• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

学際連携による三陸地方の古地震・古津波の実態解明

研究課題

研究課題/領域番号 26242033
研究機関東北大学

研究代表者

今村 文彦  東北大学, 災害科学国際研究所, 教授 (40213243)

研究分担者 遠田 晋次  東北大学, 災害科学国際研究所, 教授 (80313047)
後藤 和久  東北大学, 災害科学国際研究所, 准教授 (10376543)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード津波堆積物 / 掘削調査 / 三陸海岸北部
研究実績の概要

今年度は現地調査及び掘削調査を行い,海成段丘の分布および,沖積平野の地下地質に基づいて長期地殻変動について検討した.地形判読、現地調査、テフラ分析から三陸海岸北部(八戸~久慈)では最終間氷期(約12.5 万年前)の海成段丘が認定され、過去10万年間の隆起傾向が明らかになった.一方,三陸海岸南部の陸前高田平野で実施したボーリング調査によって認定した約1万年前の干潟堆積物(当時の相対的海水準指標)の高度から、過去1万年間の沈降傾向が明らかとなった.岩手県野田村において現地調査を行い,津波堆積物の可能性のある砂層が複数存在することを明らかにした.年代測定を実施したところ,歴史津波に対比される可能性のある年代を示す砂層が存在することがわかった.また,火山灰層が存在することもわかり,年代対比に有効である可能性が考えられた.火山灰層の同定を行うため,北海道や東北地方に分布する火山灰試料を収集し比較検討を行った.その結果,10世紀ごろの白頭山火山灰に相当する可能性があることがわかった.数値計算は,地形データの整備を行い,野田村や宮古市を対象とした津波遡上計算および土砂移動計算を予察的に実施し,実測データの再現性の検討を行った.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

対象地域での地形判読、現地調査、テフラ分析から去10万年間の隆起傾向が明らかになった.また一方,三陸海岸南部の陸前高田平野で実施したボーリング調査によって認定した約1万年前の干潟堆積物などから沈降傾向などを示すことが出来たため.また,数値計算は,地形データの整備を行い,野田村や宮古市を対象とした津波遡上計算および土砂移動計算を予察的に実施し,実測データの再現性の検討できたため.

今後の研究の推進方策

平成26年度に引き続き,複数の調査候補地において掘削調査・分析を実施する.複数地域で得られた津波堆積物情報の地域間対比を行い,津波履歴と各津波イベントの規模(断層長さ)を地質学的に復元する.八戸~宮古にかけての空中写真,地形図,数値標高データ(DEMデータ)を用いた地形判読を行う.また,宮古~大船渡の地形判読結果を踏まえ,地形・地質現地調査を行う.地質グループにより得られた津波堆積物データに基づき,その分布範囲を説明しうる津波波源を数値計算により推定する

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 近江盆地の東西に分布する段丘面の編年とその形成過程2014

    • 著者名/発表者名
      石村大輔
    • 雑誌名

      地学雑誌

      巻: 123 ページ: 698-720

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 三陸海岸の完新統に挟在するテフラの特徴2014

    • 著者名/発表者名
      石村大輔・山田圭太郎・宮内崇裕・早瀬亮介
    • 雑誌名

      地学雑誌

      巻: 123 ページ: 671-697

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 陸前高田平野完新統の堆積相・堆積速度,および推定される地殻変動傾向2014

    • 著者名/発表者名
      丹羽雄一・遠田晋次・須貝俊彦・松島義章
    • 雑誌名

      第四紀研究

      巻: 53 ページ: 311-312

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] Paleo-tsunami deposits since about 4 ka and their continuities in Koyadori on the Sanriku Coast, northeast Japan, based on trench excavation and drilling surveys2015

    • 著者名/発表者名
      Ishimura D., T., Miyauchi
    • 学会等名
      Hokudan 2015 International Symposium on Active Faulting
    • 発表場所
      兵庫県淡路町Awaji Yumebutai International Conference Center
    • 年月日
      2015-01-12 – 2015-01-17
  • [学会発表] Continuous Holocene submergence of southern Sanriku coast consistent with the coseismic subsidence of the 2011 Tohoku-oki Japan earthquake revealed from new paleo-geodetic data2014

    • 著者名/発表者名
      Niwa, Y., Toda, S., Sugai, T.
    • 学会等名
      2014 AGU Fall Meeting
    • 発表場所
      米国サンフランシスコ
    • 年月日
      2014-12-03 – 2014-12-10
  • [学会発表] Identification of tsunami boulders in the Ryukyu Islands, Japan and their potential use for long-term risk assessment.2014

    • 著者名/発表者名
      Goto, K.
    • 学会等名
      日本地質学会
    • 発表場所
      鹿児島大学
    • 年月日
      2014-09-14 – 2014-09-15
    • 招待講演
  • [学会発表] Tsunami sedimentology for disaster science2014

    • 著者名/発表者名
      Sugawara, D.
    • 学会等名
      日本地質学会
    • 発表場所
      鹿児島大学
    • 年月日
      2014-09-14 – 2014-09-15
  • [学会発表] mprovement of the tsunami simulation after eth 2011 Tohoku earthquake2014

    • 著者名/発表者名
      Fumihiko Imamura
    • 学会等名
      COMPSAFE 2014
    • 発表場所
      仙台市仙台国際センター
    • 年月日
      2014-04-13 – 2014-04-15
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi