• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

データセントリック新世代光ネットワーキングの研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26220905
研究種目

基盤研究(S)

配分区分補助金
研究分野 通信・ネットワーク工学
研究機関名古屋大学

研究代表者

佐藤 健一  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (00377805)

研究分担者 神野 正彦  香川大学, 創造工学部, 教授 (10503550)
森 洋二郎  名古屋大学, 工学研究科, 助教 (10722100)
長谷川 浩  名古屋大学, 工学研究科, 准教授 (40323802)
菊池 和朗  東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (50134458)
研究期間 (年度) 2014-05-30 – 2019-03-31
キーワードフォトニックネットワーク / コヒーレント伝送 / 空間多重 / 光クロスコネクト / 光分岐挿入ノード / 光パス
研究成果の概要

光ファイバ中の光信号を電気信号へ変換することなく直接経路制御を行う「フォトニックネットワーク」において,複数コアを有する光ファイバを活用する次世代空間多重伝送技術,スケーラブルな光ノードアーキテクチャ,光ファイバの周波数資源を極限まで利用する伝送技術,経路制御における信号劣化を低減し全国網・都市内ネットワーク全体を一体としてトランスペアレントに統合可能なネットワークアーキテクチャ,等を融合し,従来に無い超大容量・超低消費電力・ネットワークの大規模化を実現した.各技術の指標全てについて研究開始時に設定した目標値を達成することに成功し,総合的な性能指数を従来比で2400倍向上させることに成功した.

自由記述の分野

情報ネットワーク

研究成果の学術的意義や社会的意義

増加率が年率+20~30% (6.2~13.8倍/10年)にも達する通信トラフィックを効率良く収容する次世代フォトニックネットワークが,現実的な装置コストおよび消費電力で構成できることを明らかにした.これにより将来にわたって発展可能な情報通信インフラストラクチャの実現可能性を示した.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi