resolution of 6 Series-connected SiPMs for MEG Ⅱ Positron Timing Counter2018

    • 著者名/発表者名
      Masashi Usami
    • 学会等名
      PM2018-14th Pisa Meeting on Advanced Detectors
    • 国際学会
  • [学会発表] Precise measurement of 3D-position of SiPMs in the liquid xenon gamma-ray detector for the MEG Ⅱ experiment2018

    • 著者名/発表者名
      Satoru Kobayashi
    • 学会等名
      PM2018-14th Pisa Meeting on Advanced Detectors
    • 国際学会
  • [学会発表] Optimal Design of Plastic Scintillator Counter with Multiple SiPM Readouts for Best Time Resolution2018

    • 著者名/発表者名
      Rina Onda
    • 学会等名
      PM2018-14th Pisa Meeting on Advanced Detectors
    • 国際学会
  • [学会発表] Large Scale Characterization of SiPMs in the MEG Ⅱ Experiment2018

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Uchiyama
    • 学会等名
      International Conference on the Advancement of Silicon Photomultipliers (ICASiPM)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Commissioning of VUV-MPPCs for MEG Ⅱ Liquid Xenon Detector2018

    • 著者名/発表者名
      Wataru Ootani
    • 学会等名
      International Conference on the Advancement of Silicon Photomultipliers (ICASiPM)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Review of Readout Technics for Cryogenic Experiments2018

    • 著者名/発表者名
      Wataru Ootani
    • 学会等名
      International Conference on the Advancement of Silicon Photomultipliers (ICASiPM)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Commissioning of liquid Xe detector with VUV-MPPC readout for MEG Ⅱ experiment2018

    • 著者名/発表者名
      Shinji Ogawa
    • 学会等名
      XXXIX INTERNATIONAL CONFERENCE ON HIGH ENERGY PHYSICS (ICHEP2018)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] MEG Ⅱ実験の準備状況と今後の展望2018

    • 著者名/発表者名
      岩本 敏幸, 他MEG Ⅱコラボレーション
    • 学会等名
      日本物理学会2018年秋季大会
  • [学会発表] MEG Ⅱ実験陽電子スペクトロメータの3次元磁場測定2018

    • 著者名/発表者名
      家城 佳, 他MEG Ⅱコラボレーション
    • 学会等名
      日本物理学会2018年秋季大会
  • [学会発表] MEG Ⅱ実験陽電子スペクトロメータにおける検出効率改善のための再構成アルゴリズムの研究2018

    • 著者名/発表者名
      宇佐見 正志, 他MEG Ⅱコラボレーション
    • 学会等名
      日本物理学会2018年秋季大会
  • [学会発表] MEG Ⅱ実験における、背景事象削減に向けたガンマ線再構成手法の開発2018

    • 著者名/発表者名
      小川 真治, 他MEG Ⅱコラボレーション
    • 学会等名
      日本物理学会2018年秋季大会
  • [学会発表] MEG Ⅱ実験液体キセノンガンマ線検出器におけるMPPCのアラインメント2018

    • 著者名/発表者名
      小林 暁, 他MEG Ⅱコラボレーション
    • 学会等名
      日本物理学会2018年秋季大会
  • [学会発表] MEG Ⅱ実験輻射崩壊同定用カウンターのコミッショニング20172018

    • 著者名/発表者名
      恩田 理奈, 他MEG Ⅱコラボレーション
    • 学会等名
      日本物理学会2018年秋季大会
  • [学会発表] 光検出器SiPMのゲイン較正手法に関する研究2018

    • 著者名/発表者名
      豊田 和輝, 大谷 航, 大矢 淳, 小林 暁, 森 俊則, 野内 康介
    • 学会等名
      日本物理学会2018年秋季大会
  • [学会発表] MEG final results and progress towards MEG Ⅱ2018

    • 著者名/発表者名
      Toshiyuki Iwamoto
    • 学会等名
      The 15th International Workshop on Tau Lepton Physics (Tau2018)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Search for lepton flavor violating decay of muon in MEG experiment2018

    • 著者名/発表者名
      Shinji Ogawa
    • 学会等名
      IV international conference on particle physics and astrophysics
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] A laser-based time calibration system for the MEG Ⅱ timing counter2018

    • 著者名/発表者名
      Mitsutaka Nakao
    • 学会等名
      2018 IEEE Nuclear Science Symposium and Medical Imaging Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] A comparitive study on various methods for SiPM gain calibration2018

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Oya
    • 学会等名
      5th International Workshop on New Photon-Detectors (PD18)
    • 国際学会
  • [学会発表] Search for Rare Muon Decays2018

    • 著者名/発表者名
      Toshinori Mori
    • 学会等名
      International workshop Physics of muonium and related topics
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] MEG国際共同実験 日本グループ

    • URL

      http://www.icepp.s.u-tokyo.ac.jp/meg/

  • [備考] MEG Home Page

    • URL

      http://meg.icepp.s.u-tokyo.ac.jp

  • [備考] 総研大ミューオンLFVグループ

    • URL

      http://kek.soken.ac.jp//pn/experiment/ex_research/research07/

URL: 

公開日: 2021-07-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi