研究課題/領域番号 |
26240038
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
知能ロボティクス
|
研究機関 | 埼玉大学 |
研究代表者 |
久野 義徳 埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (10252595)
|
研究分担者 |
小林 貴訓 埼玉大学, 理工学研究科, 准教授 (20466692)
加地 大介 埼玉大学, 人文社会科学研究科, 教授 (50251145)
福田 悠人 埼玉大学, 理工学研究科, 助教 (70782291)
山崎 敬一 埼玉大学, 人文社会科学研究科, 教授 (80191261)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | コンピュータビジョン / 知能ロボット / ヒューマンロボットインタラクション / マルチモーダルインタフェース / オントロジー / エスノメソドロジー |
研究成果の概要 |
研究代表者は介護ロボットの実現に向けて、哲学者と共同でオントロジーを用いて対話を通じて物体を認識する研究と、社会学者と共同で人間とロボットの非言語行動を通じたインタラクションについて研究を行ってきた。本研究課題ではこの2つの研究を進展・統合し、物体を指示する人間の多様な言語表現を認識し、また、特定のジェスチャを決めておかなくても自然な動作でロボットを呼ぶことができるロボットを開発した。そして、実際の介護施設で動作試験を行い有用性を確認した。
|
自由記述の分野 |
ヒューマンロボットインタラクション
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
高齢化社会を迎え、高齢者を支援するサービスロボットの開発が進んでいる。このようなロボットでは高齢者が簡単に使えるように言語や非言語行動で指示ができることが望まれる。しかし、使用する言葉を制限したり、指示ごとに特定のジェスチャのパターンを決めるのでは、使いやすいとはいえない。本研究はこのような問題の解決を目指したもので、例えば取ってきてもらいたい物体について様々な表現をしても理解でき、また用があるときに自然に出るジェスチャを認識できるロボットを実現したものである。
|