• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

生体の光学的な窓を利用した新規in vivoイメージング技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26221004
研究機関筑波大学

研究代表者

高橋 智  筑波大学, 医学医療系, 教授 (50271896)

研究分担者 水野 聖哉  筑波大学, 医学医療系, 助教 (10633141)
一條 裕之  富山大学, 大学院医学薬学研究部 環境・生命システム学域 生命システム医学系, 教授 (40272190)
依馬 正次  滋賀医科大学, 動物生命科学研究センター 幹細胞・ヒト疾患モデル研究分野, 教授 (60359578)
三輪 佳宏  筑波大学, 医学医療系, 講師 (70263845)
杉山 文博  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (90226481)
研究期間 (年度) 2014-05-30 – 2019-03-31
キーワード応用動物 / バイオテクノロジー / 動物 / 遺伝子 / 応用科学 / 蛍光タンパク質
研究実績の概要

2-1. iRFPにより特定の細胞を追跡できるマウスの開発:iRFPをこれまで開発されている様々なCre-driverマウスにより特定の細胞集団のみで発現させ、発現細胞を追跡できるマウスを開発した。Rosa26遺伝子領域にCAG promoter-loxP-HaloTag-loxP-iRFP遺伝子を挿入し、Creにより特定の細胞のみでiRFPを発現できるマウスを開発した。実際にIns1-Creにより膵臓のβ細胞特異的にiRFPを発現することを確認した。
2-2. 血管新生をモニターできるマウスの開発:Flk1およびFlt1遺伝子にiRFPを挿入したマウスを開発し、時期特異的にin vivoにおいて血管新生をモニターできるマウスを開発した。実際には蛍光と発光を観察できるNano-lantanを挿入し、血管を蛍光と発光で観察できるマウスを開発した。実際に血管内皮が発光していることを確認した。
2-3. 組織の線維化をモニターできるマウスの開発:組織障害後の線維化時に産生が亢進する1型コラーゲンの転写を時期特異的にin vivoでモニターできるマウスの開発を試みた。線維化をモニターするために、コラーゲン遺伝子の発現制御領域を複数単離し、その下流にiRFPを挿入したトランスジーンを作製した。来年度、マウスの作製を行う予定である。
2-4. 神経活動の履歴(痛み刺激)をモニターできるマウスの開発:これまで開発してきた神経活動の履歴をデグラトンiRFPを用いて時期特異的にモニターできるマウスの開発を試みた。昨年度開発したデグラトンiRFPを神経活動により活性化されるZif268 promoterの下流に導入し、トランスジーンの作製を行った。また実際に、末梢の神経でiRFPの発現が確認できるかをCAG promoter-loxP-HaloTag-loxP-iRFPマウスを用いて検討した。CAG promoter-loxP-HaloTag-loxP-iRFPマウスで末梢神経でのiRFPの発現が確認できる場合は、作製したトランスジーンを用いて、来年度マウスの作製を行う。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究申請書に記載した基盤技術の開発はほぼ終了し、論文化を進めている。それらの基盤技術を用いて、疾患の進行をモニターできる動物の開発を行っており、それらも順調に進行している。本研究はおおむね順調に進展していると考えられる。

今後の研究の推進方策

研究実績で記述した応用研究の2-1から2-4の項目について引き続き開発を実施する。2-1. iRFPにより特定の細胞を追跡できるマウスの開発については、マウスが樹立できたが、iRFPの発現強度が少し弱いため、更なる改良を加える予定である。また、線維化のモニターマウスは、デグラトンiRFPにより、時期特異的な蛍光が観察できるかがポイントとなるので、時期特異性について十分検討する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件)

  • [雑誌論文] Generation of CRISPR/Cas9-mediated bicistronic knock-in Ins1-cre driver mice.2016

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa Y, Hoshino Y, Ibrahim AE, Kato K, Daitoku Y, Tanimoto Y, Ikeda Y, Takahashi S, Yoshiki A, Yagami K-i, Iseki H, Mizuno S, Sugiyama F.
    • 雑誌名

      Exp. Animal.

      巻: in print ページ: in print

    • DOI

      10.1538/expanim.16-0016

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Peri-implantation lethality in mice carrying megabase-scale deletion on 5qc3.3 is caused by Exoc1 null mutation.2015

    • 著者名/発表者名
      Mizuno S, Takami K, Daitoku Y, Tanimoto Y, Dinh TT, Mizuno-Iijima S, Hasegawa Y, Takahashi S, Sugiyama F, Yagami K.
    • 雑誌名

      Sci Rep.

      巻: 5 ページ: 13632

    • DOI

      10.1038

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi