• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

極低温静電型イオン蓄積リングが拓く極限科学:宇宙化学から放射線生物学までの展開

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26220607
研究種目

基盤研究(S)

配分区分補助金
研究分野 量子ビーム科学
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

東 俊行  国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 主任研究員 (70212529)

研究分担者 久間 晋  国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 研究員 (50600045)
中野 祐司  立教大学, 理学部, 准教授 (20586036)
田沼 肇  首都大学東京, 理学研究科, 教授 (30244411)
研究協力者 MENK sebastian  
岡田 信二  
山田 真也  
研究期間 (年度) 2014-05-30 – 2019-03-31
キーワードイオンビーム / 励起・脱励起ダイナミクス / 原子分子衝突
研究成果の概要

極低温静電型イオン蓄積リング装置を使って、極低温、極高真空という環境下で原子分子イオンを1000秒以上の長時間周回蓄積させることが可能になった。周回イオンに波長可変紫外レーザー光を合流させて詳細な孤立分子イオンの振動回転スペクトルを観測し、長時間にわたる冷却ダイナミクスを探索できるようになった。蓄積のための大型分子、クラスターイオン、さらに或いは蓄積イオンと衝突させる中性粒子を高速パルスビームとして生成することにも成功した。

自由記述の分野

量子ビーム科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

極低温・低エネルギー領域の孤立量子系のエネルギー緩和過程は統計力学的ダイナミクスに量子力学的な寄与が加わる興味ある研究対象であり、真空中で黒体放射が無視できる環境において1000秒以上もの長い時間にわたって詳細に脱励起過程を観測できる測定装置を作り上げたことの意義は大きい。宇宙における分子の化学進化を模擬する地上実験として重要であるばかりでなく、この装置は対象とする分子イオンの質量の制限を受けないため極めて適応範囲が広く、本研究によって得られた結果を今後大型生体分子イオンに展開することにより放射線照射効果を追跡する格好の道具を提供できた。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi