研究課題/領域番号 |
26240013
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
西尾 章治郎 大阪大学, その他部局等, 総長 (50135539)
|
研究分担者 |
原 隆浩 大阪大学, 情報科学研究科, 教授 (20294043)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | ビッグデータ分析・活用 / 参加型センシング / ソーシャルメディア / マイクロブログ / センサデータ収集・解析 |
研究実績の概要 |
本研究課題では、スマートフォンなどモバイル端末の利用履歴やセンサデータおよびTwitterを始めとするマイクロブログなど「人」が生成する情報を有効活用して、新たなサービスを創出するための、データ収集・解析・管理・共有技術の研究開発を行う。2年目の平成27年度は、以下のように研究開発を推進した。 まず、センサデータの収集・解析・管理のための基盤技術として、複数の情報源から発生する大規模データに対してTop-k検索やk最近傍検索、スカイライン検索などの高度な検索を実行する機構や、それらの派生形の様々な検索への対応、エラー(不確実性)を含むデータの検索への対応など、多角的に研究開発を行った。 次に、マイクロブログデータの収集・解析・管理のための基盤技術として、マイクロブログデータから位置情報やトレンド、ユーザの興味を抽出する機構に付いて研究開発を行った。位置情報を抽出する機構としては、マイクロブログデータの投稿位置を推定するために有効なデータの特徴について調査を行い、その調査結果に基づく位置情報推定技術を開発した。さらに、ユーザの興味を表現するために適したデータ構造についても準備的な調査研究を行った。 ユーザの行動履歴データの収集・解析・管理のための基盤技術として、前年までにゲームアプリケーションを用いて収集したユーザの高レベルなコンテキスト情報(体調・気分がいいか、誰といるか、忙しいかなど)とアプリケーション利用履歴に関するデータを解析し、いくつかの興味深い知見を得た。また、このゲームに対して、ユーザが正しいコンテキストを継続的に入力する動機付けの一種として、ライフログサービス機能を拡張した。 これらの結果は、WWW分野や分散処理分野で最高峰の論文誌、国際会議を始めとして、論文誌7編、国際会議発表6件に公表されるなど、非常に大きな成果を達成している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
全般として、研究開発は順調に進んでいる。今年度の計画範囲の内容は全て達成済みであり、さらにセンサデータの収集・解析・管理のための基盤技術については、当初の計画以上に進展し、一般的な高度検索技術以外にも、その派生形や不確実データへの対応などにも着手することができた。論文誌や国際会議での研究成果の公表は予定よりも早めに進んでおり、特に、WWWや分散処理分野で権威のある論文誌や国際会議に多数の論文が採択されたのは、計画以上の成果と言える。
|
今後の研究の推進方策 |
平成28年度以降は、平成27年度までの考案技法について拡張・改良を進めるとともに、ユーザが生成する多岐に亘るデータを統合的に収集・解析・管理が可能な共有基盤システムの構築を行う。特に、マイクロブログデータの解析結果を一種の社会センサ(「人」センサデータ)として扱うための基盤技術の研究開発を行う。具体的には以下のように研究開発を進める。 1.平成27年度までの考案技術の拡張・改良 前年度までの考案技術に対して、評価実験等の結果に基づいた問題点の抽出と解決方法の検討を行い、拡張・改良を施す。さらに、拡張・改良した技術は、詳細な評価実験等によって、有効性の検証および更なる拡張を行う。 2.共有基盤システムの構築 上記の各種データに対する考案技術を統合し、多岐に亘る大規模データを効率的に収集・解析・管理・共有するために、センサデータ共有基盤システムを構築する。このシステムでは、一般的なセンサデータの共有・検索の機構だけではなく、センサデータの解析結果(結果のデータおよび解析手順)を共有したり、マイクロブログデータの解析結果も社会センサデータとして共有するための機構を実現する。このような共有基盤システムでは、データ量が膨大となったり、検索のための計算コストが増大することが予想されるため、システムを構成するノード(データ所持者)間で効率的にデータ交換を行ったり、負荷分散を行うための機構の開発も行う。構築した共有基盤システムは、運用評価を行い、有効性の検証および問題点の抽出、システムの改良を行う。また、システムを公開し、一般ユーザからWeb等を経由してアクセス可能とすることで、システムの実用性を検証する。
|