研究課題/領域番号 |
26242021
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
松井 敏也 筑波大学, 芸術系, 准教授 (60306074)
|
研究分担者 |
栗本 康司 秋田県立大学, 木材高度加工研究所, 教授 (60279510)
和田 浩 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部, 室長 (60332136)
天野 真志 東北大学, 災害科学国際研究所, 助教 (60583317)
長野 克則 北海道大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (80208032)
片岡 太郎 弘前大学, 人文学部, 特任教授 (80610188)
奥山 誠義 奈良県立橿原考古学研究所, 企画部, 主任研究員 (90421916)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 被災博物館 / 空気質 / 博物館資料 / 環境安定化 |
研究実績の概要 |
海外調査として、ルーブル美術館、ケ・ブランリ美術館、装飾博物館、オルセー美術館、フランス国立図書館など(いずれもフランス)にて危機管理プログラムについての聞き取り調査を行った。岩手県山田町「鯨と海の科学館」、石巻市「旧湊二小」における被災資料ワークショップを開催した。被災文化財は有機材料をはじめとする多様な素材で構成されており、被災直後は無機材料と同じ場所で一時保管され、後に分別保管されている場合がほとんどであった。有機材料への汚染ガス吸着は保管履歴や環境と密接な関わりがあることが予想され、無機材料を含めた総合的な検討の必要性が認められた。また、兵庫県で2004年に洪水被害を受けた民間所在歴史資料が発生する異臭について現状を調査し、今後の調査に向けた意見調整をおこなった。 揮発物質放散試験システムを構築し、実験条件などの選定を行なった。また汚染ガスの吸着除去を目的に、化学修飾したリグノセルロースや炭化物の塩基性ガスに対する吸着能を評価した。ケミカルフィルタを試作し悪臭物質の動的評価を行なった。 東日本大震災により被災した紙媒体歴史資料の安定化に向けた現状調査およびクリーニングのための検討をおこない、被災資料のクリーニングを学生や市民参加で実施することの社会的な意味を検討した。さらに、各地における過去の災害状況調査を実施し、2003年・2008年における宮城県の災害対策と津波被害の特質について検証した。日常的な広域連携のあり方や行政・市民との繋がりについて協議し、地域歴史資料の保存にむけた共通認識化をはかることができた。被災文化財レスキュー事業に係る経過について情報収集し、想定される災害に対する被災文化財の一時保管・受け入れについて、奈良県内市町村文化財担当者へ、聞き取りを行なった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
揮発試験システムを構築し、その試行を実施し、次年度への本格調査に向けて実験条件など環境を整えることが出来た。また被災博物館でのワークショップを2回開催し、研究組織メンバーの認識の統一と現場担当者を交えた各課題に関する意見交換を実施した。フランスでの調査は主な美術館、博物館、図書館から聞き取り調査を行うことができた。
|
今後の研究の推進方策 |
揮発成分調査のためのシステムが構築できたことから、各種の被災資料の揮発物質調査を実施する。また被災地の博物館においても仮設収蔵、一時保管施設の環境安定化について実践的な調査研究を行なう予定である。 なお、被災資料受け入れ機関の調査も併せて実施し、二次汚染を防ぐ安全、安定な環境の確立に関するデータを収集する。
|