• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

寿命と発生を制御するシグナル伝達ネットワーク

研究課題

研究課題/領域番号 26221101
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

西田 栄介  国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, センター長 (60143369)

研究期間 (年度) 2014-05-30 – 2019-03-31
キーワード寿命 / 発生 / 老化 / 細胞情報伝達
研究実績の概要

前年度に引き続き、線虫を用いて、重金属ストレス、浸透圧ストレス、飢餓ストレスなどのストレス刺激が寿命と酸化ストレス耐性に与える影響を詳細に解析した。親世代で獲得した形質の子世代以降への継承に関与する因子として、エピジェネティクス制御因子並びにシグナル因子を同定した。さらに、獲得した形質の継承に関与する体細胞-生殖細胞組織間コミュニケーションを見出し、各組織で機能するエピジェネティクス制御因子並びに転写因子の解析を行った。
前年度に引き続き寿命制御転写因子DAF-16の発現制御するシグナル伝達経路の解析を行った。DAF-16がヒストンアセチル化酵素により発現制御され、その分子機構を用い寿命並びにストレス耐性を制御していることを線虫で明らかにた。さらに、ヒト培養細胞を用いて解析を行うことで、その分子機構がヒトにおいても保存されていることを明らかにした。
前年度に引き続き、アフリカツメガエル初期胚発生を制御する栄養関連シグナル伝達経路の分子機構について、複数の候補因子に着目して解析を進めた。さらに前年度に引き続き、アフリカツメガエル初期胚の表皮形成を制御するシグナル伝達経路、特に新規MAPキナーゼファミリー分子ERK3によって構成されるシグナル伝達経路の解析を進め、E-カドヘリンやケラチンなどの上皮関連遺伝子の発現を制御することが知られていた転写因子TFAP2AがERK3経路に関与すること、そしてERK3およびTFAP2Aがヒト培養細胞の上皮構造形成にも重要であることを明らかにした。また、アフリカツメガエル幼生の尾の再生に関与するシグナル伝達経路について解析を進めた。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] The atypical mitogen-activated protein kinase ERK3 is essential for establishment of epithelial architecture2018

    • 著者名/発表者名
      Chika Takahashi, Koichi Miyatake, Morioh Kusakabe, Eisuke Nishida
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry

      巻: 293 ページ: 8342~8361

    • DOI

      10.1074/jbc.RA117.000992

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Molecular mechanisms regulating lifespan and environmental stress responses2018

    • 著者名/発表者名
      Saya Kishimoto, Masaharu Uno, Eisuke Nishida
    • 雑誌名

      Inflammation and Regeneration

      巻: 38 ページ: 1~7

    • DOI

      10.1186/s41232-018-0080-y

    • 査読あり
  • [学会発表] Small RNAs are required for the transgenerational inheritance of the acquired stress resistance.2018

    • 著者名/発表者名
      Emiko Okabe, Saya Kishimoto, Masaharu Uno, Eisuke Nishida
    • 学会等名
      The 2018 C. elegans "Topics" Meeting
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi