• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

ダイヤモンド量子センシング

研究課題

研究課題/領域番号 26220602
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

伊藤 公平  慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (30276414)

研究分担者 渡邊 幸志  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 電子光技術研究部門, 研究員 (50392684)
鹿田 真一  関西学院大学, 理工学部, 教授 (00415689)
原田 慶恵  京都大学, 学内共同利用施設等, 教授 (10202269)
研究期間 (年度) 2014-05-30 – 2019-03-31
キーワード量子デバイス
研究実績の概要

ダイヤモンド中の個々の量子ビットをセンサーとして、単一の分子や細胞の核磁気共鳴(NMR)イメージング測定や電位分布測定を室温で実現する実験手法を提案した。その概要を、代表者・伊藤が「応用物理」誌およびAAPPS Bulletin(アジア物理学会学術誌)に解説論文として発表し、広くアジアに発信した。さらに、材料科学の学会として世界的に最も多い会員数を誇る米国Materials Research Societyから連絡を受け、同学会が新設した学術誌から招待解説論文の執筆が要請された。そこで代表者・伊藤(慶大)と分担者・渡邊(産総研)が共著で半導体同位体工学の量子情報応用に関する解説論文をOpen Accessで発表した。
実験においては渡邊がNV中心を含むダイヤモンドを多数作製し、その評価を伊藤が行い、量子センサーとして特に優れた性質を有するNVをスクリーニングして、その上にSi-29核スピン膜を伊藤が堆積した。これはSi-29核スピンから生じる核磁場を、ダイヤモンド中のNVセンサーで検知することが目的であった。そこで核磁場の高感度検知を試みたが、ダイヤモンド上に高品質なシリコン膜を形成することが困難であったことから、シリコン中に多くの欠陥が生じ、それらがノイズ源となることが判明した。そこで、ノイズ解析に独Ulm大学Jelezko教授と共同で取り組み、その成果をPhysical Review Letters誌に国際共著論文として発表した。
その他、ダイヤモンド上に堆積して検知する磁性膜の候補として、MnGe膜に関する研究(Physical Review B誌に発表)や、検知の対象となるシリコン膜中のスピンを操作する様々な方法の開発(国際共著論文として、Physical Review Letter誌とPhysical Review B誌に一通ずつ発表)を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度採択された課題であるため、実質的なスタートを7月に切った。慶應義塾大学においては研究代表者・伊藤と連携研究者・早瀬が共同で12C同位体ダイヤのフォトルミネッセンスマッピングによる評価(NVペア濃度の決定)、光検知磁気共鳴(ODMR)による位相緩和時間(T2)測定を実行する装置系の構築を行い年度内にすべて完成させた。特に電子スピン0と±1準位間の磁気共鳴を誘起し、ある量子状態に固定(初期化)してからその位相がどの程度の時間(T_2)保たれるかを調べるスピンエコーを高感度で測定する装置を完成させたことにより、産総研・渡邊が作製する試料を直ちに評価し、その結果を渡邊にフィードバックすることから試料品質を常に向上させる好循環の構築に成功した。また、NV発光が14N核スピン(I-1)や13C核スピン(I=1/2)と超微細相互作用により分裂する様子を分光的に観測することにも成功した。さらに慶應義塾大学においては、アンサンブルNVを用いた卓上型イメージング装置を開発し、ダイヤモンドイメージングのデモを行えるようにした。
京都大学においては研究分担者・原田が既存の光検知磁気共鳴顕微鏡への波長可変レーザー導入と制御プログラムの作成、励起状態への共鳴励起とスペクトル測定による励起状態の把握、強電場(10kV/cm)を印加できる試料の検討、ダイヤ基板上に電極を設置し、電位測定に必要な強電場が印加できる実験条件の探索などに取り組んだ。
全体として、初年度として概ね順調に進展した。

今後の研究の推進方策

慶應義塾大学においては研究代表者・伊藤と連携研究者・早瀬が共同でC-12同位体ダイヤモンド中の窒素-空孔(NV)ペアのフォトルミネッセンスマッピングによる評価、光検知磁気共鳴による位相緩和時間(T2)測定を続行する。電子スピン0と1準位間の磁気共鳴を誘起し、その位相がどの程度の時間(T2)保たれるかを評価する。また、このNV発光が来年度以降に人工的に導入するN-15により分裂する様子を観測する。また、NV集合体を用いたイメージング装置を開発し、ダイヤモンド基板上にまかれた磁性体の2次元分布マッピングとそれらの磁気共鳴の検知を可能とする装置の構築を開始する。NV集合体を用いる場合には、単一NVよりもT2が短くなりセンシング感度が劣化する。そこで高濃度のNV集合体を表面付近に形成しながらもT2をセンシングに必要な50マイクロ秒以上に保つ工夫を見出す。
産業技術総合研究所においては、研究分担者・渡邊が、CVD法を用いたC-12ダイヤモンド薄膜成長を続行し、単一NVセンサーによる検知を目的にする場合には表面から3nmの極浅領域へのNV添加、NV集合体イメージングを目的にする場合にはダイヤモンド基板表面に面密度として1平方cmあたり1e12個程度のNV添加を目指す。また、N-15同位体を用いたNV形成も開始する。
京都大学においては、研究分担者・原田がバイオイメージンングを目的とした装置を完成させ、NV電子スピンをセンサーとして、スピンマーカー等でラベルされたタンパク質分子や磁性粒子のイメージングを目指す。また、電位測定に関する基礎実験も開始する。
関西学院大学においては、研究分担者・鹿田が、NV成長のための適切なダイヤモンド基板作成及び微細加工に取り組む。

  • 研究成果

    (29件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (12件) (うち国際共著 3件、 査読あり 12件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 10件) 学会発表 (16件) (うち国際学会 6件、 招待講演 5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Optically Detected Magnetic Resonance of Nanodiamonds in Vivo; Implementation of Selective Imaging and Fast Sampling2015

    • 著者名/発表者名
      Y. Yoshinari, S. Mori, R. Igarashi, T. Sugi, H. Yokota, K. Ikeda, H. Sumiya, I. Mori, H. Tochio, Y. Harada, and M. Shirakawa
    • 雑誌名

      Journal of Nanoscience and Nanotechnology

      巻: 15 ページ: 1014-1021

    • DOI

      10.1166/jnn.2015.9739

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Comprehensive and quantitative analysis for controlling the physical/chemical states and particle properties of nanodiamonds for biological applications2015

    • 著者名/発表者名
      S. Sotoma, K. Akagi, S. Hosokawa, R. Igarashi, H. Tochio, Y. Harada, and M. Shirakawa
    • 雑誌名

      RSC Advances

      巻: 5 ページ: 13818-13827

    • DOI

      10.1039/C4RA16482B

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Suppression of Nonspecific Protein–Nanodiamond Adsorption Enabling Specific Targeting of Nanodiamonds to Biomolecules of Interest2015

    • 著者名/発表者名
      S. Sotoma, R. Igarashi, J. Iimura, Y. Kumiya, H. Tochio, Y. Harada, and M. Shirakawa
    • 雑誌名

      Chemistry Letters

      巻: 44 ページ: 354-356

    • DOI

      org/10.1246/cl.141036

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Spectroscopy of Surface-Induced Noise Using Shallow Spins in Diamond2015

    • 著者名/発表者名
      Y. Romach, C. Müller, T. Unden, L. J. Rogers, T. Isoda, K. M. Itoh, M. Markham, A. Stacey, J. Meijer, S. Pezzagna, B. Naydenov, L. P. McGuinness, N. Bar-Gill, and F. Jelezko
    • 雑誌名

      Physical Review Letters

      巻: 114 ページ: 017601

    • DOI

      10.1103/PhysRevLett.114.017601

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] ダイヤモンド中の単一電子スピンを用いた超高感度磁場測定2015

    • 著者名/発表者名
      伊藤公平
    • 雑誌名

      応用物理

      巻: 84 ページ: 52-55

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 蛍光ダイヤモンド粒子を用いた生体イメージング技術の開発2015

    • 著者名/発表者名
      原田慶恵
    • 雑誌名

      応用物理

      巻: 84 ページ: 56-60

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Quantum-Assisted Sensing Using Nitrogen-Vacancy (NV) Centers in Diamond2015

    • 著者名/発表者名
      K. M. Itoh
    • 雑誌名

      AAPPS Bulletin

      巻: 25 ページ: 12-16

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Pulsed Low-Field Electrically Detected Magnetic Resonance2015

    • 著者名/発表者名
      L. Dreher, F. Hoehne, H. Morishita, H. Huebl, M. Stutzmann, K. M. Itoh, and M. S. Brandt
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 91 ページ: 075314-1-11

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.91.075314

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Submillisecond Hyperpolarization of Nuclear Spins in Silicon2015

    • 著者名/発表者名
      F. Hoehne, L. Dreher, D. P. Franke, M. Stutzmann, L. S. Vlasenko, K. M. Itoh, and M. S. Brandt
    • 雑誌名

      Physical Review Letters

      巻: 114 ページ: 117602-1-6

    • DOI

      10.1103/PhysRevLett.114.117602

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Isotope engineering of silicon and diamond for quantum computing and sensing applications2014

    • 著者名/発表者名
      K. M. Itoh and H. Watanabe
    • 雑誌名

      MRS Communications

      巻: 4 ページ: 143-157

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Evidence of a Perpendicular Magnetocrystalline Anisotropy in a Mn5Ge3 Epitaxial Thin Film Revealed by Ferromagnetic Resonance2014

    • 著者名/発表者名
      A. Truong, A. O. Watanabe, T. Sekiguchi, P. A. Mortemousque, T. Sato, K. Ando, and K. M. Itoh
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 90 ページ: 224415-1-8

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.90.224415

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Effective Production of Fluorescent Nanodiamond Containing Negatively-Charged Nitrogen-Vacancy Center by Ion Irradiation2014

    • 著者名/発表者名
      S. Sotoma, Y. Yoshinari, R. Igarashi, A. Yamazaki, S. H. Yoshimura, H. Tochio, M. Shirakawa, and Y. Harada
    • 雑誌名

      Diamond and Related Materials

      巻: 49 ページ: 33-38

    • DOI

      10.1016/j.diamond.2014.07.011

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Measurement of cellular dynamics using diamond nanoparticles2015

    • 著者名/発表者名
      Y. Harada
    • 学会等名
      The 18th iCeMS International Symposium & The 15th International Membrane Research Forum
    • 発表場所
      京都大学(京都府京都市)
    • 年月日
      2015-03-02 – 2015-03-04
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Experimental Setup for Quantum-Assisted Magnetic Field Sensing Using Isotopically Enriched 12C Diamond2014

    • 著者名/発表者名
      D. Kim, M. Appleton, and K. M. Itoh
    • 学会等名
      第19回「半導体スピン工学の基礎と応用」研究会
    • 発表場所
      東京大学(東京都文京区)
    • 年月日
      2014-12-15 – 2014-12-16
  • [学会発表] Growth and Characgterization of Manganese Germanide Epitaxial Layers on Germanium2014

    • 著者名/発表者名
      A. O. Watanabe, A. Truong, T. Sekiguchi, and K. M. Itoh
    • 学会等名
      第19回「半導体スピン工学の基礎と応用」研究会
    • 発表場所
      東京大学(東京都文京区)
    • 年月日
      2014-12-15 – 2014-12-16
  • [学会発表] Development of Desktop Imaging Device Using Diamond2014

    • 著者名/発表者名
      Y. Miyajima, D. Kim, H. Watanabe, C. Wang, C. Santori, and K. M. Itoh
    • 学会等名
      第19回「半導体スピン工学の基礎と応用」研究会
    • 発表場所
      東京大学(東京都文京区)
    • 年月日
      2014-12-15 – 2014-12-16
  • [学会発表] 蛍光ダイヤモンド粒子を用いた生体イメージング技術の開発2014

    • 著者名/発表者名
      原田慶恵
    • 学会等名
      ISSP ワークショップ 機能性融合科学研究会シリーズ(1)「光機能」
    • 発表場所
      東京大学物性研究所(千葉県柏市)
    • 年月日
      2014-12-04 – 2014-12-05
    • 招待講演
  • [学会発表] 同位体組成制御によるダイヤモンドのバンドギャップチューニング2014

    • 著者名/発表者名
      渡邊幸志、是常隆、中島信一、斎藤晋、鹿田真一
    • 学会等名
      第28回ダイヤモンドシンポジウム
    • 発表場所
      東京電機大学東京千住キャンパス(東京足立区)
    • 年月日
      2014-11-19
  • [学会発表] 蛍光ナノダイヤモンドによる細胞内局所機能解析2014

    • 著者名/発表者名
      原田慶恵
    • 学会等名
      第2回少数性生物学討論会
    • 発表場所
      積丹なごみの宿「いい田」(北海道積丹郡)
    • 年月日
      2014-10-21 – 2014-10-22
  • [学会発表] Silicon Quantum Information Processing2014

    • 著者名/発表者名
      K. M. Itoh
    • 学会等名
      Proceedings of the Forum on the Science and Technology of Silicon Materials 2014
    • 発表場所
      アクトシティコングレスセンター(静岡県浜松市)
    • 年月日
      2014-10-19 – 2014-10-22
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 新たなデバイス・材料機能として利用可能な同位体ダイヤモンド2014

    • 著者名/発表者名
      渡邊幸志
    • 学会等名
      VACUUM2014-真空展
    • 発表場所
      東京ビッグサイト(東京都江東区)
    • 年月日
      2014-10-15 – 2014-10-17
  • [学会発表] Observing the rotational diffusion of nanodiamonds with arbitrary nitrogen vacancy center configurations2014

    • 著者名/発表者名
      Z. Kalay, Y.Yoshinari, and Y. Harada
    • 学会等名
      第52回日本生物物理学会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター(北海道札幌市)
    • 年月日
      2014-09-25 – 2014-09-27
  • [学会発表] ナノダイヤモンドで細胞機能を視る・操作する2014

    • 著者名/発表者名
      原田慶恵
    • 学会等名
      第23回日本バイオイメージング学会学術集会
    • 発表場所
      大阪大学銀杏会館(大阪府大阪市)
    • 年月日
      2014-09-06
    • 招待講演
  • [学会発表] Development of a new fluorescence imaging technique using diamond nanoperticles2014

    • 著者名/発表者名
      Y. Harada
    • 学会等名
      TWU-KU joint symposium
    • 発表場所
      京都大学(京都府京都市)
    • 年月日
      2014-09-01 – 2014-09-02
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of a new fluorescence imaging technique using diamond nanoparticles2014

    • 著者名/発表者名
      Y. Harada
    • 学会等名
      The 37th Naito Conference on Bioimaging-a paradigm shift for the life sciences
    • 発表場所
      Hilton Niseko Village(北海道虻田郡)
    • 年月日
      2014-07-15 – 2014-07-18
    • 国際学会
  • [学会発表] Semiconductor Isotope Engineering for EPR Quantum Information Processing2014

    • 著者名/発表者名
      K. M. Itoh and T. Sekiguchi
    • 学会等名
      56th Rocky Mountain Conference on Magnetic Resonance
    • 発表場所
      Copper Mountain (USA)
    • 年月日
      2014-07-13 – 2014-07-17
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 生体内におけるダイヤモンドナノ粒子の光検出磁気共鳴計測2014

    • 著者名/発表者名
      原田慶恵
    • 学会等名
      第16回生命科学研究科シンポジウム
    • 発表場所
      京都大学芝蘭会館(京都府京都市)
    • 年月日
      2014-07-01 – 2014-07-02
  • [学会発表] Isotope composition dependence of near-band edge cathodoluminescence in diamond2014

    • 著者名/発表者名
      H. Watanabe, T. Koretsune, S. Nakashima, S. Saito and S. Shikata
    • 学会等名
      12TH INTERNATIONAL WORKSHOP ON BEAM INJECTION ASSESSMENT OF MICROSTRUCTURES IN SEMICONDUCTORS - BIAMS 12
    • 発表場所
      物質・材料研究機構(NIMS)(茨城県つくば市)
    • 年月日
      2014-06-26
    • 国際学会
  • [備考] 慶應義塾大学伊藤研究室ホームページ

    • URL

      http://www.appi.keio.ac.jp/Itoh_group/index.html

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi