• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

リアルタイム地震確率短期予測の実践と大地震の中期予測の実用化の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26240004
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 統計科学
研究機関統計数理研究所

研究代表者

尾形 良彦  統計数理研究所, 大学共同利用機関等の部局等, 名誉教授 (70000213)

連携研究者 庄 建倉  統計数理研究所, 准教授 (70465920)
エネスク ボグダン  筑波大学, 生命環境科学研究科(系), 准教授 (40530978)
鶴岡 弘  東京大学, 地震研究所, 准教授 (10280562)
野村 俊一  東京工業大学, 情報理工学(系)研究科, 助教 (70719640)
熊澤 貴雄  統計数理研究所, 研究員 (60649482)
研究協力者 岩田 貴樹  常盤大学, 准教授
松浦 充宏  東京大学, 名誉教授
村田 泰章  産業技術総合研究所, 主任研究員
近江 崇宏  東京大学, 生産技術研究所 学術振興会, 研究員
韓 鵬  統計数理研究所, 特任研究員
桂 康一  統計数理研究所, 元技術職員
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード確率予測 / 余震 / 群発地震 / 小繰り返し地震 / 磁気異常 / 階層時空間ETASモデル / 非定常ETASモデル / リアルタイム予測
研究成果の概要

大地震直後の余震に関して,計算機システムによって自動的に決められた不完全な震源データから合理的にリアルタイム余震発生確率の予測ができる計算手法を開発し、国立防災科学技術研究所の計算システムに組み込んだ。
火山性群発地震群に対して非定常ETASモデルを当てはめ、体積ひずみ計データに基づく群発地震活動度の精度の高い短期予測に有効であることを発見し、適切な測地データからゆっくり滑りや、マグマや流体の貫入などによる群発的地震活動の確率予測に有効であることを示した。
大地震の確率予測の実用化の研究課題について、統計数理特集号「地震予測と統計モデル」として論文集を出版し地震防災関連コミュニティに配布した。

自由記述の分野

統計地震学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi