• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

Pathogenicな免疫記憶の形成と維持機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26221305
研究種目

基盤研究(S)

配分区分補助金
研究分野 免疫学
研究機関千葉大学

研究代表者

中山 俊憲  千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (50237468)

研究協力者 平原 潔  
木村 元子  
小野寺 淳  
木内 政宏  
細川 裕之  
篠田 健太  
遠藤 裕介  
研究期間 (年度) 2014-05-30 – 2019-03-31
キーワードアレルギー・ぜんそく / 気道リモデリング / 繊維化 / 好酸球 / 難治性喘息 / EGF受容体阻害薬
研究成果の概要

本研究では、免疫学領域で残されている一大テーマである免疫記憶の形成と維持の分子機構に関するプリンシプルを明らかにする研究を行った。特に「生体にとって有害な免疫記憶T細胞が分化し長期間維持される分子機構」をクロマチンレベルおよび生体レベルで解明した。IL-5高産生で好酸球性炎症の誘導する記憶型病原性Th2細胞の形成機構の同定、線維化誘導記憶型病原性Th2細胞の同定と作動機構に関して、エピジェネティクな分子機構を明らかにした。

自由記述の分野

免疫学、アレルギー学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、「免疫記憶」という免疫分野での大きなテーマに関して、その本質を分子レベル・クロマチンレベルで明らかにしようとする研究であると同時に、生体レベルでの病態制御も視野に入れた研究であり、学術的意義は大きい。また、「生体にとって有害な免疫記憶T細胞が分化し長期間維持される分子機構」をクロマチンレベルおよび生体レベル、ヒトの細胞での解析を行っており、Human Immunologyに視点をおいた研究といえる。この研究成果をもとに、新規ワクチンが開発されればその社会貢献上のインパクトは甚大である。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi