• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

東アジアの人為起源エアロゾルの間接効果

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26241003
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境動態解析
研究機関東京大学

研究代表者

小池 真  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (00225343)

研究分担者 谷本 陽一  北海道大学, 地球環境科学研究院, 教授 (00291568)
中村 尚  東京大学, 先端科学技術研究センター, 教授 (10251406)
中村 卓司  国立極地研究所, 研究教育系, 所長 (40217857)
松井 仁志  名古屋大学, 環境学研究科, 助教 (50549508)
大島 長  気象庁気象研究所, 環境・応用気象研究部, 主任研究官 (50590064)
中島 孝  東海大学, 情報理工学部, 教授 (70408029)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードエアロゾル / 雲物理 / 数値モデル
研究成果の概要

雲粒はエアロゾル(大気中を浮遊する微粒子)を核として生成するため、人為起源エアロゾルの増加は雲にさまざまな影響を与える可能性がある。本研究では人工衛星データの解析から、東シナ海の黒潮という温暖な海水が、冬季の大陸からの寒気の吹き出し時に境界層を不安定化させ、上昇流を強化させることにより、人為起源エアロゾルの雲への影響を増幅させていることを明らかにした。また航空機観測データの解析からもエアロゾルと雲・降水の関係を示し、数値モデルを改良することにより、観測から明らかになったエアロゾルや温暖な海水の雲への影響を再現することに成功した。

自由記述の分野

大気環境科学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi