• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

環境法の参加原則に係る評価指標の検討-環境民主主義の確立に向けた国際連携構築

研究課題

研究課題/領域番号 26220501
研究機関大阪大学

研究代表者

伊達 規子 (大久保規子)  大阪大学, 法学研究科, 教授 (00261826)

研究分担者 横山 彌生 (礒野彌生)  東京経済大学, 現代法学部, 教授 (60104105)
高村 ゆかり  名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (70303518)
柳 憲一郎  明治大学, 法務研究科, 専任教授 (80132752)
研究期間 (年度) 2014-05-30 – 2019-03-31
キーワード公法学 / 環境政策 / 環境法 / 市民参加 / 環境民主主義
研究実績の概要

第2年度も,昨年に引き続き,①参加原則に関する国内外の動向調査・分析,②参加に関連した指標の分析・開発,③環境アセスメントに焦点を当てた参加制度の研究と指標の開発という,相互に関連した3つの柱に分けて研究を行い,文献研究,現地調査,7回の検討会・内部研究会を開催し,2回の公開研究会を共催した。
第1に,国際的な展開に関しては,文献調査を続けるとともに,参加・司法アクセスに関し特徴的な制度を有するスウェーデン,ブラジル,インド等について,各国の研究者,裁判官等の協力を得て実態調査を行った。また,前年度末に開催した国際会議の成果について,2つの雑誌の特集として公表した。さらに,欧州についてはオーフス条約作業部会,中南米についてはECLACの参加条約交渉会議に参加して最新動向の把握を続けた。そして,アジアの動向分析については,日本で行われた東アジア法社会学会大会に加え,「手続的な環境権-第10原則の理論と実務」をテーマにポーランドで開催された欧州環境法フォーラムでも報告する機会を得たことにより,欧州との異同について幅広い視点から参加者と議論を交わすことができた。
第2に,国連人権指標,オープン・ガバメント指標等,参加に関連した指標について,分析した。また,環境アセスメントの参加の仮指標について方針を議論し,論点整理を行って第一次案を作成した。
第3に,環境アセスメントにおける参加制度について,イタリアで行われた国際影響評価学会やタイで行われた影響評価とミティゲーションに関する第1回ASEAN会議で報告し,意見交換・情報収集等を行った。
さらに,以上の成果に関してハワイで開催されたIUCN世界大会のポスターセッションにおいて報告し,各国の参加者と議論を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

参加原則の国際的な展開に関しては,司法アクセスに焦点を当てて,スウェーデン,インド等,環境裁判所を有する国についてヒアリング調査を行い,公益訴訟の導入に加え,専門官の活用,判決のフォローアップ等,環境訴訟の特質に応じた特別の訴訟手続が形成され,環境司法の専門化ともいうべき現象が認められることを明らかにした。また,参加についても,ブラジルの流域委員会制度等,特徴的な制度を調査し,コミュニティや先住民の参加権の保障が実質的に進んでいることが確認できた。とくにアジアでの進展については国際的にも包括的な比較研究が存在しておらず,国際学会において貴重な知見を提供することができた。
また,国連人権指標,オープン・ガバメント指標等,参加に関連した指標を分析することにより,参加のような数値で測ることの困難な事項については,指標の方法論が確立していない,データの収集が容易ではないなど,共通の課題を確認するとともに,各国の進捗状況をプロセスで評価する方法等,注目すべき手法が存在することが確認できた。また,環境アセスメントの参加の仮指標について第一次案を作成し,国際学会でテーマセッションを企画して議論したことにより,共通の指標に加え地域指標や選択指標を設定する可能性など,今後検討すべき課題が明確になった。

今後の研究の推進方策

第3年度は,第1に,参加原則の国際的な展開に関する文献調査,実態調査を続けるとともに,アジア,欧州等から研究者,裁判官,NGO,行政担当者等を招いて国際会議を開催し,とくに司法アクセスに焦点を当てて最新動向について議論する。
第2に,指標の開発・分析に関しては,SDG(持続可能な開発目標)指標等,参加原則と関連する新たな指標の分析を行う。また,2016年の国際影響評価学会において,環境アセスメントに関するテーマセッションを企画・実施し,参加の仮指標を公表し,意見交換を行い,その成果を仮指標に反映させる。
第3に,環境アセスメントの参加制度については,欧州,中南米等で比較研究が進んでいるほか,アジアにおいてもメコン流域のうち,カンボジア,ラオス,ミャンマー,タイおよびベトナムで,環境アセスメントの参加ガイドラインづくりが始まっている。そこで,それらの内容を分析するとともに,関係者を国際会議に招へいして議論し,今後の協力可能性についても意見交換を行う。

備考

本研究プロジェクトの研究成果を公開し、社会へ還元するためにグリーンアクセスプロジェクトのウェブページを開設している。国内の参加法制・参加条例のデータベースを作成・運用し,第2年度は参加条例データベースのアップデートも行った。

  • 研究成果

    (48件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (22件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 11件、 謝辞記載あり 4件) 学会発表 (18件) (うち国際学会 9件、 招待講演 8件) 図書 (5件) 備考 (2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] The Development of the Japanese Legal System for Public Participation in Land Use and Environmental Matters2016

    • 著者名/発表者名
      Noriko Okubo
    • 雑誌名

      Land Use Policy

      巻: 52 ページ: 492-500

    • DOI

      http://doi.org/10.1016/j.landusepol.2014.12.011

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 第3章 水銀条約ーその特質と課題2016

    • 著者名/発表者名
      高村ゆかり
    • 雑誌名

      環境法政策学会誌

      巻: 第19号 ページ: 44-57

  • [雑誌論文] 第4章 水銀に関する水俣条約の国内法対応とその評価2016

    • 著者名/発表者名
      大塚直
    • 雑誌名

      環境法政策学会誌

      巻: 第19号 ページ: 58-78

  • [雑誌論文] エネルギー,化学物質,水管理政策における市民参加―日本の現状と課題2016

    • 著者名/発表者名
      大久保規子
    • 雑誌名

      行政法研究

      巻: 第12号 ページ: 1-25

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] EU加盟国における環境上の意思決定に関する司法アクセス―国別の特性と共通する傾向―2016

    • 著者名/発表者名
      ヤン・ダルポ,大久保規子(訳)
    • 雑誌名

      阪大法学

      巻: 第65巻第6号 ページ: 1419-1448

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] COP21で何が決まったか:パリ協定の意義と課題2016

    • 著者名/発表者名
      高村ゆかり
    • 雑誌名

      環境会議

      巻: (45) ページ: 114-120

  • [雑誌論文] 契約責任をめぐる日中比較研究ー環境汚染地取引を中心として2016

    • 著者名/発表者名
      柳憲一郎,奥田進一,北河隆之
    • 雑誌名

      法科大学院論集

      巻: 17 ページ: 139-173

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] アジアにおける環境民主主義の展開2015

    • 著者名/発表者名
      大久保規子
    • 雑誌名

      環境と公害

      巻: 45巻第1号 ページ: 36

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] インドにおける参加原則の具体化2015

    • 著者名/発表者名
      リトウィック・ドゥッタ,大久保規子(訳)
    • 雑誌名

      環境と公害

      巻: 45巻第1号 ページ: 51-57

  • [雑誌論文] Principle 10 and Developments in Asia2015

    • 著者名/発表者名
      Noriko Okubo
    • 雑誌名

      Rule of Law for Good Environmental Governance

      巻: - ページ: 154-168

  • [雑誌論文] Disaster Management in Japan: Towards Comprehensive and Collaborative Flood Control2015

    • 著者名/発表者名
      Noriko Okubo
    • 雑誌名

      Carbon & Climate Law Review

      巻: Volume 9 Issue 1 ページ: 32-39

    • DOI

      http://cclr.lexxion.eu/article/CCLR/2015/1/6

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 環境公益訴訟与行政訴訟的原告適格―欧盟各国的発展情況2015

    • 著者名/発表者名
      大久保規子,汝思思(訳)
    • 雑誌名

      交大法学SJTU Law Review

      巻: (4) ページ: 15-26

  • [雑誌論文] 中国「環境保護法」改正後の環境公益訴訟ー新たな挑戦と展望ー2015

    • 著者名/発表者名
      王燦発, 曽天・大久保規子(訳)
    • 雑誌名

      阪大法学

      巻: 第65巻第4号 ページ: 1095-1118

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] わが国における大気汚染公害訴訟ーその現状と解決策2015

    • 著者名/発表者名
      柳憲一郎
    • 雑誌名

      The LUNG perspectives

      巻: 第23巻第4号 ページ: 23-27

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 不法行為の新たな類型と規範の創造的適用 : 建設アスベスト賠償訴訟と福島原発賠償訴訟より2015

    • 著者名/発表者名
      淡路剛久
    • 雑誌名

      立教法務研究

      巻: 第8号 ページ: 1-15

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 中国法における公害・生活妨害の差止めの法理2015

    • 著者名/発表者名
      大塚直
    • 雑誌名

      比較法学

      巻: 第48第3号 ページ: 63-125

    • DOI

      http://www.waseda.jp/folaw/icl/assets/uploads/2015/07/63-126.pdf

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 原子力関連施設をめぐる紛争と行政訴訟の役割:補論2015

    • 著者名/発表者名
      高橋滋
    • 雑誌名

      一橋法学

      巻: 第14巻第2号 ページ: 367-385

    • DOI

      https://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/bitstream/10086/27403/1/hogaku0140203670.pdf

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 地域内自治とコミュニティの権利:3.11東日本大震災と住民・コミュニティの権利2015

    • 著者名/発表者名
      礒野弥生
    • 雑誌名

      現代法学

      巻: 第28号 ページ: 243-262

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本の環境アセスメントの現状と課題2015

    • 著者名/発表者名
      柳憲一郎
    • 雑誌名

      環境と公害

      巻: 第45巻第1号 ページ: 19-23

  • [雑誌論文] 環境と金融:グリーンファイナンス2015

    • 著者名/発表者名
      柳憲一郎
    • 雑誌名

      環境法研究

      巻: 第40号 ページ: 33-42

  • [雑誌論文] 高浜原発再稼働差止仮処分決定及び川内原発再稼働仮処分決定の意義と課題2015

    • 著者名/発表者名
      大塚直
    • 雑誌名

      環境法研究

      巻: 第3号 ページ: 41-54

  • [雑誌論文] 大気汚染物質に関する環境法ならびに各国の規制状況2015

    • 著者名/発表者名
      柳憲一郎,中村健太郎
    • 雑誌名

      ぶんせき

      巻: 10 ページ: 429-433

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Application of Principle 10: Developments in Asia2016

    • 著者名/発表者名
      Noriko Okubo
    • 学会等名
      The 2016 Annual European Environmental Law Forum (EELF) Conference “Procedural Environmental Rights: Principle X in Theory and Practice”
    • 発表場所
      ヴロツワフ大学(ポーランド)
    • 年月日
      2016-09-14 – 2016-09-16
    • 国際学会
  • [学会発表] The Development of Japanese Legal System for Public Participation in Land Use and Environmental Matters2016

    • 著者名/発表者名
      Noriko Okubo
    • 学会等名
      The 2016 Annual European Environmental Law Forum (EELF) Conference “Procedural Environmental Rights: Principle X in Theory and Practice”
    • 発表場所
      ヴロツワフ大学(ポーランド)
    • 年月日
      2016-09-14 – 2016-09-16
    • 国際学会
  • [学会発表] Relief to Pollution and Development of Case Law in Japan2016

    • 著者名/発表者名
      Noriko Okubo
    • 学会等名
      Airlangga University 法学部主催講演会
    • 発表場所
      インドネシア スラバヤ
    • 年月日
      2016-03-17
    • 招待講演
  • [学会発表] Relief to Victims of Pollution and Development of Case Law in Japan2016

    • 著者名/発表者名
      Noriko Okubo
    • 学会等名
      South Asia Workshop on Compliance and Enforcement of Multilateral Environmental Agreement (インド環境裁判所 主催)
    • 発表場所
      Vigyan Bhawan(インド ニューデリー)
    • 年月日
      2016-03-04 – 2016-03-06
    • 国際学会
  • [学会発表] 公害訴訟の論点と課題2016

    • 著者名/発表者名
      大久保規子
    • 学会等名
      国立国会図書館講演会
    • 発表場所
      国立国会図書館(東京都千代田区)
    • 年月日
      2016-02-01
    • 招待講演
  • [学会発表] Judicial Control over Acts of Administrative Omission: Environmental Rule of Law and Recent Case Law in Japan2015

    • 著者名/発表者名
      Noriko Okubo
    • 学会等名
      Aix-en-Provence University 主催講演会
    • 発表場所
      フランス エクス・アン・プロヴァンス
    • 年月日
      2015-12-14
    • 招待講演
  • [学会発表] Principle 10 and Development in Asia2015

    • 著者名/発表者名
      Noriko Okubo
    • 学会等名
      Aix-en-Provence University 主催講演会
    • 発表場所
      フランス エクス・アン・プロヴァンス
    • 年月日
      2015-12-12
    • 招待講演
  • [学会発表] Development and legal system of Japanese environmental law2015

    • 著者名/発表者名
      Noriko Okubo
    • 学会等名
      Aix-en-Provence University 主催講演会
    • 発表場所
      フランス エクス・アン・プロヴァンス
    • 年月日
      2015-12-11
    • 招待講演
  • [学会発表] Strategic Environmental Assessment for the Tokyo Olympic and Paralympic Games2015

    • 著者名/発表者名
      Ken-ichiro Yanagi, Noriko Ashiya
    • 学会等名
      1st ASEAN Conference on Impact Assessment and Mitigation
    • 発表場所
      タイ ピッサヌローク県
    • 年月日
      2015-11-23 – 2015-11-25
    • 国際学会
  • [学会発表] Comprehensive Water Management and Collaborative Activities in Japan2015

    • 著者名/発表者名
      Noriko Okubo
    • 学会等名
      International Conference on Climate Change Adaptation and Disaster Management Legal Regime in Asia(主催 コンラート・アデナウアー財団)
    • 発表場所
      The Grand Hi Lai Hotel(台湾)
    • 年月日
      2015-08-27
    • 国際学会
  • [学会発表] The Bali Guidelines and Southeast Asia2015

    • 著者名/発表者名
      Noriko Okubo
    • 学会等名
      Mae Fah Laung University主催 講演会
    • 発表場所
      タイ チェンライ
    • 年月日
      2015-08-14
    • 招待講演
  • [学会発表] Comprehensive and Collaborative Flood Control in Japan: Shiga’s Challenge2015

    • 著者名/発表者名
      Noriko Okubo
    • 学会等名
      CCPR Forum on Crisis Management: Shared experiences and lesson learned between Japan and Thailand(タマサート大学 主催)
    • 発表場所
      イースティングランドホテル サートン(タイ)
    • 年月日
      2015-08-10
    • 国際学会
  • [学会発表] Environmental Democracy and Developments in East Asia2015

    • 著者名/発表者名
      Noriko Okubo
    • 学会等名
      The 4th East Asian Law & Society Conference(第4回東アジア法社会学会議)
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都新宿区)
    • 年月日
      2015-08-05
    • 国際学会
  • [学会発表] Judicial Control of Omissions by Public Authorities in Japan2015

    • 著者名/発表者名
      Noriko Okubo
    • 学会等名
      Environmental Law Talks 4: Good Environmental Governance in Asia and Europe(主催 コンラート・アデナウアー財団)
    • 発表場所
      Sokha Angkor Siem Reap(カンボジア・シェムリアップ)
    • 年月日
      2015-06-24
    • 国際学会
  • [学会発表] 福島原発事故と住民の「健康に生きる権利」2015

    • 著者名/発表者名
      礒野弥生
    • 学会等名
      日本環境学会第41回研究発表会
    • 発表場所
      龍谷大学(京都府京都市)
    • 年月日
      2015-06-20
  • [学会発表] 「環境立国」への道ーなぜグリーン連合が必要なのか2015

    • 著者名/発表者名
      大久保規子
    • 学会等名
      グリーン連合設立記念シンポジウム
    • 発表場所
      衆議院第二議員会館(東京都千代田区)
    • 年月日
      2015-06-05
    • 招待講演
  • [学会発表] Current Status and Issues of Public Participation in the Environmental Assessment of Foreign Countries2015

    • 著者名/発表者名
      Ken-ichiro Yanagi, Hironobu Asaga
    • 学会等名
      35th Annual Conference of International Association for Impact Assessment (IAIA15)
    • 発表場所
      フィレンツェ(イタリア)
    • 年月日
      2015-04-20 – 2015-04-23
    • 国際学会
  • [学会発表] オーフス条約原則と国内法,環境民主主義インデックスについて2015

    • 著者名/発表者名
      大久保規子
    • 学会等名
      シンポジウム「環境政策を市民の手にーオーフス条約の実現に向けて」
    • 発表場所
      弁護士会館(東京都千代田区)
    • 年月日
      2015-04-06
    • 招待講演
  • [図書] 行政法研究第12号 特集 エネルギー,化学物質,水管理政策と市民参加2016

    • 著者名/発表者名
      宇賀克也責任編集 大久保規子,シリポン・ワチャワルク他
    • 総ページ数
      256(1-25, 205-221)
    • 出版者
      信山社
  • [図書] 緑の交通政策と市民参加ー新たな交通価値の実現に向けて2016

    • 著者名/発表者名
      大久保規子編著
    • 総ページ数
      274(i-iv, 3-42)
    • 出版者
      大阪大学出版会
  • [図書] シリーズ環境政策の新地平6汚染とリスクを制御する2016

    • 著者名/発表者名
      大沼あゆみ,岸本充生編,大久保規子
    • 総ページ数
      208(121-142)
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] シリーズ環境政策の新地平2気候変動政策のメカニズム2015

    • 著者名/発表者名
      新澤秀則,高村ゆかり編
    • 総ページ数
      208(1-11, 13-36)
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] 原発災害はなぜ不均等な復興をもたらすのかー福島事故から「人間の復興」,地域再生へ2015

    • 著者名/発表者名
      除本理史,渡辺淑彦 編著,礒野弥生
    • 総ページ数
      280(227-247)
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
  • [備考] グリーンアクセスプロジェクト ウェブページ

    • URL

      http://greenaccess.law.osaka-u.ac.jp

  • [備考] 国際ワークショップ「環境法の参加原則に係る評価指標の検討」研究報告・資料

    • URL

      http://greenaccess.law.osaka-u.ac.jp/sympo/workshop2015march

  • [学会・シンポジウム開催] IUCN World Conservation Congress Forum Hawai’i ポスターセッション “Public interest litigation and environmental rule of law: sharing Asian good praxis in comparison with other regions”2016

    • 発表場所
      米国 ハワイコンベンションセンター
    • 年月日
      2016-09-01 – 2016-09-05

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi