研究課題/領域番号 |
26242027
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
水野 眞治 東京工業大学, 工学院, 教授 (90174036)
|
研究分担者 |
中田 和秀 東京工業大学, 工学院, 准教授 (00312984)
水谷 友彦 東京工業大学, 工学院, 特任准教授 (00553984)
北原 知就 東京工業大学, 工学院, 助教 (10551260)
松井 知己 東京工業大学, 工学院, 教授 (30270888)
後藤 順哉 中央大学, 理工学部, 教授 (40334031)
高野 祐一 専修大学, ネットワーク情報学部, 准教授 (40602959)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | OR / 最適化 / 錐計画問題 |
研究実績の概要 |
本年度は、(1)対称錐整数計画問題、およびそれに関連する問題に対するアルゴリズムの開発とその理論的性質の研究、(2)意思決定支援プラットフォームの開発に向けた研究、(3) 連続最適化についての国際学会ICCOPT 2016 Tokyoの開催、および(4)連続最適化に関するワークショップWorkshop on Advances in Optimizationの開催を行った。それぞれの詳細は以下の通りである。 (1) 水野は制約行列が完全単模である線形計画問題に対するアルゴリズムを提案し、その方法が強多項式オーダーのアルゴリズムであることを証明した。松井はネットワークのデザインを決定する問題に対する近似解法を提案し、その近似精度を証明した。後藤は制約付きスパース最適化問題に対する効率的なアルゴリズムを提案した。小島は汎用性の高い制約を含む二次・多項式最適化問題に対する有効な緩和方法を提案した。水谷は低ランク近似行列計算のための効率的な方法について発表した。北原は線形計画法に対するChubanovのアルゴリズムを二次錐計画法に拡張し、提案した方法が多項式オーダーのアルゴリズムであることを証明した。 (2) 松井・中田・高野は回帰モデルにおける多重共線性について研究し、それを排除するための効率的な方法を提案した。 (3) 本年度の8月8日から11日にかけて開催された。世界各国から600人超の研究者を集め、最新の研究成果についての発表や議論が活発に行われた。多くの参加者から大変好意的な評価をいただき、大きな成功を収めて終了した。 (4) ICCOPT 2016 Tokyoの直後の8月12日と13日に開催した。連続最適化の一流の研究者24名による研究発表や研究者間の交流など、盛況のうちに終了した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究の目的:本研究では、複雑で大規模な問題を扱う枠組みとして、新時代の最適化モデルである対称錐整数計画問題を主な研究対象とする。その問題を効率よく解くアルゴリズムの研究と実装のみならず、現実問題をモデリングする技術や使いやすいユーザーインターフェースまで含めた統一的視点から最適化技術を見直し発展させていく。それにより、実務家等が広く最適化技術を利用できる意思決定支援プラットフォームを構築することを目的とする。 達成度の評価:平成28年度は、対称錐整数計画問題、およびそれに関連する問題に対するアルゴリズムの開発とその理論的性質の研究および意思決定支援プラットフォームの開発に向けた研究を行い、これらについて多くの研究論文を発表し、また国内外の学会で多数の発表を行った。さらに、2つの国際会議ICCOPT 2016 TokyoとWorkshop on Advances in Optimizationを開催し、大きな成功を収めることができた。以上のことを考慮すると、本年度の研究は研究目的に照らして、おおむね順調に進展していると考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
平成29年度:前年度までの研究成果を踏まえて、本年度は水野・松井・後藤・水谷が意思決定問題の整理とモデル化およびアルゴリズムの開発と実装を行う。具体的には、(a) モデルの特徴を生かしたアルゴリズムの開発、(b) (a)のアルゴリズムの収束性に関する理論的な研究、(c) (a)のアルゴリズムの実装と実験、およびその改良の3つのテーマを研究する。中田・高野・北原は意思決定支援プラットフォームの研究と開発を行い、これまで開発してきた最適化モデリング言語を、一般ユーザーが容易に扱えるように改良を進めていく。 平成30年度:本研究課題の最終年であるので、それまでの研究成果を点検・整理し、意思決定支援プラットフォームの完成を目指す。さらに、プラットフォームを継続的に使い続けられるようにするため、ユーザーによるフィードバックに対応し、プラットフォームを改良することができる体制の構築を目指す。
|