研究課題/領域番号 |
26220910
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
岡部 徹 東京大学, 生産技術研究所, 教授 (00280884)
|
研究分担者 |
森田 一樹 東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (00210170)
|
研究期間 (年度) |
2014-05-30 – 2019-03-31
|
キーワード | リサイクル / 貴金属 / レアメタル / 環境調和型プロセス / 溶解特性 |
研究実績の概要 |
我が国は、金属資源のほぼ全量を輸入し、高い付加価値のハイテク製品を製造して輸出することによって、豊かな生活を維持している。このため、環境保全と資源戦略の両方の観点から、環境に調和しつつレアメタルを効率良くリサイクルする新技術の開発が極めて重要な課題となっている。本研究では、貴金属と活性金属を含む複合塩化物の合成法と物性の科学的な解明に基づき、有害な廃液を出すことなくスクラップから白金やロジウムを始めとする貴金属を高い効率で抽出する環境調和型の新しいリサイクル技術の開発を行う。また、開発した「有害な廃液が出ない新しいリサイクル手法」を、レニウムやレアアースといった産業上重要な他のレアメタルのリサイクル技術へと応用し、その有効性を実証する。 合金化・塩化処理には、反応活性の極めて高い活性金属や塩化物との反応を利用する。そこで、初年度である平成26年度は、マグネシウム、カルシウム、亜鉛といった活性金属の蒸気や溶体を用いた合金化処理を行うための各種インフラと装置、および塩化銅や四塩化チタンといった高揮発性金属塩化物による塩化処理が可能な各種インフラと装置の立ち上げを行った。さらに、白金について、合金化・塩化処理プロセスの確立を目指した基礎研究を実施した。例えば、マグネシウムの蒸気との反応によって合金化した後、適切な条件で塩化銅の熱分解化反応を利用して塩化処理を行えば、酸化剤を含まない塩酸や塩水によって白金を浸出できることが確かめられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画通り、基本的な実験設備・インフラの立ち上げが完了した。また、白金を易溶化するための合金化・塩化処理プロセスについて、基礎的な知見を得ることができた。以上より、本研究は順調に進展していると判断される。
|
今後の研究の推進方策 |
白金については、合金化・塩化処理プロセスに関する基礎的な知見を得ることができた。そこで、次年度は、ロジウムやイリジウムといった白金よりも酸への溶解が困難な白金族金属の注目し、易溶化のための合金化・塩化処理プロセスの開発を行う。また、良好な溶解特性を示した化合物について、化学状態や結晶構造、微細構造の解析を進める。さらに、得られた知見や技術をレニウムのリサイクル技術へと添加することを目的とした基礎検討を実施する。
|