• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

過去120年間におけるアジアモンスーン変動の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26220202
研究種目

基盤研究(S)

配分区分補助金
研究分野 地理学
研究機関首都大学東京

研究代表者

松本 淳  首都大学東京, 都市環境科学研究科, 教授 (80165894)

研究分担者 林 泰一  京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 連携教授 (10111981)
山根 悠介  常葉大学, 教育学部, 准教授 (10467433)
小林 茂  大阪大学, 文学研究科, 名誉教授 (30087150)
寺尾 徹  香川大学, 教育学部, 教授 (30303910)
山本 晴彦  山口大学, 大学院創成科学研究科, 教授 (40263800)
釜堀 弘隆  気象庁気象研究所, 気候研究部, 研究官 (40354469)
久保田 尚之  北海道大学, 理学研究院, 特任准教授 (40359211)
赤坂 郁美  専修大学, 文学部, 准教授 (40574140)
福島 あずさ  神戸学院大学, 人文学部, 講師 (40634209)
村田 文絵  高知大学, 教育研究部自然科学系理工学部門, 講師 (60399326)
藤波 初木  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 講師 (60402559)
加藤 内藏進  岡山大学, 教育学研究科, 教授 (90191981)
研究協力者 高橋 洋  
藤部 文昭  
濱田 純一  
井上 知栄  
木口 雅司  
CHAN Johnny C. L.  
CHEN Tsing-Chang  
ALLAN Rob  
WILLIAMSON Fiona  
研究期間 (年度) 2014-05-30 – 2019-03-31
キーワードモンスーンアジア / 気候変動 / 極端気象 / 季節変化 / 季節内変動 / 豪雨 / 台風 / データレスキュー
研究成果の概要

旧英領ビルマと東ベンガル,戦前・戦中期の中国,西領・米領フィリピン,日本の関東・東海・四国地方の区内観測所等,アジアモンスーン地域での主に第2次世界大戦以前の時期における世界各地に散在する紙媒体や画像での日降水量データのデジタル化を完成させた。これら及び既存のデータを利用して,アジアモンスーン域の地域的な雨季の開始・終了,降雨強度や極端降水,広域気圧場,台風等の長期変動,雨季の活発期・休止期の出現機構や豪雨発生機構等を解明した。地球温暖化の影響とみられる日単位での降雨強度の強まりが見出された一方,十年~数十年スケールでの長期変動が新たに見出された。

自由記述の分野

自然地理学・気候学

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本及び東南アジアや南アジアの一部地域において,地球温暖化と関連するとみられる100年以上の時間スケールにおける日単位での降水強度の増加傾向が示された。他方,東南アジアや南アジアのモンスーンに伴う雨季の開始や,台風活動,雨季の中で降雨の活発期・休止期が交替する季節内変動の起こり方等には,十年~数十年程度の時間スケールでの変動が見出され,地球温暖化とは無関係な長期変動の重要性も示唆された。またバングラデシュにおける大洪水やベトナム東岸での豪雨発生予測に資する大気循環の特徴が示された。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi