研究課題/領域番号 |
26240022
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
峯松 信明 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (90273333)
|
研究分担者 |
牧野 武彦 中央大学, 経済学部, 教授 (00269482)
山内 豊 東京国際大学, 商学部, 教授 (30306245)
齋藤 大輔 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 講師 (40615150)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 世界諸英語 / 国際コミュニケーション / 発音の地図化 / 発音クラスタリング / 発音の構造的表象 / 外国語教育 / 聞き取り難さ / シャドーイング |
研究実績の概要 |
本研究では一貫して,世界諸英語発音の分類・クラスタリング,すなわち様々な英語発音の地図化が主目的であった。発音の地図化は,ある話者の英語の発音が,他者とどれだけ違うのか,自身の英語が世界中の英語(世界諸英語)の中でどこに位置するのかを可視化することを意味する。しかしながら,研究の遂行に従い,発音の違い(音声学的な表層的違い)ではなく,ある話者はどのような英語を聞き取り易い/難いと感じるのか,聞き取り易さ/難さの違い(認知的な違い)を推定する必要性がより高いことに気付かされた。換言すれば,自身の英語と異なっていても聞き取り易い英語は存在し,発音の違いがコミュニケーションを妨げる場合,妨げない場合がある。認知的な違いに焦点を絞った場合,学習者音声の音響分析では不十分であり,聞き手の聴取活動・態度を分析する必要がある。更に,聞き取り難くなる原因として,訛りのみならず,周辺雑音や,電話などの伝送特性,体格の違いによる声の違いなども考慮する必要がある。これら二点に対して技術的な解答を示すべく,研究期間を1年延長し「聞き手が感じる聞き取り難さ,嫌悪感」をあぶり出す手法として,聞き手にシャドーイングさせ,そのシャドー音声の崩れの様子に着眼する手法を検討した。その結果,学習者音声を分析するよりも,聞き手のシャドーイング音声を分析した方が,聞き手(シャドワー)が感じる「聞き取り難さ」をより高精度に予測できることが示された。また,様々な雑音・歪みに対して頑健な聴取ができるよう,High Variability Phonetic Training (HVPT) に着眼し,これを音声分析合成技術を使って拡張することを提案し,良好な結果を得た。技術的に拡張された HVPT 法の発表に対して優秀発表賞を受賞するなど,高く評価された。
|
現在までの達成度 (段落) |
平成29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
平成29年度が最終年度であるため、記入しない。
|