• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

光量子回路を用いた大規模量子もつれ状態の実現と応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26220712
研究種目

基盤研究(S)

配分区分補助金
研究分野 原子・分子・量子エレクトロニクス
研究機関京都大学

研究代表者

竹内 繁樹  京都大学, 工学研究科, 教授 (80321959)

研究分担者 横山 士吉  九州大学, 先導物質化学研究所, 教授 (00359100)
Hofmann Holger・F  広島大学, 先端物質科学研究科, 准教授 (90379909)
研究協力者 岡本 亮  
藤原 正澄  
高島 秀聡  
研究期間 (年度) 2014-05-30 – 2019-03-31
キーワード量子コンピュータ / ナノフォトニクス / 光導波路 / 光子 / 量子計測 / 量子センシング
研究成果の概要

大規模量子もつれ状態の実現に向け、「余剰光子の抑制された伝令付き単一光子源」、「光子のシリアルパラレル変換」の実証実験に成功、さらに大規模もつれ状態の検証を、従来に比べ大幅に簡便に可能な新手法を提案、実証した。また世界初の「量子シャッター」、「量子制御SWAPゲート操作」などの光量子回路を実現した。オンチップ光量子回路に関し、高Q値リング共振器を実現し光子対発生に成功、また有機・無機ハイブリッドデバイスによる広帯域変調にも成功した。そして、微細加工を駆使した「ナノファイバブラッグ共振器」を実現し、各種単一発光体とのハイブリッド単一光子源も実現するなど、様々な成果を得ることが出来た。

自由記述の分野

量子工学、量子情報科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

量子力学の基本的な原理を、情報通信・処理に応用する、量子情報科学が急速に発展している。その量子情報の担体として光子は、優れた制御性や、量子状態を保ったまま伝送が可能という特徴を持つ。これらの光子を効率よく生成し、多数の光子の量子相関を制御することで、従来の光計測の感度限界を超え、また量子通信や量子コンピューティングの応用が期待されている。本研究では、そのための様々な基盤的技術が開拓された。また、新たな光センシング応用など、当初予測を超える成果も得られた。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi