研究課題/領域番号 |
26240008
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
ソフトウェア
|
研究機関 | 法政大学 |
研究代表者 |
劉 少英 法政大学, 情報科学部, 教授 (90264960)
|
研究分担者 |
児玉 靖司 法政大学, 経営学部, 教授 (30266910)
緒方 和博 北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (30272991)
荒木 啓二郎 九州大学, システム情報科学研究院, 教授 (40117057)
|
研究協力者 |
玉井 哲雄
二木 厚吉
中島 震
粂野 文洋
|
研究期間 (年度) |
2014-06-27 – 2019-03-31
|
キーワード | アジャイル開発手法 / 形式工学手法 / ハイブリッド仕様 / 仕様アニメーション / ソフトウェアテスト / ソフトウェア検証 / ソフトウェア品質保証 / 高信頼ソフトウェア開発 |
研究成果の概要 |
本研究では、既存のソフトウェア開発手法の短所を大幅に改善して、生産性と信頼性を共に確保する最新のソフトウェア開発技術とした「SOFLアジャイル形式工学手法」を確立して、次の具体的な成果を達成した。(1)SOFLアジャイル形式工学手法のフレームワーク、(2)SOFL仕様のアニメーション化手法、(3)仕様アニメーションとプログラムのテスト用のテストデータの自動生成手法とアルゴリズム、(4)定理証明とモデル検査の融合技術とアニメーション化手法,(5)仕様アニメーションの可視化表現手法、(6)仕様アニメーションの支援ツールとテストデータの自動生成の支援ツールのプロトタイプの開発。
|
自由記述の分野 |
ソフトウェア工学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究はソフトウェアの進化による開発手法と形式仕様記述によるソフトゥエア開発手法を適切に統合することによって双方の利点を生かすことができ、実用性がより高い厳密的なソフトウェア開発手法を確立することで、ソフトウェア工学方法論を大きく前進させ、将来のソフトウェア工学の発展の新たな方向を示すことができ、学術的意義が大きい。 一方、このような新しいソフトウェア開発手法が企業で採用されることによって、IT産業の生産性を向上させることができ、開発されるソフトウェアの信頼性の確保も可能であるため、より安全安心なシステムと社会を構築することが可能になる。
|