• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

スピンホールナノエレクトロニクス

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26220604
研究種目

基盤研究(S)

配分区分補助金
研究分野 応用物性
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

安藤 和也  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 准教授 (30579610)

研究分担者 牧 英之  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 准教授 (10339715)
研究期間 (年度) 2014-05-30 – 2019-03-31
キーワードスピン流 / スピン軌道相互作用
研究成果の概要

本研究は、スピン軌道相互作用を基軸とした新原理の電子技術構築に向け、スピン流-電流変換の体系的理解と制御・増大手法の確立を目指すものである。本研究により、非線形領域まで含めた界面スピン変換の体系的理解が得られるとともに、界面及びバルクスピン軌道相互作用により発現する電流-スピン流変換の新現象が明らかとなった。さらに、酸化・有機分子・イオン液体を用いたこれまでにないアプローチによって、スピン流変換の電気的・光学的制御機構を発現させることに成功した。

自由記述の分野

スピントロニクス

研究成果の学術的意義や社会的意義

スピンベースの電子物理・技術の基盤はスピン流の生成と変換である。本研究により得られたヘテロ界面におけるスピン流生成現象の体系的理解は、近年発見が相次ぐ、界面スピン流変換によって駆動されるスピントロニクス現象の基礎となるものであり、大きな学術的波及効果が期待できる。さらに、酸化・有機分子を用いたこれまでにないアプローチによって得られたスピン流変換に関する新現象と制御原理に関する知見は、スピン流変換を基軸とした新たなスピン流デバイス機能実現へのルートを拓くものである。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi