• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

錯視効果の交通システムへの活用

研究課題

研究課題/領域番号 26242003
研究機関崇城大学

研究代表者

星加 民雄  崇城大学, 総合教育センター, 准教授 (10331068)

研究分担者 村上 泰浩  崇城大学, 工学部, 教授 (10133563)
坂本 英俊  熊本大学, 大学院自然科学研究科(工), 教授 (10153917)
佐藤 優  神戸芸術工科大学, 芸術工学研究科, 教授 (20093958)
八田 泰三  崇城大学, 工学部, 教授 (40208533)
甲野 善一郎  崇城大学, 芸術学部, 助教 (40449955)
松尾 幸二郎  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (50634226)
藤本 英子  京都市立芸術大学, 美術学部/美術研究科, 教授 (60336724)
和泉 信生  崇城大学, 情報学部, 助教 (60553584)
北岡 明佳  立命館大学, 総合心理学部, 教授 (70234234)
中村 英樹  名古屋大学, 大学院環境学研究科, 教授 (10212101)
勝野 眞言  崇城大学, 芸術学部, 教授 (10441891)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードラウンドアバウト交通システム / 速度抑制システム / ジウザグ形式イメージハンプ / 錯視効果 / ランドマーク的シンボルサイン / 視点位置と視覚の変化
研究実績の概要

本年度はラウンドアバウト交通システムの研究に重点を置いた研究計画に基づき研究遂行してきた。4月の熊本地震による道路の被害や家屋の被害等により様々な対応に追われる事態となったが、北欧のラウンドアバウト交通システム実地調査結果を反映した新たな提案内容がまとまり、国際学会、国際展(フィンランド)での発表を通し大きな反響を得た。また2月18日に研究組織全員による研究成果の報告会を行い、今年度の確認作業と次年度に向けた取り組みについて充実した話し合いができた。
実施計画に掲げていたラウンドアバウト進入時の速度抑制効果を目的として開発した錯視効果を活用したジグザグ形式イメージハンプ(特許出願公開中)の学内実験道路における走行実験検証においても効果が確認できた。視覚面だけでなく視覚障害者への対応策である音の鳴るイボ付きラインの施工も有効であることが確認できた。
またラウンドアバウト中央島に設けるシンボルサインの構築システムとして、進入口が明確に区別できる立体構成システムでは、地域の地名のイニシャル文字とシンボルデザインを組み合わせた多義立体的視点限定造形の構築方法、ならびに進入後の回転方向を示す誘導サインに視点移動造形の構築方法などを模索し、熊本県益城町を題材にした模型およびシミュレーションを作成した。この研究成果は芸術工学会フィンランド大会および日本基礎造形学会等に発表した。
熊本地震では家屋だけでなく路面も膨大な被害を受け、停電による交通状況も麻痺した。ラウンドアバウトは、このような災害にも強く渋滞緩和や景観美に大きく影響する要素を多分に含んでいる。幸いにも益城町と隣接する嘉島町の工業団地内の信号機のない交差点が4箇所あり、来年度の社会実験に向けた計画が進んでおり、本研究が熊本地震で崩壊した益城町の復興のシンボルとして、熊本、日本、そして海外に向け大きく発信していきたいと考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本年度はラウンドアバウト交通システムの総合的な観点からのデザインシステムの構築を目標に研究遂行してきた。4月の熊本地震による道路の被害や家屋の被害等により様々な対応に追われる事態となったが、北欧のラウンドアバウト交通システム実地調査結果を反映した新たなアイディア展開が模型とシミュレーションの形でまとまった。速度抑制システムとして特許出願公開となったジグザグ形式イメージハンプについては、当初のデザインをリデザインし学内での施工を行い、研究組織のメンバーによる走行実験検証を行うことができた。視覚面だけでなく視覚障害者への対応策である音の鳴るイボ付きラインの施工も有効であることが確認できている。またラウンドアバウト中央島に設けるシンボルサインの構築システムとして、進入口が明確に区別できる立体構成システムでは、地域の地名のイニシャル文字とシンボルデザインを組み合わせた多義立体的視点限定造形の構築方法、ならびに進入後の回転方向を示す誘導サインに視点移動造形の構築方法などを模索し、熊本県益城町を題材にした模型およびシミュレーションを作成した。
一方、研究成果の発表も順調に行うことができている。芸術国際展(フィンランド)の企画を通し錯視効果を主とした芸術作品の展示、および錯視効果の交通システムへの応用展開の展示も行い、大きな研究成果を発信することとなった。同時に芸術工学会の国際学会大会長としてフィンランドでの国際シンポジウムを企画し本研究成果も発表した。また2月18日に研究組織全員による研究成果の報告会を行い、今年度の確認作業と次年度に向けた取り組みについて充実した話し合いができている。予定以上の進捗状況のもと具体的な研究成果と今後の研究計画につながっている現状である。

今後の研究の推進方策

1)錯視効果を活用した速度抑制効果の実践的研究:学内の実験道路において検証実験を行ったジグザグ形式イメージハンプのリデザインと現場施工図面(社会実験場所である嘉島リバゾーン用)の作成をおこなう。
2)社会実験用シミュレーション画像の作成:社会実験用道路として嘉島リバゾーン工業団地内の道路の実測調査を行い、それに基づくシミュレーション画像の作成を行う(中央島の誘導サイン、シンボルサインも含めた総合デザイン)。
3)中央島(円形スペース)に設置するシンボルサイン表現システムの構築(複数の模型制作): 交差点であるラウンドアバウト円形スペースに新たなシンボルサインおよび誘導サインシステムを構築する。3-1)シンボルサイン表現システムとして、進入口の認識を明確にするための形や色の認識と地域のランドマーク的シンボルとして多視点型多義立体の視覚表現がアイディアのバリエーションを模型化する。特にタイポグラフィの組み合わせパターンと展開方法をシステム化する。3-2)車両の進行方向を誘導するサインシステムには視点移動造形の考え方が有効であり、夜間照明として誘導を施す蓄光型LED等のアイディア展開を模索する。
4)成果報告会としての展覧会開催およびシンポジウムを開催する。展覧会名は「イリュージョンの科学とアート展」で、7月15日~23日の期間に開催する。会場は熊本県立美術館・本館を利用し、その間に成果発表としてのシンポジウム、ワークショップを開催する。またこれまでの研究成果のベースとなった錯視効果のアート作品および錯視の科学の応用展開を展示し、メディアを通し発信する。会場にはポスター、作品の展示の他、研究チームおよび研究協力者によるシンポジウムを開催し、これらの研究成果を冊子にまとめ出版、HP等で公開発表する。

備考

科研プロジェクトに関連する内容については、上記HPのブログ等を通して活動内容を掲載しています。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 図書 (1件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] 総合芸術としての国際展「RIALISM OF MOVEMENT」プロデュース―錯視効果を活用した動きの表現およびコラボレーションとしての動きの表現―2017

    • 著者名/発表者名
      星加民雄
    • 雑誌名

      日本基礎造形学会論文集・作品集「基礎造形025」

      巻: 025 ページ: 78-81

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Development and Validation of a Roundabout Entry Capacity Model Considering Pedestrians under Japanese Conditions.2016

    • 著者名/発表者名
      Hideki Nakamura, Shinji Okada, Nan Kang, Nobuto Kanbe
    • 雑誌名

      Asian Transport Studies

      巻: 4 ページ: 350-365

    • DOI

      10.11175/eastsats. 4. 350

  • [学会発表] 視覚芸術表現要素としての視点位置とその応用2017

    • 著者名/発表者名
      星加民雄
    • 学会等名
      第11回錯覚ワークショップ(現象数理学研究拠点共同研究集会)
    • 発表場所
      明治大学中野キャンパス(東京都中野区)
    • 年月日
      2017-03-06 – 2017-03-07
    • 招待講演
  • [学会発表] 自転車への注意喚起のための傾斜型路面ラインシートの提案2016

    • 著者名/発表者名
      佐藤優、小川博巳、紀朝也
    • 学会等名
      2016年度秋期大会(京都)
    • 発表場所
      京都市立芸術大学(京都府京都市)
    • 年月日
      2016-11-26 – 2016-11-27
  • [学会発表] 錯視効果のラウンドアバウト交通システムへの応用2016

    • 著者名/発表者名
      星加民雄
    • 学会等名
      第27回日本基礎造形学会 秋田大会
    • 発表場所
      秋田公立美術大学(秋田県秋田市)
    • 年月日
      2016-09-02 – 2016-09-03
  • [学会発表] Application of visual illusion effects to traffic system2016

    • 著者名/発表者名
      Tamio Hoshika
    • 学会等名
      International Symposium on Design Research 2016
    • 発表場所
      Aalt University in Finland(フィンランド ヘルシンキ)
    • 年月日
      2016-05-04 – 2016-05-08
    • 国際学会
  • [学会発表] Symposium -1 "Challenge to the visualization"2016

    • 著者名/発表者名
      Tamio Hoshika
    • 学会等名
      International Symposium on Design Research 2016
    • 発表場所
      Emil Cedercreutz museum(フィンランド ハリアバルタ)
    • 年月日
      2016-05-04 – 2016-05-08
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] TAMIO HOSHIKA WORKS IN FINLAND-REALISM OF MOVEMENT EXHIBITION2017

    • 著者名/発表者名
      Tamio Hoshika
    • 総ページ数
      49
    • 出版者
      Graphic
  • [備考] 平成28年度科研Aプロジェクト報告会「錯視効果の交通システムへの活用」

    • URL

      http://hoshika-tamio.com/

  • [学会・シンポジウム開催] International Symposium on Design Research 20162016

    • 発表場所
      Aalt University/Helsinki,Finland, Emil Cedercreutz museum/Harjavalta,Finland
    • 年月日
      2016-05-04 – 2016-05-08

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi