• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

東シナ海陸棚域における基礎生産と物質循環を支配する物理・化学・生物過程の研究

研究課題

研究課題/領域番号 26241009
研究機関九州大学

研究代表者

松野 健  九州大学, 応用力学研究所, 教授 (10209588)

研究分担者 張 勁  富山大学, 理工学研究部(理学), 教授 (20301822)
武田 重信  長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(水産), 教授 (20334328)
石坂 丞二  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 教授 (40304969)
梅澤 有  長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(水産), 准教授 (50442538)
吉川 裕  京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (40346854)
郭 新宇  愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 教授 (10322273)
千手 智晴  九州大学, 応用力学研究所, 准教授 (60335982)
遠藤 貴洋  東京大学, 海洋アライアンス, 特任准教授 (10422362)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード乱流計測 / 亜表層クロロフィル極大 / 海底境界層 / 基礎生産 / 化学トレーサー / 乱流モデル / 生態系モデル
研究実績の概要

7月に実施した長崎丸による観測では、九州西方海域において、流速鉛直分布と乱流強度の時系列観測を行い、観測期間の一部の時間帯で、中層における流速の顕著な鉛直シアに対応して強い乱流が生じていることが観測された。また、9月にも東部東シナ海の陸棚縁辺域において24時間定点観測が実施され、7月の観測時と同様、内部波による躍層の顕著な昇降が確認され、硝酸塩躍層が浅くなった時にSCMへ栄養塩が供給されていることが示唆された。一方、これまでの採水試料の硝酸塩の窒素同位体比を用いた解析からは、黒潮表層域では窒素固定由来の有機物が分解して生じた硝酸塩の寄与が大きいのに対し、陸棚域では沿岸域や黒潮中層起源の硝酸塩が亜表層の基礎生産に寄与していることが示された。また、過去に長崎丸および中国海洋大学によって得られたデータの解析からは、夏季に密度躍層以深に形成される低酸素水が、中国沿岸海域の有機物が沈降・分解の過程で形成され移流してきたことが示唆された。
10月には白鳳丸による観測航海を実施し、東シナ海の韓国EEZを含む大陸棚上の広い範囲で、水温・塩分・蛍光光度・濁度・溶存酸素・栄養塩・各種化学トレーサーの分析に加えて乱流強度の計測を行い、特に海底境界層内における乱流と懸濁物との関係を調べた。
また、前年度に取得した東シナ海陸棚上での5ビームADCPと乱流計測のデータをさらに解析し、海底境界層内の弱い成層構造が乱流強度の変動と対応して潮汐周期で変動しており、このような変動が、背景密度場の潮汐流による移流や鉛直シアによる変形によって生じていることを明らかにした。さらに、海底境界層付近における潮流による乱流混合と懸濁物の巻き上がりの数値実験を、粒子追跡のプログラムを組み込んだLESを用いて行い、粒子分布の時間変化は沈降速度が遅いほど小さく、また粒子分布はより強い混合の影響を反映することを示した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

7月の長崎丸による観測は、悪天候による海況不良のため、当初予定した東シナ海外部陸棚域の観測を実施することができなかったので、今年度は10月に実施した白鳳丸によるものが主たる観測データとなった。陸棚域における海底混合層内の乱流と物質循環に関する実態については、前年度およびそれ以前の観測によって得られたデータの解析を進めることと、次年度の7月に予定されている長崎丸の観測によって、当初予定した計画は遂行できるものと考えている。特に白鳳丸の航海では東シナ海陸棚域で計画した観測が100%実施できたので、天候に左右される海洋観測としての達成度は非常に高かった。
10月の白鳳丸による観測では、乱流計測と並行して、粒度・粒径分布測定記録計(LISST)を用いた粒子サイズ別の濁度分布の測定を行い、海底混合層内における懸濁粒子の挙動を明らかにするためのデータを収集した。これは、当初の計画には含まれていなかった新しい試みであり、本年度にチューニングを進めたLESを用いた数値モデル実験とリンクさせることで、海底境界層内の粒子の再懸濁や沈降の定量的な評価につながることが期待できる。
このように、想定以上のデータが得られていること、数値モデルと観測との連携的研究が予定通り進んでいることから、悪天候によって一部観測データの取得に遅れが出ているものの、全体としては概ね順調に進んでいると評価できる。

今後の研究の推進方策

次年度は最終年度として、昨年度実施できなかった観測の補完的観測を7月に実施するとともに、これまでに得られたデータの解析をさらに進め、(1)SCMへの栄養塩の供給に及ぼす鉛直混合の役割を定量的に評価するとともに、その栄養塩の起源を同位体等の化学分析および数値生態系モデルを用いて明らかにする。また(2)海底境界層内の懸濁粒子の挙動に関して、前年度の白鳳丸航海によって得られた乱流データとLISSTによる粒子分布データの解析を進め、LESを用いた数値モデル実験とリンクさせた評価を行う。同時に溶存酸素・栄養塩および化学トレーサーによる水塊分析を行い、陸棚底層における低酸素水の形成および栄養塩の再生過程を評価する。

  • 研究成果

    (37件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 3件、 査読あり 9件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (28件) (うち国際学会 15件)

  • [雑誌論文] Temporal variations of volume transport through the Taiwan Strait, as Identified by three-year measurements,2016

    • 著者名/発表者名
      Chen, H.-W., C.-T. Liu, T. Matsuno, K. Ichikawa, K. Fukudome, Y. Yang, D.-J. Doong, W.-L. Tsai,
    • 雑誌名

      Continental Shelf Research

      巻: 114 ページ: 41-53

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1016/j.csr.2015.12.010

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Observational evidence for tidal straining over a sloping continental shelf2016

    • 著者名/発表者名
      Endoh, Takahiro, Yutaka Yoshikawa, Takeshi Matsuno, Yoshinobu Wakata, Keun-Jong Lee, Lars Umlauf
    • 雑誌名

      Continental Shelf Research

      巻: 117 ページ: 12-19

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1016/j.csr.2016.01.018

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Effect of mesoscale eddies on the Taiwan Strait Current2015

    • 著者名/発表者名
      Chang, Y.-L., Miyazawa, Y., Guo, X.
    • 雑誌名

      Journal of Physical Oceanography

      巻: 45 ページ: 1651-1666

    • DOI

      10.1175/JPO-D-14-0248.1

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 貧栄養海域のリン循環と解析手法2015

    • 著者名/発表者名
      鈴村昌弘・塚崎あゆみ・橋濱史典・佐藤光秀・梅澤有
    • 雑誌名

      地球環境

      巻: 20 ページ: 77-88

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 沿岸域生態系のリン循環2015

    • 著者名/発表者名
      梅澤有・鈴村昌弘・塚崎あゆみ・尾崎健史・牟田直樹・山口聖
    • 雑誌名

      地球環境

      巻: 20 ページ: 63-76

    • 査読あり
  • [雑誌論文] δ18Osw estimate for Globigerinoides ruber from core-top sediments in the East China Sea2015

    • 著者名/発表者名
      Horikawa, K., T. Kodaira, J. Zhang, M. Murayama,
    • 雑誌名

      Progress in Earth and Planetary Science

      巻: 2 ページ: 1-20

    • DOI

      10.1186/s40645-015-0048-3

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Why is Trichodesmium abundant in the Kuroshio?2015

    • 著者名/発表者名
      Shiozaki, T., Takeda, S., Itoh, S., Kodama, T., Liu, X., Hashihama, F., Furuya, K.
    • 雑誌名

      Biogeosciences

      巻: 12 ページ: 6931-6943

    • DOI

      10.5194/bg-12-6931-2015

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Estimating the Eddy Viscosity Profile from Velocity Spirals in the Ekman Boundary Layer2015

    • 著者名/発表者名
      Y. Yoshikawa, T. Endo
    • 雑誌名

      Journal of Atmospheric and Oceanic Technology

      巻: vol.32, no.4, ページ: 793-804

    • DOI

      10.1175/JTECH-D-14-00090.1

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Observation of near-inertial internal waves in the abyssal Japan Sea2015

    • 著者名/発表者名
      Tomoharu Senjyu
    • 雑誌名

      La mer

      巻: 53,3・4, ページ: 43-51

    • 査読あり
  • [学会発表] Interannual variability of phytoplanktn communities in the middle of East China Sea during summer; Influence of exccess nitrate?2016

    • 著者名/発表者名
      Xu, Q, C. Sukigara, Y. Watanabe, T.Matsuno, S. Yoo, J.Ishizaka,
    • 学会等名
      7th China-Japan-Korea IMBER Symposium
    • 発表場所
      Jeju, Korea
    • 年月日
      2016-03-26
    • 国際学会
  • [学会発表] 対馬海盆深層における近慣性内部波と潮汐周期変動2016

    • 著者名/発表者名
      千手 智晴, 申 弘烈
    • 学会等名
      平成28年度日本海洋学会春季大会
    • 発表場所
      東京大学 本郷キャンパス
    • 年月日
      2016-03-17
  • [学会発表] 夏季の東シナ海における植物プランクトン群集の経年変動と異なる水塊からの栄養塩供給2016

    • 著者名/発表者名
      Qian, X., C. Sukigara, Y. Watanabe, T. Matsuno,S. Yoo, J. Ishizaka,
    • 学会等名
      平成28年度日本海洋学会春季大会
    • 発表場所
      東京大学 本郷キャンパス
    • 年月日
      2016-03-15
  • [学会発表] Water mass analysis using multi-tracers in the East China Sea: contribution of Kuroshio Intermediate Water2016

    • 著者名/発表者名
      Zhang, J.
    • 学会等名
      International Symposium on Trans-boundary Pollution and Integrated Research Studies
    • 発表場所
      Kanazawa, Japan
    • 年月日
      2016-03-08
    • 国際学会
  • [学会発表] Response of volume transport through the Taiwan and Tsushima Straits to the wind fields in the East China Sea2016

    • 著者名/発表者名
      Matsuno, T., C.-T. Liu, K. Fukudome, H.-W. Chen, K. Ichikawa, D.-J. Doong, T. Senjyu
    • 学会等名
      2016 Ocean Science Meeting
    • 発表場所
      New Orleans, USA.
    • 年月日
      2016-02-24
    • 国際学会
  • [学会発表] Water mass analysis and origins of bottom water nutrient enrichment in the East China Sea using heavy rare earth elements2016

    • 著者名/発表者名
      Zhang, J., Q. Liu, and L. Bai
    • 学会等名
      2016 Ocean Sciences Meeting
    • 発表場所
      New Orleans, USA.
    • 年月日
      2016-02-23
    • 国際学会
  • [学会発表] Water exchange across sobaths over the continental shelf of the East China Sea2016

    • 著者名/発表者名
      Zhang, J., Zhao, L., Guo, X., Miyazawa, Y
    • 学会等名
      2016 Ocean Sciences Meeting
    • 発表場所
      New Orleans, USA.
    • 年月日
      2016-02-21 – 2016-02-26
    • 国際学会
  • [学会発表] 東シナ海陸棚域底層における乱流強度と濁度・溶存酸素の分布2016

    • 著者名/発表者名
      松野健・李根淙・堤英輔
    • 学会等名
      応用力学研究所共同利用研究集会
    • 発表場所
      九州大学応用力学研究所
    • 年月日
      2016-02-06
  • [学会発表] 浅海乱流中の懸濁粒子の振る舞いに関する数値実験2016

    • 著者名/発表者名
      吉川 裕
    • 学会等名
      応用力学研究所共同利用研究集会
    • 発表場所
      九州大学応用力学研究所
    • 年月日
      2016-02-06
  • [学会発表] 東シナ海の植物プランクトン群集構造と栄養塩供給源の経年変化2016

    • 著者名/発表者名
      石坂丞二,鋤柄千穂,Xu Qian
    • 学会等名
      応用力学研究所共同利用研究集会
    • 発表場所
      九州大学応用力学研究所
    • 年月日
      2016-02-06
  • [学会発表] 5ビーム ADCP を用いた表層乱流構造観測2016

    • 著者名/発表者名
      吉川 裕
    • 学会等名
      2015年度海洋乱流研究会
    • 発表場所
      京都大学理学部
    • 年月日
      2016-01-07
  • [学会発表] Influence of typhoon to East China Sea ecosystem observed by Geostationary Ocean Color Imager2015

    • 著者名/発表者名
      石坂丞二
    • 学会等名
      大気海洋相互作用に関する研究集会
    • 発表場所
      京都大学大学院理学研究科
    • 年月日
      2015-12-12
  • [学会発表] Application of FRRf for net primary productivity estimation: Cases in Ariake and East China Sea2015

    • 著者名/発表者名
      Zhu, Y., J. Ishizaka, S. Tripathy, Y. Mino, D. Suggett
    • 学会等名
      The 12th Korea-Japan Workshop on ocean clolor
    • 発表場所
      Yokohama, Japan
    • 年月日
      2015-12-09
    • 国際学会
  • [学会発表] Validation of GOCI Chl a using in-situ data in East China Sea and Ise Bay, Japan2015

    • 著者名/発表者名
      Matsushima, A., J. Ishizaka,
    • 学会等名
      The 12th Korea-Japan Workshop on ocean color
    • 発表場所
      Yokohama, Japan
    • 年月日
      2015-12-09
    • 国際学会
  • [学会発表] Evaluation of GOCI Chlorophyll algorithms for ocean water around Korea and Japan2015

    • 著者名/発表者名
      Kim, W., J. E. Moon, Y. J. Park, J. Ishizaka,
    • 学会等名
      The 12th Korea-Japan Workshop on ocean color
    • 発表場所
      Yokohama, Japan
    • 年月日
      2015-12-09
    • 国際学会
  • [学会発表] Water exchange across isobaths over the continental shelf of the East China Sea2015

    • 著者名/発表者名
      Guo, X., J. Zhang, L. Zhao, and Y. Miyazawa
    • 学会等名
      The 2nd Open Science Symposium on Western Pacific Ocean Circulation and Climate
    • 発表場所
      Busan, South Korea
    • 年月日
      2015-10-26 – 2015-10-28
    • 国際学会
  • [学会発表] Material exchange between a shelf sea and the Kuroshio and the downstream transport of nutrients along the Kuroshio2015

    • 著者名/発表者名
      Guo, X
    • 学会等名
      International workshop on organic carbon cycle and biogeochemistry in marginal seas.
    • 発表場所
      Ocean University, Qingdao, China.
    • 年月日
      2015-10-13 – 2015-10-15
    • 国際学会
  • [学会発表] 夏季の有明海における栄養塩と懸濁・溶存態有機物の起源と分解特性2015

    • 著者名/発表者名
      尾﨑健史・梅澤有・山口聖・野﨑龍・ 森井康宏・山脇信博
    • 学会等名
      日本海洋学会秋季大会
    • 発表場所
      愛媛大学
    • 年月日
      2015-09-26 – 2015-09-30
  • [学会発表] Tidally-periodic stratification and mixing observed in the bottom boundary layer over the open shelf2015

    • 著者名/発表者名
      Endoh, T., Y. Yoshikawa, T. Matsuno, Y. Wakata, and K.-J. Lee,
    • 学会等名
      Asia Oceania Geosciences Society 12th Annual Meeting
    • 発表場所
      Singapore
    • 年月日
      2015-08-05
    • 国際学会
  • [学会発表] 東シナ海陸棚域の底層における懸濁物の分布と乱流強度2015

    • 著者名/発表者名
      松野 健、KeunJong Lee、遠藤貴洋
    • 学会等名
      名古屋大学地球水循環研究センター共同研究集会
    • 発表場所
      名古屋大学地球水循環研究センター
    • 年月日
      2015-06-14
  • [学会発表] Variation of phytoplankton community in the East China Sea derived by photosynthetic pigments2015

    • 著者名/発表者名
      Xu, Q., C. Sukiagara, J. Ishizaka,
    • 学会等名
      平成27年度名古屋大学地球水循環研究センター共同研究集会
    • 発表場所
      名古屋大学地球水循環研究センター
    • 年月日
      2015-06-13 – 2015-06-14
  • [学会発表] Significance and consistency of vertical nutrient flux from time series measurements2015

    • 著者名/発表者名
      松野 健
    • 学会等名
      名古屋大学地球水循環研究センター共同研究集会
    • 発表場所
      名古屋大学地球水循環研究センター
    • 年月日
      2015-06-13 – 2015-06-14
  • [学会発表] 長江河川水の東シナ海生態系への影響2015

    • 著者名/発表者名
      石坂丞二
    • 学会等名
      RIAMフォーラム2015
    • 発表場所
      九州大学応用力学研究所
    • 年月日
      2015-06-04 – 2015-06-05
  • [学会発表] Investigation of environmental factors related to regional differences in radon concentration in Japanese coasts2015

    • 著者名/発表者名
      Honda H., Taniguchi M., Ono M., Hosono T., Umezawa Y., Sugimoto R.
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union Meeting 2015
    • 発表場所
      幕張
    • 年月日
      2015-05-24 – 2015-05-28
    • 国際学会
  • [学会発表] エアロゾル粒子のHCl可溶Pbと残渣Sr-Nd の同位体比から推定される大気中鉛の起源2015

    • 著者名/発表者名
      齋藤有・梅澤有・河本和明・谷水雅治・石川剛志
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union Meeting 2015
    • 発表場所
      幕張
    • 年月日
      2015-05-24 – 2015-05-28
  • [学会発表] Wind-induced variation of the first branch of the Tsushima Warm Current in the southwestern Japan Sea detected by sea level difference in summer to autumn 20132015

    • 著者名/発表者名
      Tetsutaro Takikawa, Toshiteru Watanabe, Tomoharu Senjyu, Akihiko Morimoto, Naoki Hirose,
    • 学会等名
      he 18th Pacific-Asian Marginal Seas Meeting
    • 発表場所
      Naha City Bunka Tenbusu Center, Naha, Okinawa
    • 年月日
      2015-04-22
    • 国際学会
  • [学会発表] Turbulent nutrient supply into the subsurface chlorophyll maximum and its relation to N/P ratio in the East China Sea2015

    • 著者名/発表者名
      Lee, K.J., T. Matsuno, T. Endoh, Y. Zhu, J. Ishizaka, S. Takeda
    • 学会等名
      The 18th Pacific-Asian Marginal Seas Meeting
    • 発表場所
      Naha City Bunka Tenbusu Center, Naha, Okinawa
    • 年月日
      2015-04-21 – 2015-04-23
    • 国際学会
  • [学会発表] Distributions of dissolved iron, iron-complexing organic ligands and fluorescent dissolved organic matter in the surface water of the East China Sea during summer2015

    • 著者名/発表者名
      Y. Wakuta, Y. Kondo, S. Takeda
    • 学会等名
      Organic Ligands - A Key Control on Trace Metal Biogeochemistry in the Ocean
    • 発表場所
      Sibenik(クロアチア)
    • 年月日
      2015-04-08 – 2015-04-11
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi