研究課題/領域番号 |
26242035
|
研究機関 | 独立行政法人建築研究所 |
研究代表者 |
向井 智久 独立行政法人建築研究所, 構造研究グループ, 主任研究員 (30318208)
|
研究分担者 |
山田 哲 東京工業大学, 応用セラミックス研究所, 教授 (60230455)
中井 正一 千葉大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (90292664)
秋田 知芳 山口大学, 理工学研究科, 講師 (60512374)
衣笠 秀行 東京理科大学, 理工学部, 教授 (00224999)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 地震後継続使用性 / 損傷限界状態 / 非耐力壁 / 鉄骨置き屋根支承部 / 杭基礎 / 損傷評価 / 耐震補強 |
研究実績の概要 |
平成26年度は以下の成果が得られた。 1.非耐力壁:RC造の実大サイズの方立て壁の構造実験を行い,ひび割れ幅・長さを用いた損傷評価モデルを構築するための詳細な損傷計測を実施した。評価モデルとしてひび割れ幅と長さを簡易的に評価するマクロモデルと材料の歪みレベルを考慮したFEM解析によるミクロモデルによる方法を提案した。さらには,RC造方立壁の損傷低減及び構造性能改善を目的として,耐震補強及び配筋改善を施した実大試験体2体に対する載荷実験を実施した。いずれの試験体も変形性能が大幅に改善されるとともに,残留ひび割れ幅及び長さ,コンクリート剥落面積といった損傷量が,無補強の基準試験体に比べて大きく低減できた。 2.RC柱・鉄骨置き屋根接合部:既往の実験的研究の結果に基づいて,RC架構と鉄骨屋根の接続部(屋根支承部)の破壊モードと既往の設計評価式の対応について検討を行った。また,この対応関係の検証や実際の破壊現象を再現するために,屋根支承部を含む部分架構試験体の動的破壊性状を把握するための振動台実験を計画し,アンカーボルトがせん断降伏する破壊モードの試験体(標準試験体)2体と加振装置の設計を行い,これらを製作した。 3.RC造杭基礎:上部構造と下部構造からなる部分架構試験体を杭種およびパイルキャップ内の配筋の違いをパラメータにし,地震を受けた後の状況を構造実験によって再現し,それらの破壊モードや構造特性に関するデータを収集した。実験変数とした杭種はPHC,RC,SC杭であり、各部材(柱・基礎梁・パイルキャップ・杭)の破壊性状より建物における継続使用性に与える影響を検討した。また損傷した基礎構造の継続使用性を確保できる補修や補強の可能性について検討した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の研究計画から,配分された予算に応じて実験規模などを変更し,これまでは予定通りに実施できているため。
|
今後の研究の推進方策 |
当初予定していた体制と内容で計画通り進める
|