• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

錯視効果の交通システムへの活用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26242003
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 デザイン学
研究機関崇城大学

研究代表者

星加 民雄  崇城大学, 総合教育センター, 准教授 (10331068)

研究分担者 村上 泰浩  崇城大学, 工学部, 教授 (10133563)
中村 英樹  名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (10212101)
佐藤 優  神戸芸術工科大学, 芸術工学研究科, 教授 (20093958)
甲野 善一郎  崇城大学, 芸術学部, 准教授 (40449955)
藤本 英子  京都市立芸術大学, 美術学部/美術研究科, 教授 (60336724)
和泉 信生  崇城大学, 情報学部, 助教 (60553584)
北岡 明佳  立命館大学, 総合心理学部, 教授 (70234234)
古賀 元也  崇城大学, 工学部, 助教 (30635628)
森野 晶人  崇城大学, 芸術学部, 教授 (40389523)
村松 俊夫  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (00262642)
山本 早里  筑波大学, 芸術系, 准教授 (90300029)
坂本 英俊  熊本大学, 大学院自然科学研究科(工), 教授 (10153917)
八田 泰三  崇城大学, 工学部, 教授 (40208533)
松尾 幸二郎  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (50634226)
勝野 眞言  崇城大学, 芸術学部, 教授 (10441891)
清田 勝  佐賀大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (40153241)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード錯視効果 / 速度抑制効果 / イメージハンプ / ラウンドアバウト / 交通システム / 誘導サイン / シンボルサイン / 景観デザイン
研究成果の概要

本研究は、音や衝撃などを付加し、錯視効果を活用した新型イメージハンプの開発およびラウンドアバウト交差点の進入口における速度抑制システムとして活用することを目的に研究遂行してきた。研究組織は心理学、交通工学、景観デザインの学際研究である。本研究では3種類のイメージハンプの研究開発、施工、走行実験検証を行った。一方、自転車道における速度抑制システムとしての研究開発も同時に行い、施工、走行実験検証を行った。これらの研究成果は、今後、導入されるラウンドアバウト交差点の進入口における速度抑制システム、中央島のシンボルサイン、誘導サインも含め、トータル交通システムとして活用されていくであろう。

自由記述の分野

デザイン

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi