• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

mDiaが紡ぐアクチン細胞骨格の個体生理での役割と分子メカニズムの解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26221302
研究種目

基盤研究(S)

配分区分補助金
研究分野 医化学一般
研究機関京都大学

研究代表者

成宮 周  京都大学, 医学研究科, 教授 (70144350)

研究分担者 石崎 敏理  大分大学, 医学部, 教授 (70293876)
研究期間 (年度) 2014-05-30 – 2017-03-31
キーワードアクチン / Rho / mDia / シナプス / T細胞 / 精子形成 / 皮膚腫瘍
研究成果の概要

アクチン細胞骨格は、細胞の形態、接着、移動、分裂に大きな役割を果たしているが、これが個体の様々な機能でどう働いているかは余り明らかでない。本研究では、アクチンを造り出すmDiaという分子の遺伝子を欠損したマウスを作出し、このマウスの表現型を解析することで、この点を明らかにしようとした。その結果、mDiaが造り出すアクチン細胞骨格が、脳内のシナプスの構造を制御して、社会隔離された動物の不安亢進に働くこと、免疫に重要なT細胞の抗原刺激による活性化に働いていること、精巣の精細間で精子細胞とセルトリ細胞の相互作用を調節して精子に形態形成に働くこと、皮膚腫瘍形成で大きな役割を果たすことが明らかになった。

自由記述の分野

薬理学、生化学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi