研究課題/領域番号 |
26242030
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
矢守 克也 京都大学, 防災研究所, 教授 (80231679)
|
研究分担者 |
畑山 満則 京都大学, 防災研究所, 教授 (10346059)
城下 英行 関西大学, 社会安全学部, 准教授 (10581168)
金井 昌信 群馬大学, 大学院理工学府, 准教授 (20375562)
鈴木 進吾 国立研究開発法人防災科学技術研究所, その他部局等, 主幹研究員 (30443568)
渥美 公秀 大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (80260644)
宮本 匠 兵庫県立大学, 減災復興政策研究科, 講師 (80646711)
大西 正光 京都大学, 防災研究所, 准教授 (10402968)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 津波防災 / 避難行動 / 避難訓練 / シミュレーション / 災害情報 |
研究実績の概要 |
平成28年度は、平成27年度までの成果を踏まえて、以下の研究を実施した。 研究①:「個別訓練~避難動画カルテ」:これまで主に高知県四万十町興津地区をフィールドとして開発した同手法を、他のフィールド(静岡県焼津市、高知県黒潮町、大阪府堺市、三重県伊勢市、茨城県大洗町など)や、津波以外のハザード(風水害など)にも適用可能な汎用性を確保するための基礎研究を実施した。あわせて、興津地区で、昼夜の別、天候のちがいなど、異なる条件下での避難行動の解析ツールとして同手法を活用するための方法を開発した。 研究②:「個別訓練~スマホアプリ・バージョン」 これは、研究①の成果の延長線上にあるもので、避難訓練を実施しながらリアルタイムで「動画カルテ」をチェックできるシステムで、「逃げトレ」と命名したものである。一時的な訪問者や滞留者を含め多数の人びとが避難する大都市部での津波支援ツールとして開発するもので、上記に列記した複数のフィールドにおいて、昨年度開発を完了したプロトタイプの精緻化し、音声ガイド機能など応用機能の付加を行った。 研究③:「局地総合シミュレーション」 高知県黒潮町、静岡県焼津市などに取り組みを継続する。本年度からは、開発したシステムが、津波ハザードの程度や地勢的条件が異なる地域でも活用可能な普遍性・一般性をもつか否かについて検証した。あわせて、複数の津波避難戦略がもつ有効性を数理モデルとシミュレーションによって解析し評価するための手法についても、「リグレット理論」に基づいて検証した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
まず、研究①については、本研究で開発した新たな避難訓練手法である「個別避難訓練」を体験した人々の数が、その後続手法である「逃げトレ」(研究②)の体験者も加えると、研究フィールドの全住民の40%程度にのぼり、当初の予想よりも高くなっていることが上げられる。さらに、この手法は、NHK全国放送(「NHKおはよう日本」、「NHKスペシャル」)で取り上げられるなど広く社会でも注目された。加えて、前述の通り、研究②についても、この手法の発展版である「逃げトレ」のプロトタイプが予想よりも早く完成、その成果も、上記同様、「NHKスペシャル」で取り上げられた。その利用者(実証実験参加者)も当初予想を上回って1000人を超えている。 次に、研究③についても、開発した手法を静岡県焼津市に水平展開した成果が、上記の「NHKスペシャル」のメインコンテンツとなるなど、開発したシステムの普遍性・一般性が高いことが当初予想よりも早く検証された。 さらに、これらの成果に関連する学術査読論が、すでに英文10編、和文15編が刊行済である。 以上の理由から、「当初の計画以上に進展している」と判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでの研究成果を踏まえて、研究①について、主に高知県四万十町興津地区をフィールドとして開発した同手法を、国内の他のフィールド(千葉県、大阪府などを想定)や海外のフィールド(メキシコを想定)などにも適用可能な汎用性を確保するための研究を継続する。あわせて、完成した動画カルテを津波防災教育で活用するためのワークシッププログラムも開発する。 研究②(「個別訓練~スマホアプリ・バージョン」)についても、「逃げトレ」のプロトタイプが完成したので、それをベースにテクニカルな課題についてクリアする。具体的には、音声ガイド機能の充実、ユーザーインタフェースのさらなる高度化、ユーザーマニュアルの作成などである。加えて、研究①と同様、これまでのテストフィールド(高知県四万十町興津地区、大阪府堺市)のみならず、他のフィールドへの水平展開を実施して、その汎用性や動作の安定性について検証を実施する。 研究③については、高知県黒潮町、静岡県焼津市における取り組みを継続する。その際、シミュレーションの成果をもとに、焼津市ですでに先行的に試みているように、実際の地区防災計画(具体的な避難計画)の改善に役立てるための手続きの開発、具体的にはシミュレーション結果の学習を中核とするワークショッププログラムの開発も試みる。また、リグレット理論に基づいて、単なる避難困難性ではなく、避難行動の選択の困難性を反映した新しいタイプのハザードマップの作成を試みる。
|