研究課題/領域番号 |
26242028
|
研究機関 | 首都大学東京 |
研究代表者 |
木島 正明 首都大学東京, 社会科学研究科, 教授 (00186222)
|
研究分担者 |
山下 英明 首都大学東京, 社会科学研究科, 教授 (30200687)
内山 朋規 首都大学東京, 社会科学研究科, 教授 (50772125)
芝田 隆志 首都大学東京, 社会科学研究科, 教授 (70372597)
室町 幸雄 首都大学東京, 社会科学研究科, 教授 (70514719)
鈴木 輝好 北海道大学, 経済学研究院, 教授 (90360891)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | ファイナンス / 金融リスク管理 / 確率モデル |
研究実績の概要 |
木島は,Funahashi and Kijima (2013)で完成させた近似手法をVWAPオプションやフラクショナルブラウン運動に適用して,極めて精緻な近似法を開発した.また,価格インパクトがオーダーフローのS字形となるモデルを構築し,実証分析により説明力の高いモデルであることを示した.内山は,データマイニングに付随するオーバーフィッティングについて研究した.変数選択によるマイニングだけでなく,機械学習に伴うモデル選択が引き起こすマイニングの影響も分析し,金融市場における実証において,これを考慮する実証分析の枠組みを提唱した.さらに,本邦金融市場を対象に,クオリティファクターにプレミアムがあることを実証的に示した.室町は,金利とプリペイメント率の長期的変動を考慮した価格付けモデルを提案した.また,与信集中リスクの指標としてのHHIの問題点を数値的に指摘した.さらに,銀行内に長期滞留する預金負債の金利リスク評価モデルを提案した.鈴木は,金融機関への資本注入問題を解くための準備研究として,スワップ取引がシステミックリスクに及ぼす影響を分析し,投稿した.芝田は,企業の担保価値が投資量に依存するモデルを構築し,投資時点で負債の発行額は担保価値以下となる担保制約を仮定し,企業の最適な投資タイミング,投資量,クーポンレートを導出した.特に,担保制約が企業の投資タイミングを必ずしも遅らせるとは限らないことを理論的に証明した.また,企業と債権者との間に情報の非対称性を仮定し,私的情報をもつ企業自体が債権者に自ら私的情報を開示する最適な(シグナリング)戦略を導出し,シグナリング戦略のメカニズムについて明らかにした.さらに,企業の業績が悪化する場合,企業が資産売却により資金を確保するモデルを構築し,企業の最適な倒産や流動化戦略を導出した.また,その倒産や流動化戦略のメカニズムを明らかにした.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
本年度の研究成果として,合計13編の論文(うち査読付きが10編)が発表され,13回の研究発表(うち国際学会4回,招待講演3回)が行われた.しかも,査読付き論文の多くはインパクトファクターの高い学術誌に掲載された.また,内山の2016年度に掲載された論文(菊川・内山・本廣・西内 2017)が2017年度に証券アナリストジャーナル賞を受賞した.さらに,金融機関の実務家と協力した研究成果が学会で報告されたほか,金融機関の内部データが入手できなかたために進められずにいた預金流動性の研究にも着手することができて,さっそく新モデルを提案できた. 以上より,方面ごとに進捗の差はあるものの,総合的には,本研究は当初の計画以上に進展していると判断できる.
|
今後の研究の推進方策 |
来年度は本研究課題の最終年度である.基本的にはこれまでの方向性を維持しつつ,最終年度として成果をまとめるべく,個々に研究を進める. 各自が,これまで得られた成果をもとに,ジャーナルに投稿する予定である.また,これまでの研究過程で十分に扱うことができなかった点を引き続き掘り下げる計画である.例えば内山は,債券市場における摩擦,すなわち中央銀行による金融政策の持続性バイアスや,金融政策に対する投資家による当初の過少反応とその後の過剰反応が,債券市場に与える影響について分析する.芝田は,企業が投資を行う際,企業が発行できる負債額が担保価値以下となる担保制約の下で,その担保制約が,企業のクレジットスプレッド,企業の倒産確率,企業のレバレッジに与える影響について研究する.鈴木は,今後はリスク管理問題への応用を念頭に拡張を進める予定である.
|