• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

天然化合物の革新的標的分子同定法の確立とケミカルエピジェネティクス

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26221204
研究種目

基盤研究(S)

配分区分補助金
研究分野 応用分子細胞生物学
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

吉田 稔  国立研究開発法人理化学研究所, 環境資源科学研究センター, グループディレクター (80191617)

研究分担者 新家 一男  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 研究グループ長 (20251481)
中尾 洋一  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (60282696)
研究期間 (年度) 2014-05-30 – 2019-03-31
キーワード天然生理活性物質 / 標的分子 / エピジェネティクス / 合成致死遺伝子 / 分子間相互作用 / X線結晶構造解析 / 細胞分化調節 / 異種発現生産
研究成果の概要

次世代シーケンサーによる分子バーコードシーケンス、二分子発光補完法などの新しい技術を駆使して生理活性物質の標的分子を効率よく決定できる総合システムを開発した。具体的には、分子バーコードが挿入された分裂酵母および出芽酵母遺伝子破壊株、プール型shRNAウイルスライブラリーを用いた動物細胞における薬剤感受性遺伝子の同定とネットワーク解析、二分子蛍光補完法を使ったthree-hybridによる化合物-標的間相互作用のスクリーニング系を構築した。このシステムと化合物ビーズを用いた相互作用解析を総合して、これまで作用機序が不明であったいくつかの微生物代謝物、海洋天然物の標的分子・作用経路を同定した。

自由記述の分野

農学(境界農学)

研究成果の学術的意義や社会的意義

ペニシリンを例に挙げるまでもなく、新しい天然生理活性物質(天然物)とその作用機構の解明は、時として世界を変えるほどのインパクトを社会に与えてきた。しかし、一般に生理活性物質の作用機序解明は、研究者の試行錯誤に委ねられ、その成功率はきわめて低かった。有効な方法と考えられる化合物固定化担体による結合タンパク質の探索も、その結合安定性、強度、標的タンパク質存在量などによって成功率は変動する。すなわち、様々な相互作用検出系を組合せ、総合的に標的分子と作用機序を解明する方法論の確立が望まれている。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi