• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

霊長類の大規模神経回路活動記録・操作法による部分的意識の生成機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26221003
研究種目

基盤研究(S)

配分区分補助金
研究分野 神経生理学・神経科学一般
研究機関京都大学 (2016-2018)
生理学研究所 (2014-2015)

研究代表者

伊佐 正  京都大学, 医学研究科, 教授 (20212805)

研究分担者 小林 憲太  生理学研究所, 行動・代謝分子解析センター, 准教授 (70315662)
吉田 正俊  生理学研究所, システム脳科学研究領域, 助教 (30370133)
研究期間 (年度) 2014-05-30 – 2019-03-31
キーワード神経回路 / 意識 / 盲視 / 霊長類 / 皮質脳波
研究成果の概要

一次視覚野損傷後の「盲視」に関して、片側一次視覚野損傷サルを用いて、(1)視覚的意識が障害されているが一部残存していること、(2)網膜―上丘―視床枕及び外側膝状体―高次視覚野―頭頂連合野―前頭葉という経路が関わること、(3)盲視には高次な認知機能が維持されていること、 (4) 部分的意識に対応すると考えられる視覚応答から意思決定に至る過程を前頭連合野で観察した。

自由記述の分野

神経生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

「無意識の視覚―運動変換」として長年議論されてきた「盲視」の神経機構のほぼ全容を明らかにしたことは学術的意義が大きい。そこには損傷後の大規模な神経回路の可塑性が関わっていることも明らかになり、このことは今後「皮質盲」のメカニズムと対処を考える上での指針を与えるものとして社会的意義も大きい。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi