• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

光量子回路を用いた大規模量子もつれ状態の実現と応用

研究課題

研究課題/領域番号 26220712
研究機関京都大学

研究代表者

竹内 繁樹  京都大学, 工学研究科, 教授 (80321959)

研究分担者 横山 士吉  九州大学, 先導物質化学研究所, 教授 (00359100)
Hofmann Holger・F  広島大学, 先端物質科学研究科, 准教授 (90379909)
研究期間 (年度) 2014-05-30 – 2019-03-31
キーワード光子 / 光量子回路 / 光導波路 / 単一光子源 / ナノフォトニクス
研究実績の概要

量子情報技術とは、量子力学の基本的な性質を、情報通信や情報処理に応用する試みである。光子は、光ファイバ等で長距離伝送が可能であるなど、有力な情報担体である。本研究では、目標として10光子をもつれ合わせることの可能な光量子回路を実現、大規模な多光子量子干渉や多光子量子もつれ状態の量子計測への応用等も試みる。
平成29年度も引き続き、単一光子源の開発、光量子回路の構築と評価などを担当する京都大学の竹内グループ、集積光導波路を設計・製作を担当する九州大学の横山グループ、理論を担当する広島大学のホフマングループの3グループが密接に連携して研究を進めた。
その結果、デスクトップ光量子回路に関しては、伝令付き単一光子列を複数の経路にルーティングするシリアルパラレル変換システムを実現した。得られた変換効率0.533は、伝令信号がない場合の光子列に対する限界値 0.5を超える、また従来法である半透鏡を用いた変換効率の0.25の2倍以上の値である。また、光学素子中での光損失が無いと仮定した際の変換効率は、0.996に達した。この結果はOptics Expressに掲載され、Editor’s pickに選出された。
オンチップ光量子回路に関しては、SiONリング共振器を用いた光子対生成を確認した。またSiに比べて二光子吸収が低く高効率の波長変換が期待できるa-Si細線導波路を用いて、高効率4光波混合発生も確認するなどの成果を得た。また、ナノ光ファイバを用いた単一光子源に関しては、ナノファイバブラッグ共振器のQ値を大幅に向上(1000以上)に成功した。
理論においても、複数の単一光子源とビームスプリッタで実現可能な多光子多モードにおける量子もつれ状態の解析を実施した。その結果、大規模な非局所的効果が得られる特長的な光子分布が実現できることが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本研究グループは、京都大学の竹内グループ、九州大学の横山グループ、広島大学のホフマングループの3グループが密接に連携しつつ、①デスクトップ光量子回路、②オンチップ光量子回路、③ナノ光ファイバハイブリッド光子源、④理論・解析の4つの項目について研究を進めている。平成29年度も、当初の予定以上の様々な成果が得られ、研究は計画以上に進展している。
まず項目①に関して、伝令付き単一光子列を複数の経路にルーティングするシリアルパラレル変換システムを実現した。得られた変換効率0.533は、従来法である半透鏡を用いた変換効率の0.25の2倍以上の値である(Opt. Exp. 2017)。また、ホフマンGの提案する多光子多モードの量子もつれ状態をフーリエ変換量子回路によって効率的に検証する新手法について、その検証実験光学系の実装方法を発案、構築した。
項目②オンチップ光量子回路に関しては、デバイスの群速度分散評価や作成方法評価、結合効率向上の研究を、竹内G・横山Gで非常に密な連携のもと進めた。また横山Gでは本年度、SiNに加えてa(アモルファス)-Si細線導波路等による4光波混合発生の効率化について検討を開始した。評価の結果、Siと同程度の非線形光学特性を得ることができた。この他、香港城市大学との共同研究により、SiONリング共振器を用いた光子対生成を竹内Gにおいて実現した。
項目③に関しては、ヘリウムイオンを用いた収束イオンビームを用いる事で、構造の作成精度を高め、Q値を1000以上に向上することに成功した。また、原子間力顕微鏡を用いたマニピュレーション装置を新たに立ち上げた。
項目④に関しては、ホフマンGは多光子多モードもつれ状態の検証実験に関する精密な理論の構築を達成した。これは本プロジェクトの目標の一つである、多光子多モード状態の物理的な理解と直接関係する重要な成果である。

今後の研究の推進方策

今後についても、3グループが密接に連携しつつ、引き続き①デスクトップ光量子回路、②オンチップ光量子回路、③ナノ光ファイバハイブリッド光子源、④理論・解析の4つの項目について研究を進める。
項目①デスクトップ光量子回路に関しては、フーリエ変換を利用した多光子量子もつれの検証実験に取り組むとともに、シリアルパラレル変換のより効率化の研究を、FPGA、光子計数装置等を追加で導入し推進する予定である。
項目②オンチップ光量子回路に関しては、引き続きオンチップ光回路用のSiN導波路リング共振器やSi細線導波路の特性比較を進めるとともに、高非線形感受率、かつ低二光子吸収のa-Si導波路も用いて、4光波混合発生チップの最適化と高変換効率を達成する。
項目③ナノ光ファイバハイブリッド光子源に関しては、平成29年度に実現した、ヘリウムイオン集束イオンビーム装置による高Q値ナノファイバブラッグ共振器と、単一発光体の結合実験に、原子間力顕微鏡を用いたマニピュレーション装置を用いて取り組む予定である。
項目④の理論・解析に関しては、単一光子源からの入力によって生成された状態の多光子統計の研究を継続、マルチモードの問題とそのモード間の多数の可能な干渉パターンに特に焦点を当てる。 特に、多モード干渉計の問題と、光振幅の離散フーリエ変換によって記述されるすべてのモード間の等しい干渉の一般的特性を研究する。

  • 研究成果

    (44件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (5件) 雑誌論文 (12件) (うち国際共著 5件、 査読あり 11件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (26件) (うち国際学会 19件、 招待講演 5件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] フンボルト大学ベルリン(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      フンボルト大学ベルリン
  • [国際共同研究] シドニー工科大学(オーストラリア)

    • 国名
      オーストラリア
    • 外国機関名
      シドニー工科大学
  • [国際共同研究] 香港城市大学/香港科学技術大学(中国(香港))

    • 国名
      その他の国・地域
    • 外国機関名
      香港城市大学/香港科学技術大学
  • [国際共同研究] 南京大学(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      南京大学
  • [国際共同研究] ICFO(スペイン)

    • 国名
      スペイン
    • 外国機関名
      ICFO
  • [雑誌論文] Derivation of the statistics of quantum measurements from the action of unitary dynamics2018

    • 著者名/発表者名
      Hibino Keito、Fujiwara Kazuya、Wu Jun-Yi、Iinuma Masataka、Hofmann Holger F
    • 雑誌名

      European Physical Journal Plus

      巻: 133 ページ: 118(1-22)

    • DOI

      10.1140/epjp/i2018-11964-5

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Experimental demonstration of adaptive quantum state estimation for single photonic qubits2017

    • 著者名/発表者名
      Okamoto Ryo、Oyama Satoshi、Yamagata Koichi、Fujiwara Akio、Takeuchi Shigeki
    • 雑誌名

      Physical Review A

      巻: 96 ページ: 022124(1-8)

    • DOI

      10.1103/PhysRevA.96.022124

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fiber-Coupled Diamond Micro-Waveguides toward an Efficient Quantum Interface for Spin Defect Centers2017

    • 著者名/発表者名
      Fujiwara Masazumi、Neitzke Oliver、Schroder Tim、Schell Andreas W.、Wolters Janik、Zheng Jiabao、Mouradian Sara、Almoktar Mohamed、Takeuchi Shigeki、Englund Dirk、Benson Oliver
    • 雑誌名

      ACS Omega

      巻: 2 ページ: 7194~7202

    • DOI

      10.1021/acsomega.7b01223

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Serial-parallel conversion for single photons with heralding signals2017

    • 著者名/発表者名
      Kiyohara Takayuki、Okamoto Ryo、Takeuchi Shigeki
    • 雑誌名

      Optics Express

      巻: 25 ページ: 32443~32450

    • DOI

      10.1364/OE.25.032443

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Electro-optic properties of a side chain poly(norbornene-dicarboximide) system with an appended phenyl vinylene thiophene chromophore2017

    • 著者名/発表者名
      Spring Andrew M.、Qiu Feng、Hong Jianxun、Bannaron Alisa、Yokoyama Shiyoshi
    • 雑誌名

      Polymer

      巻: 119 ページ: 13~27

    • DOI

      10.1016/j.polymer.2017.05.005

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] A high-speed electro-optic triple-microring resonator modulator2017

    • 著者名/発表者名
      Hong Jianxun、Qiu Feng、Cheng Xiaoyang、Spring Andrew M.、Yokoyama Shiyoshi
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 7 ページ: 4682(1-9)

    • DOI

      10.1038/s41598-017-04851-x

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Fabrication of a high-Q factor ring resonator using LSCVD deposited Si_3N_4 film2017

    • 著者名/発表者名
      Cheng Xiaoyang、Hong Jianxun、Spring Andrew M.、Yokoyama Shiyoshi
    • 雑誌名

      Optical Materials Express

      巻: 7 ページ: 2182~2187

    • DOI

      10.1364/OME.7.002182

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Crosslinked poly(norbornene-dicarboximide)s as electro-optic chromophore hosts2017

    • 著者名/発表者名
      Spring Andrew M.、Qiu Feng、Hong Jianxun、Bannaron Alisa、Kashino Tsubasa、Kikuchi Takamasa、Ozawa Masaaki、Nawata Hideyuki、Odoi Keisuke、Yokoyama Shiyoshi
    • 雑誌名

      European Polymer Journal

      巻: 97 ページ: 263-271

    • DOI

      10.1016/j.eurpolymj.2017.10.022

    • 査読あり
  • [雑誌論文] High thermal stability 40 GHz electro-optic polymer modulators2017

    • 著者名/発表者名
      Miura Hiroki、Qiu Feng、Spring Andrew M.、Kashino Tsubasa、Kikuchi Takamasa、Ozawa Masaaki、Nawata Hideyuki、Odoi Keisuke、Yokoyama Shiyoshi
    • 雑誌名

      Optics Express

      巻: 25 ページ: 28643~28649

    • DOI

      10.1364/OE.25.028643

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Electro-optic Polymer Ring Resonator Modulator on a Flat Silicon-on-Insulator2017

    • 著者名/発表者名
      Qiu Feng、Spring Andrew M.、Hong Jianxun、Miura Hiroki、Kashino Tsubasa、Kikuchi Takamasa、Ozawa Masaaki、Nawata Hideyuki、Odoi Keisuke、Yokoyama Shiyoshi
    • 雑誌名

      Laser & Photonics Reviews

      巻: 11 ページ: 1700061(1-6)

    • DOI

      10.1002/lpor.201700061

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Evaluation of bipartite entanglement between two optical multi-mode systems using mode translation symmetry2017

    • 著者名/発表者名
      Wu Jun-Yi、Hofmann Holger F
    • 雑誌名

      New Journal of Physics

      巻: 19 ページ: 103032(1-16)

    • DOI

      10.1088/1367-2630/aa87ad

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ナノ光ファイバを用いた量子光工学の現状2017

    • 著者名/発表者名
      高島秀聡、竹内繁樹
    • 雑誌名

      機械の研究

      巻: 69 ページ: 467-472

  • [学会発表] 光子を用いた量子計測とその展望2018

    • 著者名/発表者名
      竹内 繁樹
    • 学会等名
      日本物理学会産総研領域4のシンポジウム「量子テクノロジーによる計測技術の最前線」
    • 招待講演
  • [学会発表] Serial-parallel conversion for single photons with heralding signals2018

    • 著者名/発表者名
      T.Kiyohara, R.Okamoto and S.Takeuchi
    • 学会等名
      2018年光電子理工学国際シンポジウム
  • [学会発表] Temperature stable electro-optic polymer modulators using high Tg polymer matrix2018

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Miura, and Shiyoshi Yokoyama
    • 学会等名
      Photonics West 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] Design and fabrication of Bragg-grating-coupled high Q-factor ring resonator using liquid-source CVD-deposited Si3N4 film at 150°C2018

    • 著者名/発表者名
      Xiaoyang Cheng, Jianxun Hong, and Shiyoshi Yokoyama
    • 学会等名
      Photonics West 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] Temperature stable electro-optic polymer modular on hybrid silicon Mach-Zehnder interferometer2018

    • 著者名/発表者名
      Shiyoshi Yokoyama, Hiroki Miura, Feng Qiu, and Andrew M. Spring
    • 学会等名
      Photonics West 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] 熱安定性EOポリマーを用いた40 GHz ポリマー変調器の作製2018

    • 著者名/発表者名
      三浦 裕貴、横山 士吉
    • 学会等名
      第65回応用物理学会春期学術講演会
  • [学会発表] Si/LiNbO3ハイブリッド導波路の作製と位相変調特性2018

    • 著者名/発表者名
      吉冨 健太, Qiu Feng, 横山 士吉
    • 学会等名
      第65回応用物理学会春期学術講演会
  • [学会発表] Bragg Grating Coupled High Q-Factor Ring Resonator using Liquid Source CVD Deposited Si3N4 Film at 150°C2018

    • 著者名/発表者名
      Xiaoyang Cheng, and Shiyoshi Yokoyama
    • 学会等名
      第65回応用物理学会春期学術講演会
  • [学会発表] 共振器内臓ナノ光ファイバによるダイヤモンドナノ粒子の直接励起の検討2017

    • 著者名/発表者名
      田嶌俊之、丸谷浩永、岩端祐介、高島秀聡、竹内繁樹
    • 学会等名
      日本物理学会2017年秋季大会
  • [学会発表] Fabrication of high Q nanofiber Bragg cavity using a He ion milling system2017

    • 著者名/発表者名
      H.Takashima, A.Fukuda, Y.Iwabata, H.Maruya, A.Schell and S.Takeuchi
    • 学会等名
      The 24th Congress of the International Commission for Optics
    • 国際学会
  • [学会発表] Serial-parallel conversion for single photons with heralding signals2017

    • 著者名/発表者名
      T.Kiyohara, R.Okamoto and S.Takeuchi
    • 学会等名
      The 24th Congress of the International Commission for Optics
    • 国際学会
  • [学会発表] Realization of multiplexing of heralded single photon sources using cascaded on-off detectors on-off detectors2017

    • 著者名/発表者名
      T. Kiyohara, R. Okamoto and S. Takeuchi
    • 学会等名
      CLEO/EUROPE-EQEC 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] Hydexリング共振器による光子対発生2017

    • 著者名/発表者名
      杉浦健太、小野裕介、岡本亮、L.Zhang, L.Kang, J.Chen, P.Wu, S.T Chu, 竹内繁樹
    • 学会等名
      第36回量子情報技術研究会(QIT36)
  • [学会発表] 時間的に変化する状態の適応量子状態推定2017

    • 著者名/発表者名
      野原紗季、岡本亮、藤原彰夫、竹内繁樹
    • 学会等名
      第36回量子情報技術研究会(QIT36)
    • 国際学会
  • [学会発表] Photonic quantum information and metrology : highresolution quantum optical coherence tomography and a photonic quantum circuit for CSWAP2017

    • 著者名/発表者名
      S.Takeuchi
    • 学会等名
      Quantum 2017
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Photonic quantum information and quantum metrology2017

    • 著者名/発表者名
      S.Takeuchi
    • 学会等名
      The commercial + Scientific Sensing and Imaging symposium at the SPIE Defence+Commercial Sensing (formerly DCS) meeting
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Temperature stable electro-optic polymer modulator using ultra-thin silicon waveguide2017

    • 著者名/発表者名
      Shiyoshi Yokoyama, Hiroki Miura, Qiu feng, and Andrew Mark Spring
    • 学会等名
      CREO 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] Temperature stable hybrid silicon and electro-optic polymer modulator2017

    • 著者名/発表者名
      Shiyoshi Yokoyama, Hiroki Miura, Qiu Feng, and Andrew M. Spring
    • 学会等名
      Advanced Photonics Congress
    • 国際学会
  • [学会発表] Efficient silicon nitride grating coupler with a dielectric multilayer reflector2017

    • 著者名/発表者名
      Jianxun. Hong, and Shiyoshi. Yokoyama
    • 学会等名
      MOC2017
    • 国際学会
  • [学会発表] Enhanced thermal stability of electro-optic polymer modulator2017

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Miura, and Shiyoshi Yokoyama
    • 学会等名
      MOC2017
    • 国際学会
  • [学会発表] Hybrid ultra thin silicon and electro-optic polymer waveguide modulator2017

    • 著者名/発表者名
      Y. Inoue, H. Miura, and S. Yokoyama
    • 学会等名
      MOC2017
    • 国際学会
  • [学会発表] Bragg grating coupled high Q factor ring resonator using LSCVD deposited Si3N4 film2017

    • 著者名/発表者名
      Xiaoyang Cheng, and Shiyoshi Yokoyama
    • 学会等名
      MOC2017
    • 国際学会
  • [学会発表] Optimal control of photon propagation by coherent superpositions of momentum and position2017

    • 著者名/発表者名
      Holger F. Hofmann
    • 学会等名
      The 24th Congress of the International Commission for Optics
    • 国際学会
  • [学会発表] Photon number statistics of entanglement generated by multiple single photon sources2017

    • 著者名/発表者名
      Jun-Yi Wu
    • 学会等名
      SPIE Quantum Communications and Quantum Imaging XV
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Quantum interference and dynamics - the origin of non-classical sensitivities2017

    • 著者名/発表者名
      Holger F. Hofmann
    • 学会等名
      ICSSUR 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] Superpositions of causality: an analysis of the mechanism of control in the quantum limit2017

    • 著者名/発表者名
      Holger F. Hofmann
    • 学会等名
      ICQF-17
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 京都大学大学院工学研究科 電子工学専攻竹内研究室

    • URL

      http://qip.kuee.kyoto-u.ac.jp/index.html

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2022-05-18  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi