• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

遠隔制御代理ロボットにおける自己投射性と被自己投射性の実現法とその効果の定量化

研究課題

研究課題/領域番号 26240030
研究機関東京大学

研究代表者

舘 すすむ  東京大学, 高齢社会総合研究機構, 特任研究員(名誉教授) (50236535)

研究分担者 南澤 孝太  慶應義塾大学, メディアデザイン研究科(日吉), 准教授 (10585623)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードバーチャルリアリティ / テレイグジスタンス / 自己投射性
研究実績の概要

(B)代理ロボットの「被自己投射性」における容姿や動特性の差異の影響と,その整合手法について,“代理ロボットの容姿が人と異なっていても動特性の整合により代理ロボットを通じて操縦者の感情や個性が遠隔地に伝わる「被自己投射性」が達成する”という仮説を検証するため,以下の細目について研究を進めた.(B3)被自己投射性を操縦者自身が観測した際の自己投射性の変容:自己投射性と被自己投射性の相互作用は,鏡を用いて操縦者が自分の身体(=代理ロボットの身体)を観測させることにより,操縦者自身が感じる被自己投射性から操縦者自身の自己投射性への相互作用としても発生しうる.この現象を観察することで,人が自分の身体をどう認識するか,という身体性の形成過程の解明に対する工学的なアプローチが可能となる.本検証実験においては,一昨年度実施した(A1)Virtual Reality(VR)空間を実験環境としたバーチャル代理ロボットの構築において開発されたVR実験環境を用いて,代理ロボットの操縦者がロボットの姿をバーチャルミラーで観察する実験状況を作り,その際の主観的印象を生理計測指標で客観化することで,自己投射性と被自己投射性の相互作用による身体認識の変容を調べた。

(C)「自己投射性」と「被自己投射性」を両立した代理ロボットの設計と実証
(A)(B)においてはVR 環境を用いて検証を行ってきたが,これらの知見が実際の代理ロボットの設計において有用であることを確かめるため,これまでの結果に基づいてTELESAR V の代理ロボットを改変し,“自己投射性と被自己投射性”を両立した代理ロボットを構築し,これを運用することで,本研究の仮説の有効性の実証を試みた.また建設関連企業などとの共同研究を行い,実際の遠隔操縦型の作業機械等に本手法を導入し,その有用性を実証することを試みた.

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Observation of mirror reflection and voluntary self-touch enhance self-recognition for a telexistence robot2017

    • 著者名/発表者名
      Yasuyuki Inoue, Fumihiro Kato, MHD Yamen Saraiji,Charith Fernando,Susumu Tachi
    • 雑誌名

      Proceedings of the IEEE Virtual Reality 2017

      巻: - ページ: 345-346

    • DOI

      10.1109/VR.2017.7892318

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 20年後のテレイグジスタンス2016

    • 著者名/発表者名
      舘 暲
    • 雑誌名

      日本バーチャルリアリティ学会誌

      巻: 21-3 ページ: 34-37

    • 査読あり
  • [学会発表] Instantaneous Beaming to Distance Places - A Possible and Desirable Future?2017

    • 著者名/発表者名
      Anthony Steed, Doron Friedman, Greg Welch, Mel Slater, Susumu Tachi
    • 学会等名
      IEEE Virtual Reality 2017
    • 発表場所
      Manhattan Beach Marriott Hotel(米国カリフォルニア州)
    • 年月日
      2017-03-18 – 2017-03-22
    • 国際学会
  • [学会発表] テレイグジスタンスの研究 (第 87 報) ―空中における身体拡張感のための飛行型テレイグジスタンスシステムの提案―2016

    • 著者名/発表者名
      早川 裕彦,MHD Yamen Saraiji,Charith Fernando,南澤 孝太,舘 暲
    • 学会等名
      日本バーチャルリアリティ学会第21回大会
    • 発表場所
      つくば国際会議場(茨城県つくば市)
    • 年月日
      2016-09-14 – 2016-09-16
  • [学会発表] Study on Telexistence LXXXV Layered Presence: Expanding Visual Presence using Simultaneously Operated Telexistence Avatars2016

    • 著者名/発表者名
      MHD Yamen Saraiji,Charith Fernando,南澤 孝太,舘 暲
    • 学会等名
      日本バーチャルリアリティ学会第21回大会
    • 発表場所
      つくば国際会議場(茨城県つくば市)
    • 年月日
      2016-09-14 – 2016-09-16
  • [学会発表] 「知の統合」と「知の統合学」をめざして2016

    • 著者名/発表者名
      舘 暲
    • 学会等名
      日本学術会議公開シンポジウム総合工学シンポジウム2016
    • 発表場所
      日本学術会議講堂(東京都港区)
    • 年月日
      2016-07-20
    • 招待講演
  • [備考] Tachi Lab

    • URL

      http://tachilab.org/

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi