• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

遠隔制御代理ロボットにおける自己投射性と被自己投射性の実現法とその効果の定量化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26240030
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 ヒューマンインタフェース・インタラクション
研究機関東京大学 (2015-2016)
慶應義塾大学 (2014)

研究代表者

舘 すすむ  東京大学, 高齢社会総合研究機構, 特任研究員(名誉教授) (50236535)

研究分担者 南澤 孝太  慶應義塾大学, メディアデザイン研究科, 准教授 (10585623)
連携研究者 古川 正紘  大阪大学, 大学院情報科学研究科, 助教 (40621652)
フェルナンド チャリス  慶應義塾大学, 大学院メディアデザイン研究科, 特任講師 (00726523)
井上 康之  東京大学, 高齢社会総合研究機構, 特任研究員 (00644436)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードバーチャルリアリティ / テレイグジスタンス / 自己投射性
研究成果の概要

操縦者がロボットの身体を自分の身体であると感じる,代理ロボットへの「自己投射性」について,人と代理ロボットの身体の形状や動特性の差異による影響を調べ,差異の整合手法を提案した.また,対面相手にとって,代理ロボットの容姿や仕草を通して操縦者の存在を感じられる「被自己投射性」について,人と代理ロボットの容姿や仕草の差異の影響を調べ,差異の整合手法を提案した.加えて,「自己投射性」と「被自己投射性」が満たされる代理ロボットの設計指針を求めた.

自由記述の分野

バーチャルリアリティ学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi