• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

人・車両・異種インフラのマイクロモジュール連携による超分散型時空間情報集約機構

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26220001
研究種目

基盤研究(S)

配分区分補助金
研究分野 情報ネットワーク
研究機関大阪大学

研究代表者

東野 輝夫  大阪大学, 情報科学研究科, 教授 (80173144)

研究分担者 梅津 高朗  滋賀大学, データサイエンス学部, 准教授 (10346174)
安本 慶一  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (40273396)
内山 彰  大阪大学, 情報科学研究科, 助教 (70555234)
山口 弘純  大阪大学, 情報科学研究科, 准教授 (80314409)
廣森 聡仁  大阪大学, 経営企画オフィス, 准教授 (90506544)
研究期間 (年度) 2014-05-30 – 2019-03-31
キーワード無線ネットワーク / 時空間データ / 遅延耐性ネットワーク / 災害支援 / エッジコンピューティング / モビリティ解析 / 群衆センシング
研究成果の概要

本研究では、電話網やインターネット網が至るところで寸断されるような状況下でも、対象街区に事前に敷設されている無線基地局と臨時に敷設する無線基地局、救援車両などに搭載された無線通信機器と被災者が持つスマートフォンを知的に連携させることで、対象都市街区で救助隊や被災者同士が高信頼・高効率に災害関連情報を伝達できるような情報センシング集約機構を開発・実装すると共に、都市街区の人や車、公共交通機関におけるモビリティや滞在状況を高精度かつ迅速に把握する技術の開発を行った。

自由記述の分野

情報ネットワーク

研究成果の学術的意義や社会的意義

地震や災害の多発する日本では「安全・安心な都市基盤の構築」に資する技術開発は重要である。大都市などで通信インフラの耐震性強化や無停電化、多重化などの設備投資を行うことは十分妥当性があるが、過疎化の進む地方では通信基盤の強化はコスト的に現実的でない場合も多い。近年急速に機能が進化しているスマートフォンなどの情報伝達手段を遅延耐性ネットワーク上で有効に活用することで、災害に強い街づくりに資する情報伝達基盤の構築が可能になる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi