• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

IT社会の子育てと家族・友人関係:日本、韓国、米国、スウェーデンの国際比較から

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26242004
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 家政・生活学一般
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

石井クンツ 昌子  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 教授 (70432036)

研究分担者 牧野 カツコ  お茶の水女子大学, 大学院人間文化研究科, 名誉教授 (70008035)
研究協力者 加藤 邦子  
佐々木 卓代  
中川 まり  
林 葉子  
劉 楠  
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード育児 / IT社会 / 父親 / 母親 / 国際比較 / 夫婦関係 / 世代間関係 / 友人関係
研究成果の概要

育児期の親を対象として、子育てや他者とのコミュニケーションにスマートフォンなどのIT機器やソーシャルネットワーキング(SNS)を含むソーシャルメディアがどのように活用されているのかを把握し、日本、韓国、米国、スウェーデンの国際比較を行なった。主な結果としては、日本では未就学児のIT利用時間が他の国と比較して短いこと、また父親と母親の親子遊びにおけるIT・SNS利用頻度も低いことがわかった。しかし、日本では親のIT利用頻度が低いにもかかわらず、子どものIT利用に対する不安は韓国に次いで高かった。更に、親のIT・SNS利用はより頻繁な父親の子育て参加、母親の親としての充実感を高めていた。

自由記述の分野

社会学

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術的意義はIT・SNS利用と子どもの発達や親子・夫婦・世代間・友人関係との関連について、国際比較を通して多くの知見を得ることができたことである。社会的意義としては、IT・SNSを介した父親と母親のインフォーマルなサポートネットワークの解明により母親の育児不安の抑制と父親の育児参加推奨への重要な示唆を得たこと、情報社会における世代間のサポートのあり方に関する指針の作成を可能にする結果を得たこと、IT・SNS先進国との比較により、わが国の具体的かつ効果的な子育て支援への提案ができることである。これらの示唆を通じて、情報社会における家族のサポートに関する有意義な政策・教育提言が可能であると考える。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi