• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

モバイルユーザが生成する「人」センサデータの共有基盤システムの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26240013
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 マルチメディア・データベース
研究機関大阪大学

研究代表者

西尾 章治郎  大阪大学, その他部局等, 総長 (50135539)

研究分担者 原 隆浩  大阪大学, 情報科学研究科, 教授 (20294043)
研究協力者 Madria Sanjay  
Scheuermann Peter  
Lee Wang-Chien  
Xie Xing  
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワードビッグデータ分析・活用 / 参加型センシング / ソーシャルメディア / マイクロブログ / センサデータ収集・解析
研究成果の概要

本研究課題では、スマートフォンなどモバイル端末の利用履歴やセンサデータおよびTwitterを始めとするマイクロブログなど「人」が生成する情報を有効活用して、新たなサービスを創出するための、データ収集・解析・管理・共有技術の研究開発を行った。具体的には、(1)センサデータの収集・解析・管理のための基盤技術、(2)マイクロブログデータの収集・解析・管理のための基盤技術、(3)ユーザの行動履歴データの収集・解析・管理のための基盤技術について、有効な技術群を開発した。

自由記述の分野

データ工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果は、データベースや自然言語処理などの分野で世界的に最も権威のある国際論文誌や、データベースや分散処理分野で最難関の国際会議に複数採択されるなど、国際的に高く評価されており、学術的に非常に大きな業績を達成した。特に、新しいデータ解析技術や、人が生成した短文に対する複合語の重要度を示す新しい指標を提案できたことなどは、学術的な貢献が大きいと考える。また、構築した技術群やデータおよび解析結果の共有プラットフォームは、今後、益々増加する「人」が生成するビッグデータを解析・管理・共有するための重要な基盤になるものと期待され、社会的な意義が大きいと考える。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi