• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

スキルの維持向上に基づき能力限界と機能喪失に備える相補的ヒューマンマシンシステム

研究課題

研究課題/領域番号 26242029
研究機関筑波大学

研究代表者

伊藤 誠  筑波大学, システム情報系, 教授 (00282343)

研究分担者 平岡 敏洋  京都大学, 情報学研究科, 助教 (30311749)
和田 隆広  立命館大学, 情報理工学部, 教授 (30322564)
安部 原也  一般財団法人日本自動車研究所, 安全研究部, 研究員 (30426259)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードヒューマンマシンシステム
研究実績の概要

故障・能力限界を有する安全制御・プロテクションについては、これまでに得られた知見を用いて、安全を確保しつつ、機械の挙動を理解・納得して人間が受け入れられるとともに、過信を抑制するように、安全制御とプロテクションを実現するシステム設計原則をまとめた。また、人間の意識喪失状態の検知技術については、前年度までに開発した技術を、高精度ドライビングシミュレータ上に実装し、検証を行った。
自動制御限界時のスムーズな制御権限の返還機構に関しては、他項目との研究成果と統合して、手動・自動運転が動的に切り替わる条件下で、安全・円滑な運航が可能であることを検証した。その結果、自動運転レベルを動的に変化させるケースにおいて運転操作を引き継ぐために前方を注視するまでの時間や操作を引き継ぐまでの時間が長くなることを確かめた.
手動操作への動機づけと、操作ガイダンスに基づくスキル維持・向上支援については、これまでの成果に基づき、スキルの自覚促進とスキル向上へと動機づける仕掛けを構築し、ドライビングシミュレータを用いて検証を行った。具体的には、安全運転と円滑運転の手動操作技能の習熟を促す支援システムと,手動運転中にドライバが能動的操作を行うことで覚醒度維持を支援するシステムを構築した.さらに,曲線路を手動運転する際に,車体横すべり角がドライバの自己運動知覚に与える影響を明らかにしたうえで,車体横すべり角速度の知覚を支援する視覚情報提示システムを提案した.さらに、機械が突然ダウンする場合を含めた、オペレータの危機対応能力の検証を行った。具体的には、苦手場面においてのみ支援する合流判断支援システムを提案し,支援中にはスムーズな合流が可能になり,支援を外した後にはドライバの判断の明瞭さ,つまり技能の向上を示唆する結果を得た.

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 9件、 オープンアクセス 6件、 謝辞記載あり 5件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件、 招待講演 5件)

  • [雑誌論文] Simultaneous Achievement of Workload Reduction and Skill Enhancement in Backward Parking by Haptic Guidance2017

    • 著者名/発表者名
      Shintaro Tada, Kohei Sonoda, Takahiro Wada
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Intelligent Vehicles

      巻: Volume PP Issue 99 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1109/TIV.2017.2686088

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 運転中の能動的行為によるドライバの覚醒維持効果と運転安全性2017

    • 著者名/発表者名
      伊部達朗, 平岡敏洋, 阿部恵里花, 藤原幸一, 山川俊貴
    • 雑誌名

      自動車技術会論文集

      巻: 48(2) ページ: 463-469

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Shared Authority Mode: Connecting Automated and Manual Driving for Smooth Authority Transfer2017

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Wada
    • 雑誌名

      International Symposium on Future Active Safety Technology Toward Zero Traffic Accidents (FAST-zero)

      巻: - ページ: 6 pages

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] A Haptic Communication Method for A Preceding Vehicle Following System2016

    • 著者名/発表者名
      Shohei Ueda, Takahiro Wada
    • 雑誌名

      International Journal of Automotive Engineering

      巻: 7(3) ページ: 99-105

    • DOI

      org/10.20485/jsaeijae.7.3_99

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] How does a driver perceive risk when making decision of lane-changing?2016

    • 著者名/発表者名
      Huiping Zhou, Makoto Itoh
    • 雑誌名

      IFAC-PapersOnLine

      巻: 49(19) ページ: 60-65

    • DOI

      doi.org/10.1016/j.ifacol.2016.10.462

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Cognitive Function Training System Using Game-Based Design for Elderly Drivers2016

    • 著者名/発表者名
      Toshihiro Hiraoka, Ting-Wen Wang, Hiroshi Kawakami
    • 雑誌名

      IFAC-PapersOnLine

      巻: 49(19) ページ: 579-584

    • DOI

      dx.doi.org/10.1016/j.ifacol.2016.10.613

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Wakefulness keeping support system for drivers based on game using body movement and voice input command2016

    • 著者名/発表者名
      T. Hiraoka, T. Ibe, E. Abe, K. Fujiwara, T. Yamakawa
    • 雑誌名

      Proceedings of the 38th Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society

      巻: - ページ: 6 pages

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Authority Transfer Method from Automated to Manual Driving via Haptic Shared Contro2016

    • 著者名/発表者名
      T. Wada, K. Sonoda, T. Okasaka, T. Saito
    • 雑誌名

      Proceedings of IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics

      巻: - ページ: 2659-2664

    • DOI

      10.1109/SMC.2016.7844641

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Simultaneous Achievement of Supporting Human Drivers and Improving Driving Skills by Shared and Cooperative Control2016

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Wada, Kohei Sonoda, Shintaro Tada
    • 雑誌名

      IFAC-PapersOnLine

      巻: 49(19) ページ: 90-95

    • DOI

      dx.doi.org/10.1016/j.ifacol.2016.10.467

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Drivers' response to abrupt and gradual automated driving failure2016

    • 著者名/発表者名
      G. Abe, K. Sato, N. Uchida and M. Itoh
    • 学会等名
      Human Factor Ergonomics Society Europe chapter Annual Meeting
    • 発表場所
      Prague, Czech Republic
    • 年月日
      2016-10-26 – 2016-10-28
    • 国際学会
  • [学会発表] Shared Controlによる 権限共有/委譲機能を有する 運転支援手法2016

    • 著者名/発表者名
      和田隆広
    • 学会等名
      自動車技術会 アクティブセーフティ部門委員会
    • 発表場所
      自動車技術会(東京都千代田区)
    • 年月日
      2016-09-09 – 2016-09-09
    • 招待講演
  • [学会発表] 動揺病の数理モデリングと 自動車乗員への応用2016

    • 著者名/発表者名
      和田隆広
    • 学会等名
      自動車技術会 ヒューマンファクター部門委員会
    • 発表場所
      自動車技術会(東京都千代田区)
    • 年月日
      2016-08-10 – 2016-08-10
    • 招待講演
  • [学会発表] Driver’s trust in automated driving when passing other traffic objects2016

    • 著者名/発表者名
      G. Abe, K. Sato and M. Itoh
    • 学会等名
      The 31st International Congress of Psychology
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-07-25 – 2016-07-25
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 共有/協調制御によるドライバ支援と運転スキル向上の両立2016

    • 著者名/発表者名
      和田隆広
    • 学会等名
      電子情報通信学会 安全性研究会
    • 発表場所
      機械振興会館(東京都港区)
    • 年月日
      2016-06-21 – 2016-06-21
    • 招待講演
  • [学会発表] オートメーションサプライズについて2016

    • 著者名/発表者名
      伊藤誠
    • 学会等名
      計測自動制御学会安全サロン
    • 発表場所
      慶應義塾大学日吉キャンパス(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-06-07 – 2016-06-07
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi