• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

生涯学習基盤としての大規模オンラインコース(MOC)の構築と運用に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26242013
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関放送大学

研究代表者

山田 恒夫  放送大学, 教養学部, 教授 (70182540)

研究分担者 山地 一禎  国立情報学研究所, コンテンツ科学研究系, 教授 (50373379)
梶田 将司  京都大学, 学術情報メディアセンター, 教授 (30273296)
仲林 清  千葉工業大学, 情報科学部, 教授 (20462765)
小林 亜樹  工学院大学, 情報学部, 准教授 (30323801)
内海 成治  京都女子大学, 発達教育学部, 教授 (80283711)
小川 寿美子  名桜大学, 健康科学部, 教授 (20244303)
連携研究者 川嶋 辰彦  学習院大学, 経済学部, 名誉教授 (40080353)
赤堀 侃司  東京工業大学, 名誉教授 (80143626)
中村 安秀  甲南女子大学, 看護リハビリテーション学部, 教授 (60260486)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードMOC / オンラインコース / 学習解析 / 学習コミュニティ / リポジトリ連携 / 学習ログ / 国際標準化 / eラーニング
研究成果の概要

大規模公開オンライン講座(MOOC)を中心に、次世代電子学習基盤(NGDLE)はどうあるべきか国内外の調査を進め、そのプロトタイプを開発、実証実験を行った。MOOCは大規模性という特徴から、機械による学習者支援が不可欠である。機械による学習者支援に必要な、ラーニングアナリシス(LA)の要件(LAポリシー、学習活動・履歴データベース)、デジタルバッジとマイクロクレデンシャルを実現するシステム、他の教育情報システム(教務情報システム、電子書籍管理システム等)との連携と相互運用性について分析を行った。その地域対応化を、アジア公開大学連合Asia MOOC Portalプロジェクト等において検討した。

自由記述の分野

情報学・教育工学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi