• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

環境法の参加原則に係る評価指標の検討-環境民主主義の確立に向けた国際連携構築

研究課題

研究課題/領域番号 26220501
研究機関大阪大学

研究代表者

伊達 規子 (大久保規子)  大阪大学, 法学研究科, 教授 (00261826)

研究分担者 横山 彌生 (礒野彌生)  東京経済大学, 現代法学部, 教授 (60104105)
高村 ゆかり  名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (70303518)
柳 憲一郎  明治大学, 法務研究科, 専任教授 (80132752)
研究期間 (年度) 2014-05-30 – 2019-03-31
キーワード公法学 / 環境政策 / 環境法 / 市民参加 / 環境民主主義
研究実績の概要

第3年度も,昨年に引き続き,①参加原則に関する国内外の動向調査・分析,②参加に関連した指標の分析・開発,③環境アセスメントに焦点を当てた参加制度の研究と指標の開発という,相互に関連した3つの柱に分けて研究を行い,文献研究,現地調査,5回の打ち合わせ会議・研究会に加え,11月に国際会議を開催した。
第1に,国際的な展開に関しては,文献調査を続けるとともに,アジア,欧州,北米,中南米の18か国から,オーフス条約司法アクセス部会長のダルポ教授,オーフス条約遵守委員会委員のヤンドロスカ教授等,第一線の研究者,裁判官,NGO,行政担当者,国際機関(UNEP)関係者を招いて国際会議を開催し,参加原則の最新動向について議論した。特に今回は,環境裁判所にも焦点を当て,5か国の環境裁判官による独立のセッションを設けた。そして,この会議の成果については,約300頁の雑誌の特集号等として公表した。
第2に,指標の開発・分析に関しては,SDG(持続可能な開発目標)指標のような新たな指標の分析を行った。また,2016年の国際影響評価学会において,「市民参加指標の国際比較」と題するテーマセッションを企画・実施し,環境アセスメントにおける参加の仮指標を公表し,意見交換を行った。
第3に,メコン流域のうち,カンボジア,ラオス,ミャンマー,タイおよびベトナムでは,環境アセスメントの参加ガイドラインづくりが始まり,2016年8月から10月までガイドライン案のパブリック・コメントが行われた。そこで,その内容を分析するとともに,このプロジェクトの責任者を国際会議に招へいし,今後の協力可能性についても意見を交わした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

第1に,参加原則の国際動向については,とくにアジアに関する研究が大きく進展した。本研究以外にも,中国,インド等,各国レベルでは参加原則の研究が盛んに行われているものの,アジア地域の比較研究としては,現時点で本研究が最も包括的なものである。世界的に見ると,環境裁判所,環境部,環境裁判官制度等を導入し,司法アクセスの強化を図る傾向(環境司法の専門化)が顕著であるが,本研究では,インド,タイ,インドネシア等の裁判所とも交流を図り,実務も含めた比較研究を進めており,この点では,当初の計画以上に研究の進捗が見られる。
第2に,本研究では,海外の既存の法的指標を日本に適用して考察するのではなく,指標の作成段階から積極的に参加し,各地域の実態を反映した法的評価指標の作成をめざしている。この数年,本研究以外にも,国際的に同種の研究や実務的な取組みがなされているが,本研究では,それらの動向を分析し,関係者との研究交流を図ることにより関連研究の最新成果を把握し,取り入れている。また,計画通り,環境アセスメントの参加に関する仮指標を作成し,国際学会において特別セッションを設けてその内容を発表して国際的な議論を行っており,この点でも,本研究は,おおむね順調に進展しているといえる。

今後の研究の推進方策

第4年度は,まず,各国・地域の参加制度や運用実態について,オーフス条約とECLACの条約交渉のフォローアップを行う。ECLACでは2017年中の参加条約草案の確定がめざされていることから,その内容をオーフス条約と比較し,中南米の地域性がどのような形で表れているのかを分析する。
また,当初の計画通り,環境アセスメントの仮指標をアジアの調査対象国に試行的に適用し,適用上の問題点を探りつつ指標の改善を図る。これまでの懸案事項のうち地域性の反映については,共通指標の中に推奨指標を設け,また,共通指標のほかに選択指標を設けるという考え方に立って,選択指標の検討を始める。そのためには,共通指標で十分に考慮し得ない各地域の特徴がどのようなものであるのかについて知る必要があるから,アジア地域を対象に環境アセスメントの実態について引き続き調査・検討を続けるとともに,国際会議等でその成果を報告するなどして意見交換を行う。その際,メコン流域の参加ガイドラインのその後の進展にも留意する。さらに,実態を評価する指標については,本研究と並行して行われている諸外国の研究状況を引き続きフォローし,情報交換・共有を行って有益な示唆を探るとともに,環境民主主義指標(EDI)の実践指標の活用可能性と限界について子細に検討する。これに加え,発電所のような各国共通の課題について,アジアを対象に代表的な事例を統一の項目シートで評価するパイロット的な作業を行い,その具体的な可能性や有用性を検討する。
そのうえで,第5年度には,9月頃に研究成果をとりまとめるための国際会議を行い,その議論を反映させて参加原則の法的評価指標を公表することをめざす。

備考

本研究プロジェクトの研究成果を公開し、社会へ還元するためにグリーンアクセスプロジェクトのウェブページを開設している。国内の参加法制・参加条例のデータベースのフォローアップ調査を行い、データベースのアップデートを行った。

  • 研究成果

    (51件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (25件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (17件) (うち国際学会 10件、 招待講演 1件) 図書 (5件) 備考 (2件) 学会・シンポジウム開催 (2件)

  • [雑誌論文] パートナーシップ・参画2017

    • 著者名/発表者名
      大久保規子
    • 雑誌名

      季刊環境研究

      巻: 第182号 ページ: 94-99

  • [雑誌論文] 環境団体訴訟はなぜ必要なのか―環境民主主義の国際的潮流2017

    • 著者名/発表者名
      大久保規子
    • 雑誌名

      世界

      巻: 第893号 ページ: 191-198

  • [雑誌論文] 環境民主主義指標(EDI)の意義と課題2017

    • 著者名/発表者名
      大久保規子
    • 雑誌名

      環境と公害

      巻: 第46巻第3号 ページ: 38-43

  • [雑誌論文] オープン・ガバメント指標と日本の課題ー原発問題から考える2017

    • 著者名/発表者名
      礒野弥生
    • 雑誌名

      環境と公害

      巻: 第46巻第3号 ページ: 44-49

  • [雑誌論文] 国連人権指標と持続可能な発展目標指標ー環境に関する「参加」をはかる指標づくりの観点からの検討ー2017

    • 著者名/発表者名
      高村ゆかり
    • 雑誌名

      環境と公害

      巻: 第46巻第3号 ページ: 50-55

  • [雑誌論文] 持続可能性アセスメントと指標2017

    • 著者名/発表者名
      柳憲一郎,高橋恵佑
    • 雑誌名

      環境管理

      巻: Vol.53 No. 3 ページ: 55-63

  • [雑誌論文] 国連人権指標と持続可能な発展目標指標―リオ宣言原則10の実施とその進捗をはかる指標づくりの観点からの検討2017

    • 著者名/発表者名
      高村ゆかり
    • 雑誌名

      環境管理

      巻: Vol.53 No. 2 ページ: 55-60

  • [雑誌論文] SEAと参加―指標による参加の促進のために2017

    • 著者名/発表者名
      礒野弥生
    • 雑誌名

      環境管理

      巻: Vol.53 No. 1 ページ: 72-77

  • [雑誌論文] Public Participation Indicator in Environmental Impact Assessment (EIA)2016

    • 著者名/発表者名
      Noriko Okubo
    • 雑誌名

      IAIA16 Proceedings-Final Reviewed Papers (オンライン・ジャーナル)

      巻: ー ページ: ー

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Strategic Environmental Assessment for the Tokyo Olympic and Paralympic Games: Considered with Reference to Green Growth2016

    • 著者名/発表者名
      Noriko Ashiya,Ken-ichiro Yanagi
    • 雑誌名

      明海大学不動産学部論集

      巻: 第24号 ページ: 163-172

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] アメリカのアスベスト関連法の状況2016

    • 著者名/発表者名
      柳憲一郎
    • 雑誌名

      環境法研究

      巻: 第4号 ページ: 121-153

  • [雑誌論文] 再生可能エネルギー政策の評価と課題ー再生可能エネルギー固定価格買取制度の改定をふまえてー2016

    • 著者名/発表者名
      高村ゆかり
    • 雑誌名

      環境と公害

      巻: 第46号第1巻 ページ: 22-28

  • [雑誌論文] 2030年エネルギーミックス・温暖化目標と直面する政策課題2016

    • 著者名/発表者名
      大野輝之,橘川武郎,高橋洋,大島堅一,山下英俊,高村ゆかり
    • 雑誌名

      環境と公害

      巻: 第46号第1巻 ページ: 46-53

  • [雑誌論文] 環境訴訟・参加制度の改革が進むアジア2016

    • 著者名/発表者名
      大久保規子
    • 雑誌名

      環境と公害

      巻: 第45巻第4号 ページ: 39

  • [雑誌論文] インドにおける環境裁判所の設立と発展2016

    • 著者名/発表者名
      大久保規子
    • 雑誌名

      環境と公害

      巻: 第45巻第4号 ページ: 40-45

  • [雑誌論文] 中国環境法における参加と環境公益訴訟の前進と課題2016

    • 著者名/発表者名
      礒野弥生
    • 雑誌名

      環境と公害

      巻: 第45巻第4号 ページ: 46-51

  • [雑誌論文] パリ協定で何が決まったかーその評価と課題2016

    • 著者名/発表者名
      高村ゆかり
    • 雑誌名

      環境と公害

      巻: 第45巻第4号 ページ: 33-38

  • [雑誌論文] PRTR制度の国際的展開と市民参加2016

    • 著者名/発表者名
      大久保規子
    • 雑誌名

      化学物質と環境(エコケミストリー研究会)

      巻: No. 138 ページ: 14-16

  • [雑誌論文] 公害薬害等被害者への補償はどうあるべきか?: 不法行為と被害者救済制度2016

    • 著者名/発表者名
      淡路剛久
    • 雑誌名

      安全センター情報2016

      巻: 第434号 ページ: 39-45

  • [雑誌論文] 原発被害を権利の面からどう捉え、法的責任論をどう構築するか2016

    • 著者名/発表者名
      淡路剛久
    • 雑誌名

      法と民主主義

      巻: 第508号 ページ: 32-37

  • [雑誌論文] 原発被害を権利の面からどう捉えるべきか:福島原発事故被害者の権利保護2016

    • 著者名/発表者名
      淡路剛久
    • 雑誌名

      消費者法ニュース

      巻: 第109号 ページ: 47-50

  • [雑誌論文] 環境リスクの法政策的検討2016

    • 著者名/発表者名
      大塚直
    • 雑誌名

      日本リスク研究学会誌

      巻: 第26巻第2号 ページ: 92-96

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 福島原発事故賠償の法的課題:損害論を中心に2016

    • 著者名/発表者名
      淡路剛久
    • 雑誌名

      日本私法学会私法

      巻: 第78号 ページ: 100-103

  • [雑誌論文] 行政不服審査法改正の意義―審理員と第三者機関2016

    • 著者名/発表者名
      高橋滋
    • 雑誌名

      自治実務セミナー

      巻: 2016年8月号 ページ: 2-6

  • [雑誌論文] 関西建設アスベスト京都訴訟判決(京都地判平28・1・29)における製造・販売業者の責任2016

    • 著者名/発表者名
      大塚直
    • 雑誌名

      Law&technology

      巻: 第73号 ページ: 18-26

  • [学会発表] Biodiversity Protection and Multi-stakeholder Process: Voluntary-based approach in Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Noriko Okubo
    • 学会等名
      World Conference on Environment 2017(インド環境裁判所主催)
    • 発表場所
      Vigyan Bhawan(インド ニューデリー)
    • 年月日
      2017-03-24 – 2017-03-27
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本に環境民主主義は根付くのか2016

    • 著者名/発表者名
      大久保規子
    • 学会等名
      日本学術振興会月例会
    • 発表場所
      日本学術振興会(東京都千代田区)
    • 年月日
      2016-12-16
  • [学会発表] リオ第10原則の展開―環境民主主義指標からみる―2016

    • 著者名/発表者名
      大久保規子
    • 学会等名
      国際比較環境法センター月例研究会
    • 発表場所
      商事法務研究会(東京都中央区)
    • 年月日
      2016-12-09
  • [学会発表] 日本の環境紛争処理制度の特徴と課題2016

    • 著者名/発表者名
      大久保規子
    • 学会等名
      環境司法シンポジウム
    • 発表場所
      中国高級人民法院環境資源司法理論研究センター・中南大学法学院(中国 長沙)
    • 年月日
      2016-11-25 – 2016-11-27
    • 国際学会
  • [学会発表] Recent Developments of Water Management in Japan: Towards comprehensive and collaborative flood control2016

    • 著者名/発表者名
      Noriko Okubo
    • 学会等名
      欧州行政裁判官協会ワークショップ「水保全とEU水管理法」
    • 発表場所
      Gobierno de Canarias, Hall of the Presidency of Regional Government, Canary Islands(スペイン テネリフェ島)
    • 年月日
      2016-11-10 – 2016-11-11
    • 国際学会
  • [学会発表] 参加原則と日本・アジア2016

    • 著者名/発表者名
      大久保規子
    • 学会等名
      国際シンポジウム「環境分野の市民参加と司法アクセスの役割」
    • 発表場所
      ホテル阪急エキスポパーク本館オービットホール(大阪府吹田市)
    • 年月日
      2016-11-03 – 2016-11-04
    • 国際学会
  • [学会発表] 参加の手法と指標の在り方―SEA/EIAにおける主体と情報の観点から2016

    • 著者名/発表者名
      礒野弥生
    • 学会等名
      国際シンポジウム「環境分野の市民参加と司法アクセスの役割」
    • 発表場所
      ホテル阪急エキスポパーク本館オービットホール(大阪府吹田市)
    • 年月日
      2016-11-03 – 2016-11-04
    • 国際学会
  • [学会発表] 環境問題に関する参加をはかる指標―関連指標の先例に学ぶ2016

    • 著者名/発表者名
      高村ゆかり
    • 学会等名
      国際シンポジウム「環境分野の市民参加と司法アクセスの役割」
    • 発表場所
      ホテル阪急エキスポパーク本館オービットホール(大阪府吹田市)
    • 年月日
      2016-11-03 – 2016-11-04
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本における環境アセスの参加方式の検討―制度化とその方法2016

    • 著者名/発表者名
      柳憲一郎
    • 学会等名
      国際シンポジウム「環境分野の市民参加と司法アクセスの役割」
    • 発表場所
      ホテル阪急エキスポパーク本館オービットホール(大阪府吹田市)
    • 年月日
      2016-11-03 – 2016-11-04
    • 国際学会
  • [学会発表] 辺野古が問う日本の環境民主主義-オーフス条約の視点から2016

    • 著者名/発表者名
      大久保規子
    • 学会等名
      第33回日本環境会議沖縄大会
    • 発表場所
      沖縄国際大学(沖縄県宜野湾市)
    • 年月日
      2016-10-21 – 2016-10-23
  • [学会発表] オーフス3原則から見る福島原発事故「処理」と「復興」2016

    • 著者名/発表者名
      礒野弥生
    • 学会等名
      日本科学者会議第21回総合学術研究集会
    • 発表場所
      龍谷大学(京都府京都市)
    • 年月日
      2016-09-02 – 2016-09-04
  • [学会発表] Recent Development of Japanese Environmental Law for Sustainable Development2016

    • 著者名/発表者名
      Noriko Okubo
    • 学会等名
      1st International Expert Forum on Climate Change and Sustainable Development
    • 発表場所
      プラザホテル・ソウル(韓国ソウル特別市)
    • 年月日
      2016-08-25
    • 招待講演
  • [学会発表] オーフス条約三原則と日本における環境団体訴訟制度の必要性2016

    • 著者名/発表者名
      大久保規子
    • 学会等名
      環境法の新たな展開を追求する勉強会「なぜ日本に環境団体訴訟制度が必要なのか-オーフス条約原則とその実践例から学ぶ」
    • 発表場所
      衆議院第2議員会館(東京都千代田区)
    • 年月日
      2016-05-17
  • [学会発表] Public Participation Indicator in Environmental Impact Assessment2016

    • 著者名/発表者名
      Noriko Okubo
    • 学会等名
      36th Annual Conference of the International Association for Impact Assessment Impact Assessment セッション“International Comparison of Public Participation Indicators"
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2016-05-12
    • 国際学会
  • [学会発表] SEA and Public Participation2016

    • 著者名/発表者名
      Yayoi Isono
    • 学会等名
      36th Annual Conference of the International Association for Impact Assessment Impact Assessment セッション“International Comparison of Public Participation Indicators"
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2016-05-12
    • 国際学会
  • [学会発表] Governance on Disposal of Radioactive Materials2016

    • 著者名/発表者名
      Yayoi Isono
    • 学会等名
      36th Annual Conference of the International Association for Impact Assessment Impact Assessment: Resilience and Sustainability (IAIA16)
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2016-05-12
    • 国際学会
  • [学会発表] ラテン地域条約の最新情報の共有2016

    • 著者名/発表者名
      大久保規子
    • 学会等名
      公開研究会「オーフス条約を具体的な制度の中で使ってみよう」
    • 発表場所
      地球環境パートナーシッププラザ(東京都渋谷区)
    • 年月日
      2016-04-20
  • [図書] 行政法研究第18号 特集 環境分野の市民参加と司法の役割2017

    • 著者名/発表者名
      宇賀克也責任編集 大久保規子,礒野弥生,高村ゆかり,柳憲一郎,ヤン・ダルポ,モニカ・ベーム他
    • 総ページ数
      308
    • 出版者
      信山社
  • [図書] 沖縄の環境・平和・自治・人権2017

    • 著者名/発表者名
      日本環境会議沖縄大会実行委員会編,大久保規子
    • 総ページ数
      264(196-215)
    • 出版者
      七つ森書館
  • [図書] 環境法研究第5号 特集 原発規制と原発訴訟2016

    • 著者名/発表者名
      大塚直責任編集 淡路剛久,高橋滋他
    • 総ページ数
      180
    • 出版者
      信山社
  • [図書] 都市と環境の公法学 (磯部力先生古稀記念論文集)2016

    • 著者名/発表者名
      磯部力先生古稀記念論文集刊行委員会編,礒野弥生
    • 総ページ数
      526(31-51)
    • 出版者
      勁草書房
  • [図書] 公害・環境問題と東電福島原発事故2016

    • 著者名/発表者名
      畑明郎編,礒野弥生
    • 総ページ数
      312(226-249)
    • 出版者
      本の泉社
  • [備考] グリーンアクセスプロジェクト ウェブページ

    • URL

      http://greenaccess.law.osaka-u.ac.jp

  • [備考] 国際シンポジウム「環境分野の市民参加と司法アクセスの役割」研究報告・資料

    • URL

      http://greenaccess.law.osaka-u.ac.jp/sympo/symposium2016november

  • [学会・シンポジウム開催] 国際シンポジウム「環境分野の市民参加と司法アクセスの役割」2016

    • 発表場所
      ホテル阪急エキスポパーク本館オービットホール(大阪府吹田市)
    • 年月日
      2016-11-03 – 2016-11-04
  • [学会・シンポジウム開催] 国際影響評価学会世界大会(IAIA16)テーマセッション「市民参加指標の国際比較」2016

    • 発表場所
      名古屋国際会議場(名古屋市熱田区)
    • 年月日
      2016-05-11 – 2016-05-14

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi