• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

極低温静電型イオン蓄積リングが拓く極限科学:宇宙化学から放射線生物学までの展開

研究課題

研究課題/領域番号 26220607
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

東 俊行  国立研究開発法人理化学研究所, 東原子分子物理研究室, 主任研究員 (70212529)

研究分担者 中野 祐司  国立研究開発法人理化学研究所, 東原子分子物理研究室, 専任研究員 (20586036)
久間 晋  国立研究開発法人理化学研究所, 東原子分子物理研究室, 研究員 (50600045)
研究期間 (年度) 2014-05-30 – 2019-03-31
キーワード量子ビーム / 原子・分子物理
研究実績の概要

本年度は、ECRイオン源によって生成されたN2O+分子イオンをRICEに蓄積し時間分解回転分光実験を開始した。周囲温度4 Kの環境下に長時間蓄積する間,分子イオンは赤外輻射によってその内部エネルギーを放出し,振動・回転基底状態へと緩和していく。この冷却過程をリアルタイムに観測し,また最終的な到達温度を見積もことを目標としている。色素レーザーによって電子遷移を起こさせ,前期解離にともなって放出されるNを中性粒子検出器によって検出することで,いわゆるaction spectroscopyを行った。得られたスペクトルは,極低温リングにおける分子分光スペクトルとして世界で最も高分解能で観測されたデータであり,回転バンドが明瞭に現れている様子が見てとれ,シミュレーションと比較したところ,この入射直後の時点での分子温度はおよそ400 Kと見積もられた。
また,分子イオン内包巨大ヘリウム液滴ビームイオン源の開発も順調に進展した。一般に分子の回転エネルギーは0.1-1Kの範囲にあることから,回転状態に関してはRICE周回によっても十分には冷却されない。そこで,温度0.4 Kの超流動ヘリウムのナノ液滴に注目した。液滴内部に衝突により捕捉された分子イオンは内部自由度が0.4 Kまで急冷されることから,回転状態を含めほぼ基底状態にある分子を生成することができ,さらに微弱粒子間相互作用ゆえ分子は気相孤立環境に限りなく近い。RICEへの分子イオン含有ヘリウム液滴の導入と周回による新しい低温原子分子科学の展開を目指して,本年度は冷却パルスバルブを採用したヘリウム液滴ビームイオン源装置開発に取り組んだ。その結果,バルブ温度の低下に伴い液滴サイズが増大し,バルブ温度8 Kから僅か1 Kの温度冷却により液滴サイズが107から1011まで急激に増加させることに世界で初めて成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

全体的には,極めて順調に研究が進展したといえる。分子イオン回転分光など既に本実験が開始されており,最終的には予定通りの成果が得られると確信できる状況にある。研究を遂行する上での問題点も幾つか発生したが,これらすべてについて,粘り強く丁寧な取り組みにより,新しい手法や装置を導入することによって解決してきた。

今後の研究の推進方策

既に開始した小型分子イオンの分光に関しては, N2O+の冷却過程を数10分オーダーにわたって観測することを第一の目標とする。さらに炭素クラスターイオンを代表例として,レーザースパッターイオン源で生成した高温イオンを,既に完成した予め極低温プリイオントラップおよび加速バンチビーム引き出し加速系を利用して,十分冷却し,RICE内でレーザー加熱を行うことで,その詳細な脱励起ダイナミクスを追跡する計画である。
加えて,イオン蓄積リングに中性粒子ビームを合流導入することにより,衝突相互エネルギーにおいて分解能1meV程度で,低速領域のイオン中性反応の反応断面積を測定することが,本研究の目標の一つである。そのために,導入済みの大強度半導体レーザーを光脱離チャンバーに取り付け改造した光学系を用いてC―負イオンビームの中性化を行う。
また,我々が開発に取り組んでいるエネルギー分散型粒子検出器は,中性生成粒子の運動エネルギーを直接検出することが可能である。この粒子がもつ大きなエネルギーを直接検出することができれば,生成物の同定が可能となり,さらに反応のポテンシャル曲面に関する情報を引き出すことができる。今までに超伝導トンネル接合(STJ)検出器を利用して中性粒子のエネルギー測定を試みてきたが,今後,この分解能を超えるため,超伝導遷移端センサー(TES)をマイクロカロリメータとして中性粒子検出へ応用するプロジェクトを開始する予定である。
He液滴ビームイオン源の開発に関しては,液滴内高効率イオン生成をはじめ,分子イオンの中赤外スペクトルの測定に取り組む。ここでは分子イオンのヘリウム液滴内での安定性を知るだけではなく,電荷を持つ粒子に対する超流動体の微視的応答を明らかにしたい。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 4件、 招待講演 5件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] リヨン大学(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      リヨン大学
  • [国際共同研究] イエテボリ大学(スウェーデン)

    • 国名
      スウェーデン
    • 外国機関名
      イエテボリ大学
  • [雑誌論文] Inverse internal conversion in C4- below electron detachment threshold2015

    • 著者名/発表者名
      N. Kono, T. Furukawa, H. Tanuma, J. Matsumoto, H. Shiromaru, T. Azuma, K. Najafian, M. S. Pettersson, B. Dynefors, K. Hansen
    • 雑誌名

      Phys. Chem. Chem. Phys.

      巻: 17 ページ: 24732

    • DOI

      10.1039/c5cp02549d

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Development and commissioning of RIken Cryogenic Electrostatic ring (RICE)2015

    • 著者名/発表者名
      Y. Enomoto, Y. Nakano, T. Masunaga, T. Azuma
    • 雑誌名

      J. Phys. Conf.

      巻: 635 ページ: 022028

    • DOI

      10.1088/1742-6596/635/2/022028

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 炭素鎖負イオンC6-の再帰蛍光寿命シミュレーション2016

    • 著者名/発表者名
      古川武, 江原悠太, 河野直子, 松本淳, 田沼肇, 東俊行, K. Hansen, 城丸春夫
    • 学会等名
      日本物理学会,第71回年次大会,
    • 発表場所
      東北学院大学, 仙台
    • 年月日
      2016-03-19 – 2016-03-22
  • [学会発表] C6-内部エネルギー分布の輻射冷却による時間変化2016

    • 著者名/発表者名
      河野直子,安藤怜隼,古川武,松本淳,東俊行,田沼肇,K. Hansen,城丸春夫
    • 学会等名
      日本物理学会,第71回年次大会
    • 発表場所
      東北学院大学, 仙台
    • 年月日
      2016-03-19 – 2016-03-22
  • [学会発表] 極低温静電型イオン蓄積リング(RICE)の開発 IV2016

    • 著者名/発表者名
      東俊行, 中野祐司, Sebastian Menk, Paul Bertier
    • 学会等名
      日本物理学会,第71回年次大会,
    • 発表場所
      東北学院大学, 仙台
    • 年月日
      2016-03-19 – 2016-03-22
  • [学会発表] 極低温イオンダイナミクス探索のための超流動ヘリウム液滴ビームの開発2016

    • 著者名/発表者名
      久間晋, 東俊行
    • 学会等名
      日本物理学会,第71回年次大会,
    • 発表場所
      東北学院大学, 仙台
    • 年月日
      2016-03-19 – 2016-03-22
  • [学会発表] Cooling dynamics of negative carbon cluster ions studied by an ion storage ring2016

    • 著者名/発表者名
      T. Azuma
    • 学会等名
      Workshop on Astrochemistry in Star and Planet Formation
    • 発表場所
      RIKEN, Wako
    • 年月日
      2016-02-16 – 2016-02-16
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Dynamics of helium droplets in a cryogenic electrostatic ion storage ring2015

    • 著者名/発表者名
      S. Kuma
    • 学会等名
      The 2015 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies (Pacifichem 2015)
    • 発表場所
      Honolulu, USA
    • 年月日
      2015-12-15 – 2015-12-20
    • 国際学会
  • [学会発表] Physics explored by cryogenic electrostatic ion storage ring2015

    • 著者名/発表者名
      T. Azuma
    • 学会等名
      8th International Workshop on Fundamental Physics Using Atoms (FPUA2015)
    • 発表場所
      RIKEN, Wako
    • 年月日
      2015-11-30 – 2015-12-01
    • 招待講演
  • [学会発表] Status of the Riken Cryogenic Electrostatic Ring (RICE)2015

    • 著者名/発表者名
      Y. Nakano
    • 学会等名
      6th International Workshop on Electrostatic Storage Devices (ESD2015)
    • 発表場所
      Tokyo, Japan
    • 年月日
      2015-06-08 – 2015-06-12
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The 4K-pre-trap ion injection beamline for the RIKEN cryogenic electrostatic ring (RICE)2015

    • 著者名/発表者名
      S. Menk
    • 学会等名
      6th International Workshop on Electrostatic Storage Devices (ESD2015)
    • 発表場所
      Tokyo, Japan
    • 年月日
      2015-06-08 – 2015-06-12
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Detection of Poincare Fluorescence in Laboratory2015

    • 著者名/発表者名
      T. Azuma
    • 学会等名
      Space Science Colloquium, JAXA
    • 発表場所
      JAXA, Sagamihara
    • 年月日
      2015-06-03 – 2015-06-03
    • 招待講演
  • [備考] AMO Physics Laboratory,RIKEN

    • URL

      http://www.riken.jp/amo/

  • [備考] 理化学研究所 東原子分子物理研究室

    • URL

      http://www.riken.jp/research/labs/chief/atom_mol_opt_phys/

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi