• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

一酸化窒素の生体内動態の分子科学

研究課題

研究課題/領域番号 26220807
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

城 宜嗣  兵庫県立大学, 生命理学研究科, 教授 (70183051)

研究分担者 澤井 仁美  兵庫県立大学, 生命理学研究科, 助教 (50584851)
杉田 有治  国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 主任研究員 (80311190)
研究期間 (年度) 2014-05-30 – 2019-03-31
キーワード一酸化窒素 / 酵素反応 / 脱窒 / 温室効果ガス / 呼吸酵素 / 分子進化 / 窒素循環
研究実績の概要

緑膿菌P. aeruginosaの脱窒反応におけるNOの細胞内動態を明らかにした。既に明らかにしているNO産生酵素(亜硝酸還元酵素:NiR)とNO消去酵素(一酸化窒素還元酵素:cNOR)の複合体構造を基盤にした分子動力学計算を行った。この複合体形成により、NiRは細胞膜に近接して存在し、NiRが産生するNOは疎水環境を好むため、速やかに細胞質側ではなく細胞膜内に拡散する。近傍に存在するcNORには、酵素外から活性中心へと疎水的なチャネルが存在するため、ほぼ拡散律速でNOはcNOR活性中心へ運ばれる。cNORの疎水性チャネルから活性中心への出口近傍には保存されたValが存在しており、NOの活性中心への接近を動的に制御している事を、変異体解析により明らかにした。一方で、cNORのNO消去反応が3段階の反応である事を明らかにしていたが、その3段階めの反応にプロトン輸送が関与していることも明らかにした。今後は、caged NOのクライオ閃光分解とX線結晶構造解析ならびにESR法を組み合わせた方法で、cNORのNO消去反応で現れる2つの短寿命反応中間体の構造解析を行う予定である。
髄膜炎菌N. meningitisおよび日和見感染菌A. xylosoxidansのqNORの構造解析を進めた。AxqNORに関しては、クライオ電顕により二量体構造(分解能 3.2オングストローム)を決定した。NmqNORはX結晶構造解析とクライオ電顕を併用して最終構造を得る。特に、すでに解析を終わっている電子供与体キノン、阻害剤ベンソキノンとHQNOの複合体構造を解析中である。NmqNORをリポソームに再構成した系を用いて、この呼吸酵素の呼吸調節率(RCR)を2と決定した。この結果により、qNORは好気呼吸酵素の分子進化の原型であると決定した。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2018 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 1件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] リバプール大学(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      リバプール大学
  • [国際共同研究] ストックホルム大学(スウェーデン)

    • 国名
      スウェーデン
    • 外国機関名
      ストックホルム大学
  • [雑誌論文] Pseudomonas aeruginosa Overexpression System of Nitric Oxide Reductase for in vivo and in vitro Mutational Analyses2018

    • 著者名/発表者名
      R. Yamagiwa, T. Kurahashi, M. Takeda, M. Adachi, H. Nakamura, H. Arai, Y. Shiro, H. Sawai, T. Tosha
    • 雑誌名

      Biochim. Biophys. Acta Bioenergetics

      巻: 1859 ページ: 333-341

    • DOI

      10.1016/j.bbabio.2018.02.009

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Reconstitution of Full-Length P450BM3 with an Artificial Metal Complex by Utilising the Transpeptidase Sortase A2018

    • 著者名/発表者名
      K. Omura, Y. Aiba, H. Onoda, J. Stanfield, S. Ariyasu, H. Sugimoto, Y. Shiro, O. Shoji, Y. Watanabe
    • 雑誌名

      Chem. Commun.

      巻: 54 ページ: 7892-7895

    • DOI

      https://doi.org/10.1039/C8CC02760A

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Structural Basis of Ascrobate-dependent Ferric Reduction by Human Duodenal Cytochorme b561 Involved in Iron Absorption2018

    • 著者名/発表者名
      M. Ganasen, H. Togashi, H. Takeda, S. Nagatoishi, K. Tsumoto, T. Urano, S. J. Takayama, G. A. Mauk, Y. Shiro, H. Sawai, H. Sugimoto
    • 雑誌名

      Commun. Biol.

      巻: 1 ページ: 120

    • DOI

      10.1038/s42003-018-0121-8

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Surface-Enhanced Infrared Absorption Spectroscopy of Bacterial Nitric Oxide Reductase under Electrochemical Control Using Vibrational Probe of Carbon Monoxide2018

    • 著者名/発表者名
      M. Kato, S. Nakagawa, T. Tosha, Y. Shiro, Y. Masuda, K. Nakata, I. Yagi
    • 雑誌名

      J. Phys. Chem. Lett.

      巻: 9 ページ: 5196-5200

    • DOI

      10.1021/acs.jpclett.8b02581

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Identification of a Novel Zinc-binding Protein, C1orf123, as an Interactor with a Heavy Metal-associated Domain2018

    • 著者名/発表者名
      Y. Furukawa, C. T. Lim, T. Tosha, S. Akiyama, S. Watanabe, K. Nakagome, Y. Shiro
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 13 ページ: e020435

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0204355

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Identification of an Internal Cavity in the PhoQ Sensor Domain for PhoQ Activity and SafA-mediated Control2018

    • 著者名/発表者名
      K. Yoshitani, E. Ishii, K. Taniguchi, H. Sugimoto, Y. Shiro, H. Mori, Y. Akiyama, A. Kato, R. Utsumi, Y. Eguchi
    • 雑誌名

      Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry

      巻: 83 ページ: 684-694

    • DOI

      10.1080/09168451.2018.1562879

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Coordination and Electronic Structures of Short-Lived Intermediate of Heme-Containing NO Reductases2018

    • 著者名/発表者名
      Shiro, Y.
    • 学会等名
      233rd ECS Meeting, Seattle, USA
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Coordination and Electronic Structures of Short-Lived Intermediate in Heme-Containing NO Reductases2018

    • 著者名/発表者名
      Shiro, Y.
    • 学会等名
      Chemistry and Biology of Tetrapyrroles” Gordon Research Conference, Newport, USA
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Characterization of Sort-Lived Reaction Intermediates of Nitric Oxide Reductases by Time-Resolved Techniques2018

    • 著者名/発表者名
      Takeda, H., Nomura T., Tosha, T., Sugimoto, H., Kubo, M., Shiro, Y.
    • 学会等名
      9th Asian Biological Inorganic Chemistry (AsBIC-9), Natl. Univ. Singapore
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] RSC Metallobiology Series No. 13, Dioxygen-dependent Heme Enzymes2018

    • 著者名/発表者名
      T. Tosha, Y. Shiro
    • 総ページ数
      375
    • 出版者
      The Royal Society of Chemistry
    • ISBN
      978-1-78262-991-7
  • [備考] 兵庫県立大 大学院生命理学研究科 細胞制御Ⅱ分野

    • URL

      http://www.sci.u-hyogo.ac.jp/life/regulation/index-j.html

  • [備考] 理化学研究所 放射光科学研究センター (兵庫県立大学 連携講座「細胞膜超分子複合体機能解析学講座」)

    • URL

      http://www2.riken.jp/biometal/index.htm

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi