研究課題/領域番号 |
26220908
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
能木 雅也 大阪大学, 産業科学研究所, 准教授 (80379031)
|
研究分担者 |
柳田 剛 九州大学, 先導物質化学研究所, 教授 (50420419)
古賀 大尚 大阪大学, 産業科学研究所, 特任助教(常勤) (30634539)
|
研究期間 (年度) |
2014-05-30 – 2019-03-31
|
キーワード | ナノセルロース / セルロースナノファイバー |
研究実績の概要 |
本年度は、下記4つの課題に取り組みながら、電気抵抗変化現象を利用したペーパーデバイスの開発を行なった。以下に、それぞれの目標と実績を記す。 ○ナノペーパーの内部構造制御:ナノペーパーの内部構造制御を目的として、ナノペーパーの顕微鏡観察とヘイズ値を指標として内部構造解析を行なった。その結果、ナノペーパーの内部に未解繊のマイクロサイズパルプ繊維が存在すると、ナノペーパーは全光線透過率を保持したまま、散乱光が増加することが明らかとなった。関連成果による発表は、論文1報、および、国際学会2件・国内学会1件である。 ○ナノペーパーの透湿性評価:ナノペーパーの透湿性評価ならびに改善にむけて、ナノペーパーの吸湿性評価方法を確立した。さらに、ナノペーパーの透明性を保持したまま、吸湿製を改善する化学処理方法の開発にも成功した。関連成果による発表は、論文1報および国内学会1件である。 ○無機ナノマテリアルとナノセルロースを界面相互作用並びに構造制御:水熱合成条件を改良し、超極細酸化亜鉛ナノワイヤ(径15-20 nm)の高速合成に成功した。また、界面相互作用を利用して、酸化亜鉛ナノワイヤとナノセルロースの複合ネットワーク構造を有するフレキシブルペーパー半導体を得た。関連成果発表は国内学会1件・国際学会3件で、論文発表も準備中である。 ○ナノペーパーを絶縁層に用いたメモリの開発:基板・メモリ部位をナノセルロースにより構築し、セルロース成分99.3 vol%で優れたメモリ性能と生分解性を示す不揮発性抵抗変化型ペーパーメモリを開発した。関連成果による発表は、論文1報、および、国際学会5件・国内学会5件である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
本年度は、以下2点において当初の計画以上の進展があった。 まず1つ目は、セルロースナノペーパーの内部構造を制御することによって(原著論文1)、電極以外全ての部位でセルロースだけを使用した電気抵抗変化型メモリデバイスの開発に成功した(原著論文2)。この知見は、メモリデバイス研究分野においてフレキシブル性のみならず生分解性という新たなコンセプトを世界で初めて提案したものである。もう一つは、無機ナノマテリアルとナノセルロースの界面相互作用並びに構造制御によって、複合ネットワーク構造を有するフレキシブルペーパー半導体を得た(論文投稿中)。この知見によって、次年度以降、メモリデバイスを超える新たな電気抵抗変化現象を利用したペーパーデバイスの提案が期待できる。 原著論文1 Scientific Reports 7(2017)41590 原著論文2 NPG Asia Materials 8(2016)e310
|
今後の研究の推進方策 |
今後も下記3つの課題に取り組みながら、電気抵抗変化現象を利用したペーパーデバイスの開発に取り組む。 1.セルロースナノペーパー材料開発ならびに解析:セルロースナノペーパーの内部構造制御目指し、ナノペーパー内部構造のナノファイバー懸濁液濃度依存性を検討し、そのメカニズムを明らかにする。 2.電気抵抗変化現象メカニズム解明に向けたセルロースナノペーパー・無機複合材料の研究: ナノセルロースと酸化亜鉛ナノワイヤを複合化したペーパー半導体について、電気抵抗変化の評価ならびに抵抗変化現象の解明を行う。 3.電気抵抗変化現象を利用したペーパーデバイスの研究:超極細酸化亜鉛ナノワイヤネットワークを用いて、基板・電極・センサが全て透明なセンサデバイスの構築を目指す。
|