• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

新しい津波避難支援ツールの開発に関するアクションリサーチ-巨大想定に挑む-

研究課題

研究課題/領域番号 26242030
研究機関京都大学

研究代表者

矢守 克也  京都大学, 防災研究所, 教授 (80231679)

研究分担者 畑山 満則  京都大学, 防災研究所, 教授 (10346059)
大西 正光  京都大学, 防災研究所, 准教授 (10402968)
城下 英行  関西大学, 社会安全学部, 准教授 (10581168)
金井 昌信  群馬大学, 大学院理工学府, 准教授 (20375562)
渥美 公秀  大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (80260644)
宮本 匠  兵庫県立大学, 減災復興政策研究科, 講師 (80646711)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード津波防災 / 避難行動 / 避難訓練 / シミュレーション / 災害情報
研究実績の概要

平成30年度は、平成29年度までの成果を踏まえて、以下の研究を実施した。
研究①:「個別訓練~避難動画カルテ」:特に、これまで日本国内で開発した手法について、手法の汎用性を検証するため、日本社会とはハザード状況も社会文化的環境も異なるメキシコで適用した。具体的には、SATREPSメキシコプロジェクトとも連携しつつ、メキシコ太平洋沿岸ゲレロ州において、同種のカルテを作成し、小中学校の避難訓練、および、地域社会の避難計画策定に非常に大きな効果を有することを確認した。
研究②:「個別訓練~スマホアプリ・バージョン」:「逃げトレ」アプリの最終形の完成をうけ、「逃げトレ」を利用した避難訓練手法(たとえば、要支援者対応の訓練、複数の避難場所の比較検証など)の開発、それらを一般市民にもわかりやすく伝えるためのコミュニケーションツール(ビデオマニュアル、ユーザーサポートHP)の開発、および、それらの社会実装を行った。
研究③:「局地総合シミュレーション」:開発したシステムが、津波ハザードの程度や地勢的条件が異なる地域でも活用可能な普遍性・一般性をもつか否かについて検証した後、避難リグレット理論に基づいて、単なる避難困難性ではなく、避難行動の選択の困難性(「共倒れ」、「見殺し」など、避難戦略が避難者の心理に及ぼす影響)を反映した新しいタイプのハザードマップ(リグレットマップ)を、静岡県焼津市などで作成した。
研究④:「防災教育ゲーム:クロスロード津波編:昨年度までに完成させた「防災教育ゲーム:クロスロード津波編(大洗編)」を活用したワークショップ(防災教育)を、東日本大震災の被災地茨城県大洗町、および、南海トラフ地震・津波の被害が想定される高知県黒潮町において「被災地・未災地交流ワークショップ」として開催し、その効果性を検証した。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 当事者研究からみる住民主体の震災復興~防災ゲーム「クロスロード:大洗編」の実践を通じて~2019

    • 著者名/発表者名
      李フシン・宮本匠・矢守克也
    • 雑誌名

      実験社会心理学研究

      巻: 58 ページ: 81-94

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 津波避難訓練支援アプリ「逃げトレ」の開発と社会実装2019

    • 著者名/発表者名
      杉山高志・矢守克也
    • 雑誌名

      実験社会心理学研究

      巻: 58 ページ: 135-146

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 〈待つ〉時間-補論:アクションリサーチの〈時間〉-2018

    • 著者名/発表者名
      矢守克也
    • 雑誌名

      災害と共生

      巻: 2 ページ: 1-8

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 児童生徒とその保護者を対象とした“津波てんでんこ”の促進・阻害要因の検討2018

    • 著者名/発表者名
      金井昌信・上道葵・片田敏孝
    • 雑誌名

      災害情報

      巻: 16 ページ: 273-282

    • 査読あり
  • [学会発表] 災害研究と災害報道のパラダイム・チェンジ-そのための5つの視点-2018

    • 著者名/発表者名
      矢守克也
    • 学会等名
      日本災害情報学会20周年・日本災害復興学会10周年記念合同学会
  • [学会発表] 「被災地-未災地」交流の意味-茨城県大洗町と高知県黒潮町-2018

    • 著者名/発表者名
      李フシン・矢守克也
    • 学会等名
      日本災害情報学会20周年・日本災害復興学会10周年記念合同学会
  • [学会発表] 学校防災教育の課題克服のためのアクションリサーチ2018

    • 著者名/発表者名
      岡田夏美・矢守克也
    • 学会等名
      日本災害情報学会20周年・日本災害復興学会10周年記念合同学会
  • [学会発表] 対話的な災害リスク・コミュニケーションの手法2018

    • 著者名/発表者名
      矢守克也
    • 学会等名
      日本リスク研究学会第31回年次大会
  • [学会発表] Development and real-world trials of Nige-Tore, a smartphone app for tsunami evacuation drills: Synergistic effects between commitment and contingency.2018

    • 著者名/発表者名
      Yamori, K. & Lee, F.
    • 学会等名
      The 14th Aisa Pacific Conference on Disaster Medicine
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 学校での防災マップ作成が地域防災活動にもたらす効果―四万十町興津地区を事例として―2018

    • 著者名/発表者名
      岡田夏美・矢守克也
    • 学会等名
      第37回日本自然災害学会学術講演会
  • [学会発表] 防災教育の長期評価に関する基礎的考察2018

    • 著者名/発表者名
      中野元太・矢守克也
    • 学会等名
      第37回日本自然災害学会学術講演会
  • [学会発表] Development and social implementation of smartphone app "Nige-Tore" for improving tsunami evacuation drill: A synergy effect between "commitment" and "contingency."2018

    • 著者名/発表者名
      Yamori, K.
    • 学会等名
      The 9th International Society for Integrated Disaster Risk Management.
    • 招待講演
  • [学会発表] 被災地と未災地のインターローカリティ2018

    • 著者名/発表者名
      李フシン・矢守克也
    • 学会等名
      日本グループ・ダイナミックス学会第65回大会
  • [学会発表] 「当事者研究」としての地区防災計画2018

    • 著者名/発表者名
      矢守克也
    • 学会等名
      地区防災計画学会第4回大会
  • [学会発表] 地域防災における児童館の役割について-黒潮町大方児童館の事例から-2018

    • 著者名/発表者名
      岡田夏美・矢守克也
    • 学会等名
      地区防災計画学会第4回大会
  • [学会発表] 対話の共通言語としての津波避難シミュレーションの可能性と限界:高知県黒潮町における津波避難計画づくりの実践を通じた考察2018

    • 著者名/発表者名
      中居楓子・畑山満則・矢守克也
    • 学会等名
      地区防災計画学会第4回大会
  • [学会発表] 津波避難訓練への参加数のデータを用いた地区防災計画の効果検証2018

    • 著者名/発表者名
      杉山高志・矢守克也
    • 学会等名
      地区防災計画学会第4回大会
  • [図書] アクションリサーチ・イン・アクション-共同当事者・時間・データ-2018

    • 著者名/発表者名
      矢守克也
    • 総ページ数
      248
    • 出版者
      新曜社
    • ISBN
      4788515563

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi