• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

極低温静電型イオン蓄積リングが拓く極限科学:宇宙化学から放射線生物学までの展開

研究課題

研究課題/領域番号 26220607
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

東 俊行  国立研究開発法人理化学研究所, 東原子分子物理研究室, 主任研究員 (70212529)

研究分担者 中野 祐司  立教大学, 理学部, 准教授 (20586036)
久間 晋  国立研究開発法人理化学研究所, 東原子分子物理研究室, 研究員 (50600045)
田沼 肇  首都大学東京, 理工学研究科, 教授 (30244411)
研究期間 (年度) 2014-05-30 – 2019-03-31
キーワード量子ビーム / 原子分子物理
研究実績の概要

温度4.2 Kで動作する静電型極低温イオン蓄積リング(RICE)は,蓄積時間内に分子イオンの振動回転状態を極低温まで冷却することが可能である。1昨年度からN2O+分子イオンを蓄積し波長可変色素レーザーによる時間分解回転分光実験を開始した。本年度は,遂に1000秒に至るまでの回転スペクトルの取得に成功した。
入射ビームビームラインには,最適構造をもつ円筒型ビーム偏向器を開発導入した。
また,0.4Kの超流動He液滴に分子イオンを取り込むことを目指した装置開発にも取り組んできた。本年度は液滴に中性分子であるフタロシアニンを内包させ、パルスOPOレーザー,集光システム,電子増倍管から構成されるレーザー誘起蛍光による高感度な分光観測法を開発した。これより,内包分子が回転温度も1 K以下に冷却されていることが確かめられた。
中性粒子ビームを合流導入することも本研究の目標の一つである。本年度はセシウムスパッターイオン源を立ち上げ数マイクロAの負炭素原子イオンの輸送を達成した。光電離用の大出力半導体ダイオードレーザーアレイでは角度拡がり0.5度以下,ビーム系1.2mmまで抑え込むことに成功した。
またエネルギー分散型粒子検出器に関して,超伝導遷移端センサー(TES)をマイクロカロリメータとして中性粒子検出へ応用するプロジェクトを推進した。極低温用熱輻射シールドや赤外メッシュフィルター設置などのR&Dを行い,実際にイオンビームを用いた照射試験まで実施することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

全体的には,順調に研究が進展したと考えられる。静電型極低温イオン蓄積リング(RICE)本体の運転が順調で問題が生じなかったことも寄与しており,目標としている開発や実験に関して,以下のような進捗が見られ,いくつかの困難も乗り越えることが出来た。
[分子回転分光]: 目標としていた1000秒に至るまでのRICE周回分子イオンの回転分光スペクトルの取得に成功した意義は大きい。とくに繰り返す測定において毎回1000秒を必要とする長時間観測の問題が生じたが,これを導入レーザーの高繰り返し化によって切り抜けたこと,微弱信号を観測するために可能な限りのバックグラウンド信号低減化に努めたことが大きい。
[入射イオン用冷却トラップ系]:新しい円筒型ビーム偏向器を開発導入しため,イオントラップから引き出し加速したイオンバンチを効率よくRICEへイオンを導けるようになった。
[He液滴内包分子]: He液滴のサイズを大きくするために数年を要したが,今年は内部に分子を取り込み,レーザー誘起蛍光観測を達成するまで研究が急速に進んだ。その結果,1K以下と期待通りの冷却分子が得られたことも朗報である。
[中性粒子合流]: 最大の難関であった大強度レーザーの角度広がりや径を制御することができるようになった。これでほぼ負イオン中性化への道筋が拓けたと考えられる。   [中性生成物エネルギー検出装置]:極低温TES型カロリメータに切り替えることによって,初めて期待通りの分解能で実際に粒子エネルギーを観測することができた。

今後の研究の推進方策

小型分子イオンの分光に関しては, 観測された1000秒に及ぶ分子イオンの冷却過程に対して理論やシミュレーションを援用して挙動の解析を進めることにより,環境からの摂動が抑制された孤立量子多体系の脱励起過程のダイナミクスに迫りたい。そのためには,2原子分子イオンを含めた他の小型分子イオンに関しても同様も実験を行い,比較を行いたい。そこでは,予め予備冷却イオントラップで冷却したイオンと直接導入したイオンの挙動を比較することや, RICE内でレーザー加熱を行うことで,詳細な脱励起ダイナミクスを追跡する。鍵となるのは,衝突過程が抑制された環境下で,禁制準位状態へ蓄積する過程であり,レーザーによるこの準位から特定の許容準位への制御を仕上げとして試みたい。
イオン蓄積リングに中性粒子ビームを合流導入することにより,衝突相互エネルギーにおいて低速領域のイオン中性反応の反応断面積を測定する実験は,ほぼ準備段階の開発が終了あるいは目処がついたため,中性炭素ビームをRICEへ導入する段階まで達成できればと期待する。また,反応による中性生成物を識別するためのエネルギー分散型粒子検出器は,超伝導遷移端センサー(TES)の動作確認に成功しており,いよいよRICEを周回する分子イオンを起源とする崩壊中性生成物検出という本実験を着実に成功させたい。
He液滴内包分子ビームの開発に関しては,次のステップとしてHe液滴内でレーザー照射によるイオン生成をその検出法開発とともに達成したい。これに成功するとRICEへのヘリウム液滴内包分子ビーム導入が,極めて大きな現実性を帯びてくると期待される。

  • 研究成果

    (27件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件) 学会発表 (20件) (うち国際学会 6件、 招待講演 4件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] リヨン大学(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      リヨン大学
  • [国際共同研究] 天津大学(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      天津大学
  • [雑誌論文] Design and commissioning of the RIKEN cryogenic electrostatic ring (RICE)2017

    • 著者名/発表者名
      Nakano Y.、Enomoto Y.、Masunaga T.、Menk S.、Bertier P.、Azuma T.
    • 雑誌名

      Review of Scientific Instruments

      巻: 88 ページ: 033110~033110

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1063/1.4978454

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Pulsed beam of extremely large helium droplets2017

    • 著者名/発表者名
      Kuma Susumu、Azuma Toshiyuki
    • 雑誌名

      Cryogenics

      巻: 88 ページ: 78~80

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.cryogenics.2017.10.016

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Kaonic-Atom X-ray Spectroscopy with Superconducting Microcalorimeters2017

    • 著者名/発表者名
      T. hashimoto, S. Okada 他42名
    • 雑誌名

      JPS COnf. Proc. 17,072001 (2017)

      巻: 17 ページ: 072001

    • DOI

      https://doi.org/10.7566/JPSCP.17.072001

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 超伝導カロリメータを用いた低温下の星間分子計測実験 (1)2018

    • 著者名/発表者名
      山田真也
    • 学会等名
      日本天文学会2018年春季年会
  • [学会発表] ヘリウム液滴を用いた極低温イオン分光2018

    • 著者名/発表者名
      大谷初季
    • 学会等名
      第18回分子分光研究会
  • [学会発表] 超流動ヘリウム液滴に捕捉された中性分子の赤外可視二重共鳴法の開発2018

    • 著者名/発表者名
      大谷初季
    • 学会等名
      日本化学会第98春季年会
  • [学会発表] 極低温イオンダイナミクス探索のための超流動ヘリウム液滴ビームの開発 III2018

    • 著者名/発表者名
      久間晋
    • 学会等名
      日本物理学会第73回年次大会
  • [学会発表] 合流ビーム実験に向けた中性ビーム源の開発2018

    • 著者名/発表者名
      飯田進平
    • 学会等名
      日本物理学会第73回年次大会
  • [学会発表] Pulsed keV acceleration of extracted ions from the cryogenic ion trap for injection to the RICE ring2018

    • 著者名/発表者名
      Sebastian Menk
    • 学会等名
      日本物理学会第73回年次大会
  • [学会発表] Recurrent fluorescence2017

    • 著者名/発表者名
      T. Azuma
    • 学会等名
      7th International Workshop on Electrostatic Storage Devices(ESD) 2017
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Development of RICE2017

    • 著者名/発表者名
      Y. Nakano
    • 学会等名
      7th International Workshop on Electrostatic Storage Devices(ESD) 2017
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ESI-Pretrap for RICE2017

    • 著者名/発表者名
      Sebastian Menk
    • 学会等名
      7th International Workshop on Electrostatic Storage Devices(ESD) 2017
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Transition-edge-sensor microcalorimeters for mass spectrometric identification of neutral molecules2017

    • 著者名/発表者名
      S. Okada
    • 学会等名
      17th International Workshop on Low Temperature Detectors (LTD17)
    • 国際学会
  • [学会発表] 多素子超伝導遷移端マイクロカロリメータの中性分子質量分析応用2017

    • 著者名/発表者名
      岡田 信二
    • 学会等名
      原子衝突学会第42回年会
  • [学会発表] 極低温型イオン蓄積リング RICE を用いた N2O+の回転スペクトル測定2017

    • 著者名/発表者名
      伊五澤 涼
    • 学会等名
      原子衝突学会第42回年会
  • [学会発表] 極低温ヘリウム液滴に捕捉された分子イオンの蛍光検出法開発2017

    • 著者名/発表者名
      大谷初季
    • 学会等名
      原子衝突学会第42回年会
  • [学会発表] Cryogenic detector for mass spectrometric identification of neutral molecules towards atomic and molecular collision experiments2017

    • 著者名/発表者名
      S. Okada
    • 学会等名
      6th International Conference on Exotic Atoms and Related Topics (EXA2017)
    • 国際学会
  • [学会発表] X-ray spectroscopy of kaonic atoms with cryogenic detectors2017

    • 著者名/発表者名
      S. Okada
    • 学会等名
      6th International Conference on Exotic Atoms and Related Topics (EXA2017)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 極低温静電型イオン蓄積リングRICE中で輻射冷却されたN2O+の回転分光2017

    • 著者名/発表者名
      伊五澤涼
    • 学会等名
      日本物理学会2017年秋季大会
  • [学会発表] 極低温イオンダイナミクス探索のための超流動ヘリウム液滴ビームの開発 II2017

    • 著者名/発表者名
      久間晋
    • 学会等名
      日本物理学会2017年秋季大会
  • [学会発表] 分子検出に向けた多素子TESマイクロカロリメータの性能評価2017

    • 著者名/発表者名
      岡田信二
    • 学会等名
      日本物理学会2017年秋季大会
  • [学会発表] 炭素クラスター負イオンC4-およびC6-のポアンカレ蛍光測定2017

    • 著者名/発表者名
      吉田茉生
    • 学会等名
      日本物理学会2017年秋季大会
  • [学会発表] TMU E-ringにおけるグリシン正イオンの蓄積実験2017

    • 著者名/発表者名
      栗山みさき
    • 学会等名
      日本物理学会2017年秋季大会
  • [備考] AMO Physics Laboratory, RIKEN

    • URL

      http://www/riken.jp/amo/

  • [備考] 理化学研究所 東原子分子物理研究室

    • URL

      http://www/riken.jp/research/labs/chief/atom_mol_opt_phys/

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi