• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

一酸化窒素の生体内動態の分子科学

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26220807
研究種目

基盤研究(S)

配分区分補助金
研究分野 生体関連化学
研究機関兵庫県立大学 (2016-2018)
国立研究開発法人理化学研究所 (2014-2015)

研究代表者

城 宜嗣  兵庫県立大学, 生命理学研究科, 教授 (70183051)

研究分担者 澤井 仁美  兵庫県立大学, 生命理学研究科, 助教 (50584851)
杉田 有治  国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 主任研究員 (80311190)
研究協力者 杉本 宏  
當舎 武彦  
中村 寛夫  
久野 玉雄  
久保 稔  
八木 清  
研究期間 (年度) 2014-05-30 – 2019-03-31
キーワード一酸化窒素 / 脱窒 / 一酸化窒素還元酵素 / 呼吸酵素 / 金属酵素 / 膜タンパク質
研究成果の概要

微生物の嫌気呼吸である脱窒の鍵酵素である一酸化窒素還元酵素(NOR)を取り上げ、その分子構造を基盤に、細胞毒性を有する一酸化窒素NOを、生体がどのように取り扱っているかを明らかにした。NORがNO産生酵素(亜硝酸還元酵素)と複合体を形成している事を明らかにし、NOを細胞内に拡散させずに速やかに消去する仕組みを提案した。その際のNORにおけるNO、プロトン、電子の移動機構を明らかにし、NO消去の分子機構を提案した。これらの提案を基盤に、呼吸酵素が嫌気呼吸から好気呼吸へと進化した過程を、特にプロトンポンプに関して議論した。さらに、病原菌のNORの構造解析にも成功し、活性阻害剤の働く機構を解析した。

自由記述の分野

生命金属分子科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

脱窒は地球上の窒素循環において重要な生物学的プロセスであり、その際に生成する亜酸化窒素(N2O)は温室効果ガスならびにオゾン層破壊ガスであり、その生成の約7割は、NOR反応(2NO + 2H+ + 2e- → N2O + H2O)による。この観点から、NORによるN2O産生の分子科学研究の成果は重要である(環境化学)。NORは生物の呼吸の祖先型酵素であり、酸素を使わない呼吸(嫌気呼吸)から酸素を使った呼吸(好気呼吸)への分子進化への手がかりを得た(基礎生物学)。病原菌もその感染増殖に活用する為にNORを有することから、その阻害剤開発の基礎データを得た(医科学)。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi