研究課題/領域番号 |
26242041
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
野村 泰伸 大阪大学, 基礎工学研究科, 教授 (50283734)
|
研究分担者 |
佐古田 三郎 独立行政法人国立病院機構 刀根山病院(臨床研究部), 独立行政法人国立病院機構刀根山病院, 病院長 (00178625)
清野 健 大阪大学, 基礎工学研究科, 准教授 (40434071)
小林 康 大阪大学, 生命機能研究科, 准教授 (60311198)
望月 秀樹 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (90230044)
|
研究期間 (年度) |
2014-06-27 – 2017-03-31
|
キーワード | 生体医工学 / 生体生命情報学 / 生体シミュレーション / 生体運動制御 / 計算論的神経科学 / パーキンソン病 / 姿勢制御 / 非線形システム |
研究実績の概要 |
本研究は、直立静止立位姿勢および固視時の眼球姿勢を、姿勢の柔軟性を保ちながらもロバストに安定する神経制御に関する理論を構築すること、より具体的に言えば、身体(四肢・体幹)や眼球の姿勢を安定化する間欠制御理論を構築し、その生理的妥当性を示すこと、および、こうした姿勢機能が破綻する神経症候(運動障害)を発生メカニズムを明らかにすることであった。最終年度であるH28年度は、主として以下の2つの課題を実施した。(1)ヒト静止立位時の姿勢動揺に見られる足関節と股関節の協調運動の発現メカニズムを実験的・理論的に検討し、それが我々が提唱する間欠制御仮説でよく説明できることを明らかにした。また、足・股関節間の協調運動が増幅されるような立位環境を実験的に構築し、その際の協調運動および脳活動(脳波)の計測し、協調運動の生成に関わるような脳活動の同定にある程度の目処を立てることができた。(2)固視微動(眼球姿勢のゆらぎ)を計測し、そこに現れる新規で大変興味深い動特性を発見することができた(未発表)。こうして得られた特性に基づき、眼球姿勢維持の神経制御メカニズムに関する全く新しい仮説(理論)を構築することができた(未発表)。現在この仮説の妥当性の最終的な検証を進めると共に、論文公開の準備を進めているところである。これらの成果に加え、ヒト二足歩行の間欠制御モデルにおいて、制御の安定性を改善する新規モデルの構築も実施できた。
|
現在までの達成度 (段落) |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|