研究課題/領域番号 |
26240012
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
白鳥 則郎 早稲田大学, 理工学術院, 客員上級研究員 (60111316)
|
研究分担者 |
嶋本 薫 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (80235639)
菅沼 拓夫 東北大学, サイバーサイエンスセンター, 教授 (70292290)
柴田 義孝 岩手県立大学, ソフトウェア情報学部, 教授 (80129791)
和田 友孝 関西大学, 工学部, 准教授 (20314560)
JIANG Xiaohong 公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 教授 (00345654)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | ネットワークアーキテクチャ |
研究実績の概要 |
平成26年度は主に、下記研究課題について実施した。 1.ネバーダイ通信技術の研究開発--(1)ネバーダイ通信技術(A):災害環境適用型時空間分割通信プロトコル:災害時の利用者要求を含めた基本要件の分析を行い、知識処理技術を用いた災害環境認識機構の基本設計と実装を行った。(2)ネバーダイ通信技術(B):災害環境適応型SDN重層通信網: OpenFlowフレームワークに基づく無線、有線、衛星通信を融合した環境適応・SDN重層型通信網を考案し、プロトタイプシステムを構築した。 2.パッシブ型グリーンICT技術の研究開発--(1)環境適応型ネットワーク制御技術:ネットに接続されている機器の稼働状態を収集する環境負荷監視技術、これらから機器の消費電力を導出する消費電力推定技術の研究開発を行った。ネットワーク全体の消費電力を考慮した高度な自律的制御技術の基本設計を行った。(2)G-MIBの国際標準化:標準規格の草案G-MIBを開発して、IETFに提出した。さらに議論や研究開発を進め、G-MIBの修正を行い、IETFに提出した。 3.グリーン/ネバーダイ融合型ネットワークモデルとアーキテクチャ--(1)グリーン/ネバーダイ融合型ネットワークモデルの研究開発:システム全体を省電力化する「グリーンモード」で動作し、災害時にはネットワーク接続を持続する「ネバーダイモード」で動作する融合型ネットワークモデルとアーキテクチャの設計を行った。(2)融合型モデルのプロトタイプ「緊急避難支援システム」:パッシブRFID技術と端末のセンサ情報を用いた人間の位置・移動方向推定アルゴリズムの開発を行い、システムの基礎実験を行った。 4.基盤技術の確立とまとめ--1)日本・台湾合同WS(12月、台北)を開催すると共に、2)進捗状況や今後の課題などを議論し、プロトタイプの構築と基盤技術の確立へ向けた討論を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
全体的に概ね順調に、当初計画通りに研究開発が進捗している。加えて、当初は設計のみを予定していた「1.(2)ネバーダイ通信技術(B)」、「2.(1)環境適応型ネットワーク制御技術」については、当初予定の設計のみではなく、プロトタイプシステムの部分的な実装と一部評価まで行うことができた。これらは当初計画では2年目に行う予定としていたものである。以上から、予想以上に研究が進展しているといえる。
|
今後の研究の推進方策 |
平成27年度は、下記研究課題について実施する。 1.ネバーダイ通信技術の研究開発--(1)ネバーダイ通信技術(A):災害環境適用型時空間分割通信プロトコル:プロトコルの設計と災害環境認識機構への実装を行う。(2)ネバーダイ通信技術(B):プロトタイプシステムを用いた基礎実験を行い、ネバーダイ通信を実現するための基本アーキテクチャの構築を行う。 2.パッシブ型グリーンICT技術の研究開発--(1)環境適応型ネットワーク制御技術:環境負荷監視技術と消費電力推定技術の評価実験を行うと共に、自律的制御技術の実装を進める。(2)G-MIBの国際標準化:引き続き議論や研究開発を進め、G-MIBのアップデートを行い、国際標準化を目指していく。 3.グリーン/ネバーダイ融合型ネットワークモデルとアーキテクチャ--(1)グリーン/ネバーダイ融合型ネットワークモデルの研究開発:融合型ネットワークモデルとアーキテクチャの実装を行う。(2)融合型モデルのプロトタイプ「緊急避難支援システム」:人間の位置・移動方向推定アルゴリズムの実装とプロトタイプシステムの構築を実施する。
|