• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

トンネル電流による1分子シークエンシング法

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26220603
研究種目

基盤研究(S)

配分区分補助金
研究分野 ナノ材料化学
研究機関大阪大学

研究代表者

谷口 正輝  大阪大学, 産業科学研究所, 教授 (40362628)

研究協力者 筒井 真楠  
大城 敬人  
横田 一道  
小本 祐貴  
研究期間 (年度) 2014-05-30 – 2019-03-31
キーワード1分子科学 / 量子シークエンサー / DNA / RNA / ペプチド
研究成果の概要

1分子を流れるトンネル電流の計測により、DNAとRNAの塩基配列と、ペプチドの部分アミノ酸配列を決定することに成功し、1つのウイルスの全ゲノム配列決定に成功した。さらに、疾病マーカーである化学修飾塩基分子と化学修飾アミノ酸の1分子識別とともに、DNAに挿入された抗がん剤の直接観察に成功した。また、溶液中に含まれる2種類のDNA・RNAの塩基配列と存在比と、2種類のペプチドのアミノ酸配列と存在比を決める定量分析法を開発した。

自由記述の分野

1分子科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

1分子シークエンシング法は、現在の技術では直接解読できない、RNAの塩基配列やペプチドのアミノ酸配列を直接決定できるため、新たな生命現象の解明に寄与すると期待される。さらに、安価で高速にゲノム配列を決定できる本手法は、ゲノム解析に基づく個別化医療に寄与すると期待される。また、DNA中のがんマーカーや抗がん剤を直接観察できる本手法は、抗がん剤の作用機序を調べ、新たな抗がん剤の開発に寄与すると期待される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi